トップページ| 市民の方へ| 事業者の方へ| 観光・イベント案内| 市政情報

妊娠・出産| 育児・子育て| 入園・入学| 就職・退職
結婚・離婚| 引越・生活| 福祉・介護| 死亡・相続

市税
■新着情報 一覧

現在、登録されている情報はありません。


住民税(個人)
(市・県民税)亡くなった者の市・県民税はどうなりますか
(市・県民税)年金からの天引き額が10月から急に上がったのはなぜですか。
(市・県民税)会社の年末調整や確定申告で住宅借入金等特別控除を適用して税金が戻ってきたのですが、市・県民税も戻ってきますか
(市・県民税)年金分の市・県民税を年金から天引きしないで、今までどおりの方法で納めることは出来ますか?
(市・県民税)65歳になると市・県民税が公的年金から天引き(特別徴収)されると聞きましたが、どうして公的年金から市・県民税の天引きを行うのですか?
(市・県民税)「ふるさと納税」とはなんですか。どのように手続きをすればよいのですか
(市・県民税)住宅借入金等特別税額控除(住宅ローン控除)の申告は毎年必要ですか
(市・県民税)年の途中で別の市町村に引越しをした場合、市・県民税はどのように納めればいいのですか
(市・県民税)退職したときの市・県民税はどうなりますか
(市・県民税)家族の扶養に入っているのに、納税通知書が来ました。なぜですか。また、現在無職で収入が無くても、納税通知書が送られてくることがあるのですか
(市・県民税)家族の扶養に入れる収入の限度はいくらですか
(市・県民税)どれくらい収入があると市・県民税がかかりますか
(市・県民税)「所得」と「収入」とは同じ意味ではないのですか
(市・県民税)源泉徴収票を発行(再発行)してほしい
(市・県民税)市・県民税を納めるために、給与から天引きしてほしい
(市・県民税)学生でアルバイトをしていると、税金はかかりますか
(市・県民税)医療費を多く支払った場合に、税金が戻ると聞いたのですが、どうなるのですか。
(市・県民税)別居している親族を扶養にとることはできますか
(市・県民税)年金から市・県民税が天引き(特別徴収)されているのに納付書が届くのはなぜですか。
(市・県民税)市・県民税とはどんなものですか。詳しい資料はありますか。
固定資産税
(固定資産税)引越しをしたのですが、税金を払うために必要な手続きはありますか
(固定資産税)土地・建物の相続登記について知りたい
(固定資産税)家屋が火災により焼失しました。固定資産税はどうなりますか?
(固定資産税)固定資産の価格は何に基づいて評価しているのですか
(固定資産税)固定資産の名義を変更するにはどうするのですか
(固定資産税)固定資産税について知りたい
(固定資産税)相続税や贈与税について知りたい
(固定資産税)年金生活者は固定資産税が安くならないのですか
(固定資産税)納税通知書を紛失してしまいましたが再発行してくれますか
(固定資産税)土地・家屋の所有者を知りたい
(固定資産税)自己の所有する土地や家屋の評価額を知りたい
(固定資産税)固定資産税の納税通知書の送り先を変更して欲しい
(固定資産税)名寄帳の交付について知りたい
(固定資産税)固定資産価格等の閲覧について知りたい
(固定資産税)固定資産価格等の縦覧について知りたい
(固定資産税)年の途中で土地・家屋名義人が死亡した場合の固定資産税はどうなりますか
(固定資産税)都市計画税について知りたい
(固定資産税)固定資産の評価替えについて知りたい
(固定資産税)年の途中に土地や家屋の売買をしたときは、誰に課税されるのですか
固定資産税・家屋
(固定資産税・家屋)バリアフリー改修住宅の減額について知りたい
(固定資産税・家屋)認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額について知りたい
(固定資産税・家屋)省エネ改修工事に伴う固定資産税の減額について知りたい
(固定資産税・家屋)耐震改修工事に伴う固定資産税の減額について知りたい
(固定資産税・家屋)「2世帯住宅」にするとどのような固定資産税などの軽減がありますか
(固定資産税・家屋)カーポートにも固定資産税はかかるのですか
(固定資産税・家屋)家屋を取り壊した場合、どのような手続きが必要ですか
(固定資産税・家屋)住宅を新築した場合、どのような税金が課税されますか
(固定資産税・家屋)新築家屋の調査方法、内容について知りたい
(固定資産税・家屋)車庫や物置にも固定資産税はかかるのですか?
(固定資産税・家屋)家屋の評価はどのようにするのですか
(固定資産税・家屋)住宅を新築した場合の軽減措置について知りたい
(固定資産税・家屋)数年前に新築した住宅の固定資産税が急に高くなったのはなぜですか
