トップページ| 市民の方へ| 事業者の方へ| 観光・イベント案内| 市政情報

妊娠・出産| 育児・子育て| 入園・入学| 就職・退職
結婚・離婚| 引越・生活| 福祉・介護| 死亡・相続

道路

>日立都市圏幹線道路整備促進期成会要望活動(水戸)について
日立都市圏幹線道路整備促進期成会の要望活動を実施しました
>日立都市圏幹線道路整備促進期成会総会について
日立都市圏幹線道路整備促進期成会総会を実施しました
>都市計画道路鮎川停車場線及び市道鮎川町地内道路が開通しました
都市計画道路鮎川停車場線及び市道鮎川町地内道路が開通しました
>都市公園の使用及び占用許可に関する各種手続きについて
公園を使用するには、公園の使用許可が必要になりますので、適宜申請をお願いしています。
>都市計画道路鮎川停車場線及び市道鮎川町地内道路の通行、交通規制について
都市計画道路鮎川停車場線及び市道鮎川町地内道路の通行、交通規制について
>地域情報アプリ「ひたちナビ」を利用して、公園や河川・水路の危険箇所などの投稿ができます。
>低未利用土地等の譲渡に係る長期譲渡所得の特別控除に必要な確認書の発行について
>広報紙『常陸多賀駅周辺地区まちづくりニュース(第3号)』を発行しました。
常陸多賀駅周辺地区におけるまちづくりニュースの発行
>都市計画道路鮎川停車場線及び市道鮎川町地内道路の開通について
都市計画道路鮎川停車場線及び市道鮎川町地内道路が開通します。
>常陸多賀駅周辺地区グランドデザイン検討ワークショップを開催しました
常陸多賀駅周辺地区整備を進めるにあたり、地区の将来像などを検討するワークショップを開催しました。ワークショップの概要と経過についてお知らせします。
>日立都市計画における道路の変更に係る地元説明会を開催しました
常陸多賀駅周辺地区整備事業において整備する道路等を本市の都市計画に定めるため、都市計画(素案)を策定しました。
>令和5年度 路線バス通学用定期購入費用の一部を助成します。
市内路線バスの利用促進や、子育て支援の観点から、路線バスを利用して通学する小・中学生、高校生に対し、路線バス通学用定期購入費用の一部を助成します。
>常陸多賀駅周辺地区グランドデザイン(素案)をご覧ください
常陸多賀駅周辺の目指す将来像(エリアビジョン)と導入機能をグランドデザイン(素案)を作成しましたので、ご覧ください。
>日立駅前大型商業施設の愛称が「ヒタチエ」に決定しました!
日立駅前大型商業施設の愛称が「ヒタチエ」に決定しました!
>ひとにやさしいまちづくりに御協力を!
>大甕駅西口駅前広場での送迎についてのお願い
>ひたちBRT区間で自動運転バスの実証実験を行います。
経済産業省と国土交通省の実証事業の一環として、ひたちBRT区間内で自動運転バスの実証実験を行います。期間中、走行ルート周辺を通行する際は、ご注意ください。
>常陸多賀駅前広場での送迎についてのお願い
>都市計画道路(留水木線)の変更図書を縦覧します
令和4年10月24日付けで日立都市計画道路を変更しましたので、それらの変更図書を縦覧します。
>都市計画決定(変更)に関する情報提供
都市計画決定(変更)に関する情報についてお知らせします。
>坂下地区周辺へのお出かけに便利な、乗合タクシー「みなみ号」をご利用ください!
>広報紙『常陸多賀駅周辺地区まちづくりニュース(第2号)』を発行しました。
常陸多賀駅周辺地区におけるまちづくりニュースの発行
>常陸多賀駅周辺地区整備事業デザイン監修者選定プロポーザル選定の結果について
常陸多賀駅周辺地区整備におけるデザイン監修者を公募したプロポーザルについて、選定委員会での審査の結果、デザイン監修者を選定しましたので報告書とともに報告します。
>日立駅情報交流プラザのご案内
>広報紙『常陸多賀駅周辺地区まちづくりニュース』を発行しました。
常陸多賀駅周辺地区におけるまちづくりニュースの発行
>日立市都市計画図の閲覧について
都市計画図をHP上で閲覧することができます。縮尺:1/2,500、1/10,000、1/25,000
>屋外広告物の許可申請
屋外広告物を表示する場合は、許可が必要です!
>道路上に越境している樹木の管理について(お願い)
>AIデマンド乗合タクシーの実証実験が始まりました(7月22日まで運行)
6月11日から日立市内の2地区において、AIデマンド乗合タクシーの実証実験が開始します。
>日立市バス路線マップを作成しました。
日立市バス路線マップを作成しました。路線図に加えて、バスの乗り方なども掲載しています。
>日立市の道路の現状や主な幹線道路の整備内容について
>道路が破損していた場合は、至急、道路管理課へ「ひたちナビ」または直接(電話・メール)ご連絡ください。
>道路工事等各種工事に伴う申請書について
>都市計画用途地域(日立電鉄線跡地地区)の変更図書を縦覧します
