トップページ| 市民の方へ| 事業者の方へ| 観光・イベント案内| 市政情報


妊娠・出産| 育児・子育て| 入園・入学| 就職・退職
結婚・離婚| 引越・生活| 福祉・介護| 死亡・相続

ホーム> もしもの時、困った時>防災・消防>消防>お知らせ>ラピッドカー運用中です!

ラピッドカー運用中です!

最終更新日:令和3年10月12日(火曜日)
ページID:P069139


 『市民の大切な命を救う』ため、日立市、高萩市、北茨城市(県北臨海3市)は、株式会社日立製作所日立総合病院と協定を結び、平成28年4月1日からラピッドカーを運用しています。

 ※令和2年6月1日から、常陸太田市を新たに加え、出動範囲が広がりました。

ラピッドカーとは

 ラピッドカーとは、消防からの要請により、『心肺停止や重症な患者さんの治療をいち早く行う』ため、医師、看護師及び救急医療資器材を乗せて現場に出動する緊急車両です。

 ラピッドカーは、365日24時間体制で日立総合病院に常駐し、いつでも出動できるように待機しています。


(ラピッドカー)

よくある質問

Q1:どんな時に出動するのか?

A1:心肺停止又は重症と判断した場合、事故等で救出に時間がかかる場合、多数の傷病者が発生した
 場合などです。

Q2:誰でも要請できますか?

A2:市民の皆様は要請できませんので、まずは119番通報して救急車を呼んでください。指令センターの
 職員や、現場に到着した救急隊が必要と判断した場合に出動します。
   なお、119番通報の内容によっては、通報時点で要請する場合もあります。

Q3:どこまで来てくれますか?

A3:日立市、高萩市、北茨城市内すべてに出動します。※令和2年6月1日から、常陸太田市が加わりました。

Q4:費用はかかりますか?

A4:医師が現場に出向くことから、診療報酬制度に基づき往診料がかかるほか、処置をした場合は、
 病院を受診した時と同様に処置料がかかります。

Q5:ラピッドカーは何台ありますか?

A5:1台のみです。


この記事についてのお問い合わせ先
消防本部警防課
電話:0294-24-0119 FAX番号:0294-22-0102 メール:hfd-keibo@city.hitachi.lg.jp

▲ページの上部に戻る


日立市役所
〒317-8601 茨城県日立市助川町1丁目1-1
TEL 0294-22-3111(代表)
日立市役所の案内

Copyright c 2003-2013 HITACHI CITY. All rights reserved.