令和5年12月1日
令和5年11月30日
令和5年11月29日
令和5年11月28日
令和5年11月27日
令和5年12月1日
令和5年11月30日
日立市民科学文化財団さんを通しての初めての試みでした。
演劇の手法を使ったアウトリーチで、想像力や自発性・
協調性を養い、コミュニケーション能力の向上を目指す、
という目的で、演出家や俳優の方々によるワークショップを
行いました。
今回は4年生での実施でしたが、残念ながら1クラスは
学級閉鎖。
まずは、講師の方のパフォーマンスを見せていただき、
興味津々、歓声と笑い声の渦に。
そして、コミュニケーションゲームで、心と身体をほぐしながら
「想像する」大切さを体感していきます。
見えないボールを回していく設定ではグングン演技力が
伸びていきます。
その後は3グループに分かれて、物語作りです。
場所の写真3枚、登場人物は引いたカードで決まります。
何かを探しに行くストーリー、というテーマで、意見や
アイデアがあふれ出ていました。まさに「夢中」で、
話し合っていきます。
「こういう性格なんだから、ここでは、こう言うはず」
「タイムマシンに乗っていくことにしよう」
最後は発表会です。堂々と自分の台詞を言えています。
中には「演技派」もいて、講師の方々も大笑いです。
あっという間の2時間でした。目的は十分達成されました。
講師の方々、ありがとうございました。
令和5年11月27日
運動会の午後は保護者や地域の方々と一緒に150周年を
盛大にお祝いする会…のはずが、まさかの急な大雨(T-T)
急遽校内で昼食をとっていただき、会場を体育館に変更。
子供たちの記憶と心に残るお祝いを、ということで、
「お餅投げ」を行いました。
子供たちは説明を聞いても、お餅投げ?何のことやら…
と???のまま会場入りして、ステージに並んだ「いちょんツバメ」
がついた法被を着た大人を見た瞬間、「ワ~!!」と歓声があがりました。
「運動会がんばった人~?」「ハーイ!!!」
「150周年おめでとう~!!」の声と共に大量のお菓子や
おもちゃがステージから降ってきます。
「キャー!」「ワ~!!」驚きつつ満面の笑顔で拾います。
学年ごとの投げ餅でしたが、どの学年も大興奮でした。
全員がたっぷり拾える量は用意したので、ケンカもなく(?)
幸せな大満足の時間となりました。
お祝いの紅白餅は、拾った後で一人ずついただきました。
最後は一般の部です。こちらはギャラリーから4カ所で。
迫力が違いました。
たくさんのお餅をくださったやまがた屋さま、
実行委員の皆様、宮田学区コミュニティの皆様、また
ご不便をおかけしましたが、最後まで温かい目で見守って
くださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
長い長い「150周年シリーズHP」はこれにて終わります。