トップページ| 市民の方へ| 事業者の方へ| 観光・イベント案内| 市政情報


妊娠・出産| 育児・子育て| 入園・入学| 就職・退職
結婚・離婚| 引越・生活| 福祉・介護| 死亡・相続

ホーム> 市政情報>政策・財政>各種計画>いのちを支える日立市自殺対策計画を策定しました

いのちを支える日立市自殺対策計画を策定しました

最終更新日:令和2年5月29日(金曜日)
ページID:P085707


いのちを支える日立市自殺対策計画

策定の趣旨

 我が国の自殺者数は、平成18年に自殺対策基本法が施行されて以降、それまで「個人の問題」とされていた自殺の問題が、「社会の問題」として広く認識されるようになり、国を挙げて自殺対策が推進された結果、年次推移は減少傾向にあり、着実に成果を上げてきています。
 しかしながら、自殺死亡率は主要先進7か国の中で最も高く、早急に自殺対策を講じなければならない「非常事態」はいまだ続いています。
 こうした中、国においては、平成28年4月に改正自殺対策基本法を施行し、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」を実現するため、自殺対策の地域間格差を解消し、誰もが「生きるための包括的な支援」として、自殺対策に関する必要な支援を受けられるよう、全ての都道府県、市区町村が地域自殺対策計画を策定することとなりました。
 本市においても、自殺対策基本法及び自殺総合対策大綱の趣旨を踏まえ、「いのちを支える日立市自殺対策計画」を策定し、国、県、民間団体等の関係機関と連携して自殺対策を推進し、「生きることの包括的な支援」を通して、一人一人のかけがえのない大切ないのちを守り、支えていくことで、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指すものです。

計画の期間

 令和2年度(2020年度)から令和6年度(2024年度)までの5年間

基本理念

 「誰も自殺に追い込まれることのない いのちを支える日立」の実現

基本方針

 1 生きることの包括的な支援として推進する

 2 関連施策との有機的連携を強化し総合的に取り組む

 3 対応段階に応じてレベルごとの対策を効果的に連動させる

 4 実践と啓発を両輪として推進する

 5 市、関係機関・団体、地域、企業及び市民の役割を明確化し、その連携・協働を推進する


この記事についてのお問い合わせ先
保健福祉部障害福祉課
電話:0294-22-3111(内線 458 465) FAX番号:0294-22-3011 メール:shogai@city.hitachi.lg.jp

▲ページの上部に戻る


日立市役所
〒317-8601 茨城県日立市助川町1丁目1-1
TEL 0294-22-3111(代表)
日立市役所の案内

Copyright c 2003-2013 HITACHI CITY. All rights reserved.