Loading

 

沿革

沿革
主な出来事
明治6年 開設 該博舎と称す。後に宮田小学校と改称。
明治22年 町村制実施につき滑川宮田を併合し日立村となり日立尋常小学校と称す。
明治27年 高等科を併設し、明治31年新築起工、同年12年に落成。
大正4年 児童増加のため日立尋常小学校を新築し大正5年3月高等科を同校へ移転。
大正12年 再び本校へ高等科を併置し、日立第一尋常小学校と称す。
昭和14年 現在地(本宮2-9-1)に校舎落成、移転。
昭和15年 知事の許可を得て「校歌」を制定。
昭和16年 宮田国民学校と改称。
昭和20年 焼夷弾により、校舎全焼し、地域分散で学習。
昭和21年 天皇陛下、学校教育視察のため、臨幸あそばされる。(11月18日)
昭和22年 宮田中学校が併設され、23年に分離する。宮田小父母と先生の会が発足。
昭和26年 完全給食開始。校旗樹立。
昭和28年 創立80周年記念事業。
昭和31年 校章を制定。第4回全国PTA大会において文部大臣より表彰。
昭和34年 宮田手をつなぐ親の会が結成。学校給食優秀につき文部大臣より表彰。
昭和35年 校旗制定(橋本政太郎氏寄贈)。
昭和36年 宮田幼稚園併設。
昭和38年 創立90周年記念事業。
昭和42年 屋内体育館竣工。
昭和46年 プールが完成。
昭和47年 児童増加になり(48学級)になり、滑川教場を竣工。
昭和48年 創立100周年記念事業を行う。(正門前花壇・記念碑を作成)
滑川小学校開校22学級を分離。
昭和54年 永久校舎完成。日立市花壇コンクールで最優秀賞を受賞。
昭和57年 日立市花壇コンクールで最優秀賞を受賞。花とほうきの環境美化コンクールで受賞。
昭和59年 日立市教育委員会学習指導研究指定校を受け完結発表。
昭和60から62年 日立市花壇コンクールで最優秀賞を受賞。県教育長賞を受賞(62年)
昭和63年 TBSこども音楽コンクール東日本大会(合奏)出場。
平成元年 NHK音楽コンクール(合唱)銀賞を受賞。
平成2年 TBSこども音楽コンクール東日本大会(合唱)出場。
平成4年 県指定「特殊学級振興推進事業」研究発表。
平成5から13年 日立市花壇コンクールで最優秀賞を受賞。
平成9年 茨城県学校保健委員会指定学校保健委員会実践校として公開。
ランチルームが出来る。市教育委員会指定指定健康教育研究会発表会を開催。
花と緑の環境コンクールで県花き園芸協会長賞を受賞。
平成10年 茨城県健康教育推進学校審査で優秀校(県知事賞)を受賞。
花と緑の環境コンクールで県知事賞を受賞。
平成11年 茨城県「花と緑の県民運動」でモデル指定校。
平成13年 ひたち生き生き百年塾事業推進校として表彰。
県指定「ふるさと発見事業」「平成13年度新しい時代を拓く学校教育開発事業研究指定校」
文部科学省「次世代ITを活用した未来型教育開発事業」
平成14年 茨城県学校給食優良校を受賞。
平成16年 文部科学省「次世代ITを活用した未来型教育開発事業」感謝状を受ける。
百年塾推進校指定、特別支援教育支援体制整備事業指定を受ける。
平成17年 文部科学省学校保健統計調査校指定を受ける。
平成18年 花壇コンクール 優秀賞受賞する。
平成19年 茨城県「心と体をはぐくむ食育推進事業指定校」を受ける。
花壇コンクール 最優秀賞を受賞する。
平成20年 体育館耐震改築工事が完了する。
日立市花いっぱいコンクールで、最優秀賞を受賞する。
平成21年 日立市教育論文で最優秀賞を受賞する
平成22年 県体育大好き推進事業指定

このページについてご意見をお聞かせください

この記事はいかがでしたか?

この記事についてのお問い合わせ

お問い合わせ先
宮田小学校
代表電話番号
0294-22-5344
ファクス番号
0294-22-1283
メールフォーム
メールフォーム

ページの先頭へ戻る

日立市立宮田小学校

住所
〒317-0054 茨城県日立市本宮町2-9-1
電話
0294-22-5344
FAX
0294-22-1283