トップページ
|
市民の方へ
|
事業者の方へ
|
観光・イベント案内
|
市政情報
妊娠・出産
|
育児・子育て
|
入園・入学
|
就職・退職
結婚・離婚
|
引越・生活
|
福祉・介護
|
死亡・相続
住民税(個人)
>「市民税・県民税仮計算・申告書作成システム」のご案内
源泉徴収票や控除証明書を見ながら、画面の指示に従って数字を入力することで、市民税・県民税の概算税額算出、申告書の作成及び印刷ができます。印刷した申告書は、郵送で提出することができます。ぜひご利用ください。
>令和5年度から適用される市民税・県民税の税制改正について
令和5年度から適用される市民税・県民税の主な改正内容をお知らせします。
>上場株式等の配当所得等及び譲渡所得等の課税方式の選択について
>令和5年度給与支払報告書の提出について
令和5年度給与支払報告書は、令和5年1月1日現在(退職の場合は退職日現在)で従業員が住んでいる市区町村に提出してください(提出期限:令和5年1月31日)
>「市民税・県民税仮計算・申告書作成システム」のご案内
源泉徴収票や控除証明書を見ながら、画面の指示に従って数字を入力することで、市民税・県民税の概算税額算出、申告書の作成及び印刷ができます。印刷した申告書は、郵送で提出することができます。ぜひご利用ください。
>令和4年度から適用される市民税・県民税の税制改正について
令和4年度から適用される市民税・県民税の主な改正内容をお知らせします。
>平成30年度から適用される市民税・県民税の税制改正について
平成30年度から適用される市民税・県民税の税制改正
>令和3年度から適用される市民税・県民税の税制改正について
令和3年度から適用される市民税・県民税の主な変更内容をお知らせします。
>イベントの中止等によるチケットの払戻請求権を放棄した場合の寄附金税額控除について
>令和2年度から適用される市民税・県民税の税制改正について
令和2年度から適用される税制改正です。
>平成31年度から適用される市民税・県民税の税制改正について
平成31年度から適用される市民税・県民税の税制改正
>令和5年度 市民税・県民税給与所得等に係る特別徴収税額通知書・納入書の発送について
令和5年度 市民税・県民税給与所得等に係る特別徴収税額通知書・納入書を各事業所宛に発送しました。
>市民税・県民税の特別徴収(給与天引き)一斉指定について
市民税・県民税の特別徴収は、給与支払者が、毎月従業員に支払う給与から個人住民税を引去りし、納入していただく制度です。県及び県内全市町村では、特別徴収を平成27年度から原則すべての事業者に実施していただく取り組みを行っております。
>退職所得に係る市・県民税の特別徴収について
退職所得に対する市・県民税については、退職手当等を支払う際に支払者(特別徴収義務者)が税額を計算し、退職手当等の支払金額からその市・県民税額を差し引いて納入(特別徴収)することとされています。
>特別徴収されている方の異動処理について
>市民税・県民税の給与所得等に係る特別徴収について
>平成29年度から適用される市民税・県民税の税制改正について
平成29年度から適用される市民税・県民税の税制改正
>公的年金等に係る市民税・県民税の特別徴収(年金特別徴収)について
納付書や口座振替で納付(普通徴収)...
>市・県民税の住宅ローン控除について
市・県民税の住宅ローン控除の手続き等が変更されておりますので、ご確認ください。
>市民税・県民税の計算方法
所得金額や所得控除額などの市民税・県民税の計算に関する情報を載せています。
>市民税・県民税の普通徴収について
前年中の所得に基づいて市役所で算定して通知した税額を、毎年6月から納めていただく
>個人の住民税(市民税・県民税)について
一般に市民税(個人住民税・法人市民税)と県民税(個人県民税・法人県民税)は、合わ
▲ページの上部に戻る
日立市役所
〒317-8601 茨城県日立市助川町1丁目1-1
TEL 0294-22-3111(代表)
日立市役所の案内
Copyright c 2003-2013 HITACHI CITY. All rights reserved.