学校体育施設開放事業は、身近にスポーツ、レクリエーション活動が出来る場所として、学校の体育施設を学校教育に支障のない範囲で地域の皆さんに使用していただく制度です。学校施設は学校教育のための施設であり、市民の皆さんの財産です。ルール・マナーを守り、大切に使用してください。
施設 |
使用可能時間 | |
月曜日から金曜日 |
土・日曜日、祝日 | |
運動場 |
午後5時〜日没まで |
午前6時〜日没まで |
(屋外照明設備)※1 |
日没から午後9時まで(4月〜10月のみ) | |
体育館 |
午後5時30分〜 午後8時30分 |
午前9時〜午後9時 |
柔剣道場 ※2 |
午後5時30分〜 午後8時30分 |
午前9時〜午後9時 |
プール |
午前9時〜午後4時(夏休み期間中のみ) | |
※1 屋外照明設備(有料)は多賀中、泉丘中、豊浦中、久慈中のみ ※2 柔剣道場は助川中、駒王中、滑川中、台原中、日高中、久慈中、十王中のみ |
1 使用可能時間には、準備・片付けの時間を含みます。
2 使用時間内に片付け・清掃・施錠を行い、速やかに学校敷地内から退出してください。
3 以下の学校完全閉校日には使用できません。※完全閉校日は変更になる場合があります。
(1)「夏休み中の完全閉校日」(8月12日から16日まで)
(2)「茨城県民の日」(11月13日)
(3)「年末年始」(12月28日から翌年1月4日まで)
4 使用できない種目(硬式野球等)や使用を制限する施設(フットサルの体育館使用等)があります。
02R5学校体育施設の使用について(PDF形式 248キロバイト)
必ず「使用について」を申請前に読んで、使用上の注意・ルール等をご確認ください。
学校体育施設を使用するには、団体登録が必要です。
使用できる団体の要件チェック表(ワード形式 20キロバイト)
(1) 新規の登録者は、事前にスポーツ振興課へ連絡し、使用する学校・使用施設・日時の調整後に、「使用できる団体の要件チェック表」と以下の書類をスポーツ振興課へ提出してください。
1-1(R5)学校施設開放使用団体登録申請書(ワード形式 26キロバイト)
鍵の借用がある場合は、次の書類もあわせて提出してください。
1-2(R5)鍵の使用責任者の届出書(ワード形式 45キロバイト)
(2) 申請書類審査後、教育委員会より「使用団体登録証」を交付します。
(3) 団体登録の有効期限は毎年3月末までです。前年度からの継続を希望する団体も、毎年手続きが必要です。
(4) 令和5年度使用登録申請の受付期間
令和4年度に登録のある団体:令和5年2月6日(月)から令和5年2月24日(金)
新規登録する団体:令和5年3月6日(月)から随時受け付けます。
教育委員会は、学校施設を使用するのに不適切な団体に対し、必要な指導や使用制限、又は登録の取り消しをすることがあります。
団体登録完了後、学校へ使用日時を申請し、許可を得てください。
ア 使用する月の前月1日から20日までに、1か月分の「学校施設開放使用申請書」を学校に提出してください。
イ 申請できるのは、団体登録時に調整した日時のみです。
ただし、使用団体間で事前調整が住んでいる場合はこの限りでありません。
ウ 「学校施設開放使用申請書」は各学校で配布します。
エ 学校行事及び部活動等を優先するため、施設が使用できない日があります。
また、災害その他必要に応じて、使用許可を取り消すことがあります。
ア 使用日当日(土・日、祝日等学校の休業日に使用する場合は、その直近の学校開校日)の午前9時から午後4時30分までに学校(職員室)にて「学校施設開放使用許可書」を提示し、施設の鍵、屋外照明設備用コイン等を借用してください。
※ 決められた日時に借用できなかったときは、使用できません。
イ 施設使用後は片付け・清掃、ゴミ等の持ち帰りを徹底してください。
感染症予防のため、トイレ等も含め、団体の所属員が立ち入った場所、触れた物については全て掃除・拭き取りを行ってください。
ウ 使用後は「学校体育施設使用日誌」を記入し、鍵と一緒に返却ボックス等に入れて退出してください。
(日誌の備え付け及び返却先は学校の指示に従ってください。)
団体を代表して、使用校の登録団体・学校・教育委員会との連絡・調整を行ないます。
円滑な使用調整を行うため、使用校ごとに使用団体、学校、教育委員会による運営委員会を設置しています。
新規団体の登録、その他調整が必要となった場合に会議への出席をお願いすることがあります。また、団体間で調整が必要となった場合に相互に連絡を取り合って調整をお願いすることがあります。
学校行事、災害等により施設が使用できない場合などの連絡窓口となります。
団体の構成員でかつ、使用する学校の校区内に在住又は在勤する方で、18歳以上の方を選出してください。
原則、メールのみの連絡としているため、メールアドレスの登録ができるかたを選出してください。
登録運営委員に変更(連絡先の変更も含む。)があったときは、スポーツ振興課へ連絡してください。
令和4年度登録団体へは、令和5年2月6日(月)に各運営委員へメール等で更新案内を送信します。
スポーツ振興課メールアドレス suposhin@city.hitachi.lg.jp のドメイン登録やデータ容量の確保など、確 実に連絡が取れるよう御協力をお願いします。
案内が届かない場合には、スポーツ振興課まで連絡をお願いします。