トップページ| 市民の方へ| 事業者の方へ| 観光・イベント案内| 市政情報

妊娠・出産| 育児・子育て| 入園・入学| 就職・退職
結婚・離婚| 引越・生活| 福祉・介護| 死亡・相続

国保・年金
■新着情報 一覧

現在、登録されている情報はありません。


国民健康保険
(国保)休日に国民健康保険料を納付することはできますか?
(国保)国民健康保険料の納め方について知りたい
(国保)国民健康保険料を既に納付したのに督促状・催告書がきたのは?
(国保)国民健康保険料を納めないでいるとどうなりますか?
(国保)国民健康保険料の振替口座を変更したい
(国保)国民健康保険料を口座振替にするには
(国保)国民健康保険料の納付について相談したい。
(国保)国民健康保険料を2重に支払ってしまいました。
(国保)国民健康保険料の納付書を紛失してしまいました。
(医療費)小児医療福祉費制度について
(医療費)白内障補助眼鏡購入費用に対し助成があるか。
(医療費)県内の他市町村へ転居予定です。マル福は引き続き受けられますか。
(国保)保険証が変わったが、何か手続きは必要ですか。
(医療費)課税証明書はどこでとったらよいですか。源泉徴収票でもいいのですか。
(医療費)マル福への請求で県外(市外)で病院にかかった医療費は、いつまでに申請すればいいのですか。
(医療費)医療福祉費支給制度(マル福)の手続きは、土曜日・日曜日でもできますか。
(医療費)マル福の手続きは支所でもできますか。
(医療費)マル福は、いつまでに、どこで更新手続きをしなければならないのですか。
(医療費)マル福の更新通知を紛失してしまった。手続きはできますか。
(医療費)マル福の更新通知が届かないが、どうしたらよいでしょうか。
(医療費)療育手帳判定がBからAになりました。マル福では手続きが必要ですか。
(医療費)心身障害者手帳の交付を受けましたが、所得判定によりマル福は非該当となりました。医療費の助成はないのですか。
(医療費)母子(父子)家庭になった時に、マル福の申請をしましたが、所得の判定により非該当となりました。もう、マル福は受けられないのですか。
(医療費)18歳になった子どもがいる母子(父子)家庭ですが、子供は現在、定時制の高校に通っていて2年生です。マル福が延長できると聞いたのですが。
(医療費)母子(父子)家庭でマル福を受けていますが、子供が4月に中学生になります。マル福はどうなりますか。
(医療費)県外の実家で里帰り出産をする予定です。マル福は使えますか。
(医療費)マル福は何歳まで受けられますか。
(医療費)子供の誕生日がもうすぐだが、何の連絡もない。どうしたらよいでしょうか。
(医療費)子供が未熟児で生まれ、病院からマル福の手続きをするように言われたが、どうしたらよいでしょうか。
(医療費)子供が生まれたが保険証がまだできてません。手続きはできますか。
(医療費)子供が生まれ、病院からマル福の手続きをするように言われたが、どうしたらよいでしょうか。
(医療費)重度心身障害者医療福祉費制度について
(医療費)母子・父子家庭の医療福祉費制度について
(医療費)妊産婦医療福祉費制度について
(医療費)医療福祉費支給制度とはどういうものか。
(国保)国民健康保険に入るときは?
(医療費)旅行先で急病になり保険証がなかったため、全額自己負担しました。
(医療費)高額療養費の申請について教えてください。
(医療費)医療費が高額になり病院への支払いが困難なのですが
(医療費)病気やケガで病院に通い支払いが高額になった場合
(医療費)葬祭費の申請方法について
(医療費)葬祭費について
(医療費)出産育児一時金の申請方法について
子どもが生まれたとき(出産育児一時金の支給)
(医療費)入院時の食事代の助成があると聞きました。
(国保)保険証が使えないのはどのようなときですか?
(国保)国民健康保険料の軽減とはどういう場合に適用されますか。
(国保)国民健康保険をやめる手続きをした場合の保険料は?
(国保)国民健康保険料はどのように計算されますか。
(国保)国民健康保険料の納付義務者は?
(国保)子供の国民健康保険の納付書が社会保険加入の世帯主宛にきているが
海外渡航中に診療をうけたとき(海外療養費)
国民年金
(年金)国民年金の加入者区分はどうなっているか知りたい。
(年金)学生ですが国民年金に加入しなければなりませんか。また、保険料を払わなければならないのでしょうか。
(年金)国民年金の保険料は、どのように納めるのですか。
(年金)国民年金保険料免除申請の郵送申請手続きについて
(年金)国民年金保険料の納付書(払込用紙)を紛失してしまいました。
(年金)就職するにあたり会社へ提出する年金手帳が探しても見つかりません。どうしたらよいでしょうか。
(年金)年末調整または確定申告で国民年金保険料の支払額を申告します。領収書は必要ですか。
(年金)国民年金の手帳を紛失しました。番号を覚えていません。電話で教えてもらえるでしょうか。

▲ページの上部に戻る


日立市役所
〒317-8601 茨城県日立市助川町1丁目1-1
TEL 0294-22-3111(代表)
日立市役所の案内

Copyright c 2003-2013 HITACHI CITY. All rights reserved.