トップページ
|
市民の方へ
|
事業者の方へ
|
観光・イベント案内
|
市政情報
妊娠・出産
|
育児・子育て
|
入園・入学
|
就職・退職
結婚・離婚
|
引越・生活
|
福祉・介護
|
死亡・相続
介護保険
>介護予防住宅改修の助成について教えて下さい
>介護認定を受けなくてもサービスは受けられますか。
>(介護保険施設サービス)施設サービスを利用するにはどのような手続きが必要ですか。
>(介護保険地域密着型サービス)日立市ではどんな地域密着型サービスが利用できますか。
>(介護保険施設サービス)施設を利用する際の費用のめやすはどのくらいですか。
>(介護保険地域密着型サービス)認知症対応型通所介護とはどんなサービスですか。
>(介護保険短期入所サービス)家族が少しの間留守にするので、施設で介護をして欲しいのですが、どんなサービスが利用できますか。
>(介護保険訪問サービス)自宅でリハビリを受けたいのですが、どんなサービスが利用できますか。
>(介護保険訪問サービス)自宅で日常生活の手助けをしてほしいのですが、どんなサービスが利用できますか。
>(介護保険利用料)介護保険を利用する上での利用料には、どんなものがありますか。
>(介護保険)受領委任払いとは何ですか。
>(介護保険住宅改修)改修費用が20万円を超えてしまいましたが、給付される金額はいくらになりますか。
>(介護保険住宅改修)どの事業者を選べばよいですか。
>(介護保険地域密着型サービス)複合型サービス(看護小規模多機能型居宅介護)とはどんなサービスですか。
>(介護保険地域密着型サービス)定期巡回・随時対応型訪問介護看護とはどんなサービスですか。
>(介護保険申請)他の市町村から日立市へ引っ越して来る場合、どんな手続きが必要ですか。
>(介護保険施設サービス)請求書を見たら、「その他の日常生活費」の請求がありました。「その他の日常生活費」とは何ですか。
>(介護保険施設サービス)病状は落ち着き回復しつつありますが、医療も必要なので、しばらくの間入院したいと思います。どうすればよいですか。
>(介護保険施設サービス)病気は回復しましたが、もう少し看護やリハビリを受けたいと思います。どうすればよいですか。
>(介護保険施設サービス)在宅での介護が難しいので、施設入所を検討していますが、どの施設に入所すればよいか、わかりません。
>(介護保険地域密着型サービス)地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護とはどんなサービスですか。
>(介護保険地域密着型サービス)認知症があり、自宅で生活するのが困難になってきました。利用できるサービスはありますか。
>(介護保険地域密着型サービス)小規模多機能型居宅介護とはどんなサービスですか。
>(介護保険地域密着型サービス)地域密着型サービスとはどんなサービスですか。
>(介護保険福祉用具購入)入院中でも、福祉用具購入の保険給付の対象になりますか。
>(介護保険福祉用具購入)同じものを2つ買うことはできますか。
>(介護保険福祉用具購入)福祉用具はどこで購入することができますか。
>(介護保険福祉用具貸与)どんな福祉用具を借りることができますか。
>(介護保険短期入所サービス)短期入所(ショートステイ)はどのくらいの期間利用できますか。
>(介護保険通所サービス)日帰りで施設に通って介護を受けたいのですが、どんなサービスが利用できますか。
>(介護保険在宅サービス)要介護の認定を受けました。在宅サービスを利用したいのですが、月々どのくらいサービスを利用できますか。
>(介護保険)「介護給付費のお知らせ」と領収書が異なっているときはどうすればよいですか。
>(介護保険)「介護給付費のお知らせ」とはどのようなものですか。
>(介護保険)「介護サービス情報の公表」とは、どんな制度ですか。
>(介護保険サービス利用手続き)地域密着型サービスを利用するには、どのような手続きが必要なのですか。
>(介護保険サービス利用手続き)要介護1から5の認定を受けましたが、在宅でのサービスを利用するにはどのような手続きが必要ですか。
>(介護保険サービス利用手続き)要支援1や2の認定を受けましたが、在宅でのサービスを利用するにはどのような手続きが必要ですか。
>(介護保険認定手続)要介護認定には有効期間がありますか。
>(介護保険認定手続)主治医意見書の役割と、作成してもらう上での留意点はありますか。
>(介護保険認定手続)要介護認定の申請は誰でもできますか。
>(介護保険認定手続)認定結果が出るまで、どのくらいかかりますか。
>(介護保険認定手続)認定調査ではどんなことを調べますか。また、認定調査に家族や関係者の立会いはできますか。
>(介護保険認定手続)どんなときに、要介護認定の申請ができますか。
>(介護認定)要介護認定の申請手続きはどのようにすればいいのですか。
>(介護保険料)健康保険組合からも介護保険料が引かれるのはなぜですか。
>(介護保険料)介護保険料や利用料は、控除の対象になりますか。
>(介護保険料)介護保険料を納めるのに、口座振替が利用できますか。
>(介護保険料)介護保険料が差し引かれる年金の種類はなんですか。
>(介護保険料)収入が少なくても、介護保険料は払うのですか。
>(介護保険料)サービスを利用しなくても、介護保険料は払うのですか。
>(介護保険申請)他市町村の施設に入所した場合、どんな手続きが必要ですか。
>(介護保険申請)日立市から他の市町村へ引っ越す場合、どんな手続きが必要ですか。
>(介護保険日立市独自サービス)緊急短期入所サービスとはどんなサービスですか。
>(介護保険日立市独自サービス)在宅復帰支援サービスとはどんなサービスですか。
>(介護保険利用料)利用料の負担は、軽くならないのですか。
>(介護保険訪問サービス)寝たきりで自宅のお風呂に入れないのですが、どんなサービスが利用できますか。
>(介護保険訪問サービス)訪問介護を頼みたいのですが、どのようなサービスを利用できますか。
>(介護保険訪問サービス)介護タクシーは運賃もサービスに含まれているのですか。
>(介護保険サービス)急にサービスをキャンセルした場合、キャンセル料はかかりますか。
>(介護保険サービス)サービスを利用し始めてからでも、サービスの回数や内容の変更はできますか。
>(介護保険サービス事業者)サービス事業者と契約をする場合には、どんな点に注意すればよいですか。
▲ページの上部に戻る
日立市役所
〒317-8601 茨城県日立市助川町1丁目1-1
TEL 0294-22-3111(代表)
日立市役所の案内
Copyright c 2003-2013 HITACHI CITY. All rights reserved.