(固定資産税・家屋)家屋が古くなったのに評価額が下がらないのはなぜですか
(固定資産税・家屋)年の途中で家屋を取り壊した、または建て替えた場合の固定資産税はどうなりますか
固定資産税・償却資産
(固定資産税・償却資産)業務用資産がパソコン1台でも、償却資産の申告は必要ですか
(固定資産税・償却資産)償却資産とは具体的にはどのようなものですか
(固定資産税・償却資産)昨年度に対象となる償却資産を漏れなく申告しております。本年度は増加及び減少した資産のみ申告すればよいですか
(固定資産税・償却資産)昨年から償却資産に変更がないのですが、毎年申告は必要ですか
(固定資産税・償却資産)償却資産の申告の対象となる資産、対象とならない資産を知りたい
(固定資産税・償却資産)はじめて償却資産の申告をするのですが、どのようにしたらよいですか
固定資産税・土地
(固定資産税・土地)セットバックした土地の固定資産税は非課税にならないのですか
(固定資産税・土地)住宅用地とその特例について知りたい
(固定資産税・土地)売買した土地や家屋の固定資産税はどうなりますか
(固定資産税・土地)固定資産税の土地の評価はどのようにするのですか
(固定資産税・土地)去年、家を壊して更地にしたら翌年度からの税金が上がったのはなぜですか
(固定資産税・土地)地価が下がっているのに税額が上がるのはなぜですか
(固定資産税・土地)農地転用を行った田・畑の課税はどうなりますか。
(固定資産税・土地)固定資産税の土地の路線価について知りたい
軽自動車税
(軽自動車税)現在、所有していない車両の納税通知書が届いた?
(軽自動車税種別割)軽自動車等の所有者(納税義務者)が死亡した時の手続きについて
(軽自動車税種別割)バイク等を取得したときの手続きについて
市税の納付
(納税)市税の督促状(催告書)が来ました。どうすればよいですか。
(納税)納期限後に納付するにはどうすればよいですか。
(納税)口座振替を期別ごとから全期前納に、または全期前納から期別ごとに変更するにはどうすればよいですか。
(納税)口座振替先を変更する場合は、どうすればよいですか。
(納税)市税を口座振替で納めることはできますか。
(納税)市税の還付とはどのようなものですか。
(納税)市税の領収書は再発行できますか。
(納税)納付書を紛失しました。どうすればよいですか。
(納税)口座振替を全期前納にしていましたが、引き落としができませんでした。その後の引き落としはどうなりますか。
(納税)市税の口座振替を申し込みました。毎年継続するための手続きが必要ですか。
(納税)軽自動車を数台所有していますが、1台だけ口座振替にすることはできますか。
(納税)軽自動車を口座振替した場合の車検用納税証明書はどのように受け取るのですか。
(納税)市税を口座振替にする場合は、納税義務者と振替先の預金者は違っていてもよいですか。
(納税)口座名義人が亡くなり、口座が使えなくなりました。どうすればよいですか。
(納税)納税証明書を郵送で申請する場合は、どうすればよいですか。
(納税)納税証明書は、何年分とれますか。
(納税)市税を納めてすぐに納税証明書をとれますか。
(納税)完納証明書はとれますか。
(納税)同意もなしに差押えはできるのでしょうか。
(納税)市税を滞納し続けるとどうなりますか。
(納税)年度途中から口座振替を利用できますか。
(納税)口座振替の引落しの日はいつになりますか。
(納税)納付したのに督促状(催告書)が届いたのはなぜですか。
(納税)納期限までに税金を納付できません。どうすればよいですか。
市税の証明
(税証明)請求者本人が窓口にいけない場合は
(税証明)今年度の課税証明はいつから発行されますか
(税証明)非課税証明書は発行していますか
(税証明)市・県民税は課税されていないが課税証明書がほしい
法人市民税
(法人市民税)法人が解散した場合、どのような手続きが必要ですか?
(法人市民税)法人の決算期を変更した場合、どのような手続きが必要ですか?
(法人市民税)法人が名称、本店所在地、代表者等を変えた場合、どのような手続きが必要ですか?
(法人市民税)法人が市内に新しく事務所・事業所等を設置した場合、どのような手続きが必要ですか?
(法人市民税)法人を新しく設立した場合はどのような手続きが必要ですか?
(法人市民税)法人市民税の届出書の用紙が欲しい。

▲ページの上部に戻る


日立市役所
〒317-8601 茨城県日立市助川町1丁目1-1
TEL 0294-22-3111(代表)
日立市役所の案内

Copyright c 2003-2013 HITACHI CITY. All rights reserved.