令和3年3月23日付けで日立都市計画用途地域を変更しましたので、それらの変更図書を縦覧します。
>大みか西地区都市再生整備計画事業フォローアップの公表について
大みか西地区都市再生整備計画事業フォローアップの公表
>常陸多賀駅と駅周辺整備に望むものに関するアンケート結果について
常陸多賀駅周辺整備に関して、利用者の意見を把握するために実施したアンケートの結果の概要をお知らせします。
>12月14日発生のひたちBRT自動運転の接触事案の原因調査結果と対策について
>12月14日発生のひたちBRT自動運転の事案について
>建築後退用地寄附受入れのお知らせ
建築後退した土地の寄附について御案内します
>都市計画図、白図の販売
都市計画図、白図の販売
>地域情報アプリ「ひたちナビ」を利用して、道路の危険箇所などの投稿ができます。
>国土利用計画法第23条の届出について
国土利用計画法第23条の届出について
>立地適正化計画の届出制度が始まりました
>日立市都市計画マスタープラン
新たな都市計画マスタープランによる計画的なまちづくりを進めます。
>立地適正化計画
日立市立地適正化計画を策定しました。
>都市再生整備計画事業の事後評価を公表します
都市再生整備計画事業の事後評価を行いましたので、その結果を公表します。
>南北アクセス道路・大甕水木連絡道路が開通します
南北アクセス道路・大甕水木連絡道路が開通します
>常陸多賀駅周辺地区整備計画を策定しています
今日の社会情勢や日立市の現状を踏まえながら、常陸多賀駅及びその周辺地区の今後のまちづくりの方針を検討し、持続可能な魅力あるまちづくりを計画的に推進するため、常陸多賀駅周辺地区整備計画の策定を行っています。
>大甕駅東口駅前広場の工事を行っています
大甕駅東口駅前広場の工事を行っています
>大甕駅西口の歩行者通路が10月19日に切り替わります
大甕駅西口の歩行者通路が10月19日に変わります
>大甕駅前公衆便所の整備を行っています
大甕駅前公衆便所の整備を行っています
>JR大甕駅前道路で交通規制などを行います
JR大甕駅前道路で交通規制などを行います
>大甕駅西口の歩行者通路が変わります
大甕駅西口の歩行者通路が変わります
>かみね公園線(路線バス)が さらに便利になりました!
日立駅からかみね公園を経由して、鞍掛山まで運行していた路線バスが、延伸します。ぜひご利用ください。
>ひたちBRTが本格運行を開始!
ひたちBRTが、大甕駅西口を経由する本格運行を開始します。
>大甕駅東西自由通路と大甕駅舎が供用開始します
大甕駅東西自由通路と大甕駅舎が供用開始します
>都市計画下水道及び都市計画地区計画の変更図書を縦覧します。
平成30年9月21日付けで日立都市計画下水道及び日立都市計画地区計画を変更しましたので、それらの変更図書を縦覧します。
>地区計画の区域内における行為の届出について
地区計画
>JR大甕駅構内の通行方法が変わります
JR大甕駅構内の通行方法が変わります
>道路幅員証明
>道路の境界確定等について
>ひたちBRTが常陸多賀駅まで運行を開始します
ひたちBRTが、第2期区間(JR大甕駅〜JR常陸多賀駅)での運行を開始します
>土木工事積算基準等について
「積算基準及び標準歩掛等の公表要領」について
>都市計画道路及び用途地域の変更図書を縦覧します。
平成29年7月31日付けで日立都市計画道路及び用途地域を変更しましたので、それらの変更図書を縦覧します。
>新交通(ひたちBRT)の運行ダイヤ(平成29年3月4日改正)
ひたちBRTの運行ダイヤ(平成29年3月4日改正)についてお知らせします。
>広報紙『まちづくりかわら版』第6号を発行しました
ひたちBRT(第2期整備計画)の運行ルート・停留所位置と工事の進捗についてお知らせします。
>平成28年橋梁点検結果
平成28年度に行われた橋梁点検の結果を公表をします。
>広報紙『まちづくりかわら版』第5号を発行しました
ひたちBRT(第2期整備計画)の概要と工事の進捗についてお知らせします。
>BRTと一般道の交差点形状について
BRTと一般道の交差点形状について
>JR大甕駅前広場の階段を仮設の階段に切り換えます
JR大甕駅前広場の階段を仮設の階段に切り換えます
>都市計画区域区分、臨港地区、用途地域の変更図書を縦覧します。
平成28年5月16日付けで日立都市計画区域区分、臨港地区、用途地域を変更しましたので、その変更図書を縦覧します。
>大甕駅舎改築及び自由通路新設工事の安全祈願祭が開催されました
駅舎及び自由通路工事の安全祈願祭が開催されました
>『久慈浜一望橋』の開通について
『久慈浜一望橋』が開通します
>ひたちBRT(供用区間)に新しい停留所が増設されます
ひたちBRT(供用区間)に新しい停留所が増設されます
>JR大甕駅前駐輪場の移転について
自転車駐車場が移転します。
>JR大甕駅仮駅舎の供用開始について
JR大甕駅の仮駅舎の供用が始まります。
>日立市の幹線道路の整備を促進しています
>都市計画公園の変更図書を縦覧します。
平成27年3月16日付けで日立都市計画公園を変更しましたので、その変更図書を縦覧します。
>新交通(ひたちBRT)の運行ダイヤ(平成27年3月14日改正)
ひたちBRTの運行ダイヤ(平成27年3月14日改正)についてお知らせします。
>大甕駅周辺地区整備計画を策定しました
大甕駅周辺地区の整備計画を策定しました。
>新交通(ひたちBRT)第2期区間の整備を行っています
新交通(ひたちBRT)の第2期区間(JR大甕駅JR常陸多賀駅間)の整備を進めています。
>大甕水木連絡道路・南北アクセス道路の整備を行っています
大甕水木連絡道路(大みか北通り〜大沼水木線)及び南北アクセス道路(日立港線〜大みか北通り)の整備を進めています。
>大甕駅周辺地区の整備を行っています
大甕駅周辺地区の整備事業を進めています。
>新交通(ひたちBRT)の取り組みが「JCOMMデザイン賞」を受賞しました。
日立電鉄線跡地を活用した新交通(ひたちBRT)導入の取組みが、国内の優秀なモビリティ・マネジメントの取組みを表彰する制度において、JCOMM(ジェイコム)デザイン賞を受賞しました。
>日立市の幹線道路について
>「日立駅」が第12回ブルネル賞(2014年)を受賞しました
日立市が事業を進めてきた「日立駅周辺地区整備事業」において、この度、「日立駅」が鉄道関連では唯一となる国際デザインコンペティション「第12回ブルネル賞(2014年)駅舎部門・優秀賞(Awards)」を受賞しました。
>日立市都市政策課フェイスブックを開設しました
>都市計画道路、公園、交通広場、用途地域の変更図書を縦覧します。
平成26年4月21日付けで日立都市計画道路、公園、交通広場、用途地域を変更しましたので、それらの変更図書を縦覧します。
>日立市公共交通会議ホームページ
日立市公共交通会議のホームページです。
>公共交通の協働・支援のあり方に関する基本方針を策定しました
公共交通の協働・支援のあり方に関する基本方針を策定しました
>日立市が都市計画協会会長賞を受賞しました。
日立市では、この度、第65回都市計画全国大会(主催:公益財団法人都市計画協会、後援:国土交通省)において「第28回都市計画協会会長賞」を受賞しました。これは、日立市が、魅力とにぎわいのあるまちづくりを目指し市街...
>都市再生整備計画の日立駅周辺地区がまちづくり効果賞を受賞しました。
日立市では、この度、日立駅周辺地区が第8回まち交大賞(まちづくり情報交流大賞)(主催:まちづくり情報交流協議会、後援:国土交通省)で「まちづくり効果賞」を受賞しました。これは、日立駅周辺地区の整備が、「創意工夫...
>新交通(ひたちBRT)第1期区間運行中
新交通(ひたちBRT)は、第1期区間(おさかなセンターJR大甕駅東口間)で運行しています。
>広報紙『まちづくりかわら版』第4号を発行しました
ひたちBRTに関する広報紙(ニューズレター)の発行
>日立駅周辺地区が都市景観大賞で優秀賞を受賞しました。
日立市では、この度、「日立駅周辺地区」が「平成25年度都市景観大賞「都市空間部門」」(主催:「都市景観の日」実行委員会、後援:国土交通省)で優秀賞を受賞しました。平成23年4月7日日立駅周辺地...
>新交通車両のデザイン及び愛称の決定について
新交通車両のデザインと愛称が決定しました。
>日立都市計画道路の見直し素案に関するみなさんのご意見
パブリックコメントの結果を公表します。
>新交通導入計画のリーフレットを作成しました
新交通導入計画の概要をとりまとめました。
>新交通導入計画を策定しました
日立電鉄線跡地に導入する新交通の概要
>日立の都市計画(パンフレット)について
日立市の都市計画(パンフレット)について
>駐車場法に基づく届出について
駐車場法に基づく届出について
>茨城県景観形成条例に基づく「大規模行為」の届出について
大規模行為の届出
>まちづくり交付金の事後評価及び事後評価フォローアップの結果の公表について
日立市内で実施しているまちづくり交付金事...
>道路工事のお知らせ
道路建設課で行う道路工事の情報を地図情報システムで検索できます。
>日立市交通バリアフリー特定事業計画を策定しました
〜誰もが安全、安心、快適に移動できるひとにやさしいまちづくりを目指して〜


▲ページの上部に戻る


日立市役所
〒317-8601 茨城県日立市助川町1丁目1-1
TEL 0294-22-3111(代表)
日立市役所の案内

Copyright c 2003-2013 HITACHI CITY. All rights reserved.