総務部市民課
- 電話:
- 0294-22-3111
- 市民課 内線 574
- パスポート 内線 504
- IP電話:
- 050-5528-5050
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-25-1121
- メール:
- shimin@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎1階
施設名 | 所在地 | 電話番号 | 交通案内 |
中央斎場 | 日立市諏訪町1029番地 | 0294-34-4065 | |
金沢火葬場 | 日立市金沢町2丁目18番6号 | 0294-37-1142 | |
鞍掛山斎場 | 日立市滑川町3163番地9 | 0294-43-4392 |
※1歳未満、死産児、身体の一部、改葬体の火葬は、中央斎場のみとなります。
火葬及び霊安室の使用料は、以下のとおりです。
区分 | 種別 | 単位 | 市内居住であった方の死体等 | 左記以外 |
火葬等 | 13歳以上 | 1体 | 無料 | 40,000円 |
13歳未満 | 1体 | 無料 | 25,000円 | |
死産児 | 1体 | 無料 | 15,000円 | |
身体の一部 | 無料 | 15,000円 | ||
改葬体 | 1棺 (40kg以内) |
無料 | 22,500円 | |
霊安室 | 1棺 (24時間までごと) |
5,000円 | 10,000円 |
※霊安室をご予約の際は、市民課にお問い合わせください。
「日立市火葬場予約システム」からお申込みいただきます。
(24時間受付)
※システム利用の際は、利用登録が必要になりますので、事前に以下の申請書を市民課に提出してください。
日立市火葬場予約システム利用者登録申請書(様式第1号)(PDF形式:47KB)
日立市火葬場予約システム利用者登録申請書(様式第1号)(ワード形式:24KB)
【日立市火葬場予約システムのURL】
■ パソコン・スマートフォン用
https://saijyo3.seagulloffice.com/hitachi
(新しいウインドウが開きます)
■ フィーチャーフォン用
https://saijyo3.seagulloffice.com/hitachi/mobile
(新しいウインドウが開きます)
電話又は市民課・支所窓口でお申込みいただきます。
※ただし、土曜日及び日曜日のお申込みは、休日開庁をしている市民課、多賀支所、南部支所、十王支所のみの受付となります。
また、祝日及び年末年始のお申込みは、市役所日直室(☎0294-22-3111)のみの受付となります。
【受付時間】
■ 平日、祝日、年末年始
午前8時30分~午後5時15分
■ 休日開庁日(土・日)
午前9時~正午、午後1時~午後5時
※正午から午後1時までの時間帯は閉庁します。
・火葬に係る時間は、告別、火葬、収骨などの作業で2時間を予定しています。
・待合室は1室40人程度です。
・火葬時刻の10分前までに来場し、「火葬許可証」と「日立市火葬場使用許可書」を受付に提出してください。
【受付場所】
〇 中央斎場 ・・・ 事務室
〇 金沢火葬場 ・・・ 金沢火葬場内
〇 鞍掛山斎場 ・・・ 事務室
・火葬終了時に、受付で「火葬許可証」をお返しします。埋葬(納骨)のときに必要となりますので、大切に保管してください。
・棺の大きさは、次のサイズ以内でお願いします。
〇 中央斎場
(長さ)200cm × (幅)65cm × (高さ)50cm
〇 金沢火葬場
(長さ)190cm × (幅)55cm × (高さ)50cm
〇 鞍掛山斎場
(長さ)210cm × (幅)65cm × (高さ)60cm
・棺の中に副葬品は入れないでください。
・棺の中に入れたドライアイス、化学防臭剤などは出棺前に必ず取り除いてください。
・ご遺体のペースメーカーが取り除けない場合は、爆発の危険性があるため、火葬の前に係員まで申し出てください。
・「1歳未満」、 「改葬体」、「死産児」、「身体の一部」の火葬については、日立市中央斎場のご利用をお願いします。
・待合室での湯茶等の接待は「セルフサービス」で行ってください。
・茶器類は、湯沸室に備え付けてあります。(茶葉は用意してください。)
・飲食物の持込はできますが、衛生管理に十分注意し使用者の責任でお願いします。
・使用後の後片付け・清掃等は、使用者の責任で行ってください。
・場内では、係員の指示に従ってください。
・場内の備品は丁寧に扱ってください。万一、破損又は損害を与えた場合は、弁償していただきます。
・係員に対する心付け等はかたくお断りします。
・施設内での飲食また喫煙は、決められた場所でお願いします。
・施設内では貴重品等の管理に十分ご注意ください。
・施設の使用により発生したゴミ等は、使用者の責任においてお持ち帰りください。
日立市火葬場予約システムは、事前に利用登録した葬祭業者様がインターネットから24時間、市内3ヶ所の火葬場(中央斎場、 金沢火葬場、鞍掛山斎場)の空き状況の確認と予約ができるシステムです。
個人の方は、空き状況の確認のみ可能です。(システムからの予約はできません。)
・どなたでもインターネット環境があれば、スマートフォン、携帯電話、パソコン等により翌日から14日先までの火葬場の空き状況が24時間閲覧できます。
・ただし、午後4時を過ぎると、空き状況は翌々日以降の一覧に切り替わります。
・利用登録した葬祭業者様は、インターネットから登録IDとパスワードを使って火葬場の仮予約をすることができます。
・仮予約ができる期間は、火葬日の14日前の午前0時から火葬日前日の午後4時までとなります。
・仮予約の登録完了後は、葬祭業者様の登録メールアドレスに確認メールが自動送信されます。
・葬祭業者様自らで登録した仮予約の内容を確認することができます。
・仮予約の状態であれば、システムで登録内容の変更又は取消しをすることができます。
・ただし、火葬日時と火葬場所を変更することはできませんので、変更が必要なときは、登録した予約を取り消した後に、新規で予約を取り直してください。
・葬祭業者様が、市民課又は支所窓口に死亡届を提出いただいた際に、仮予約から本予約の登録に切り替えます。本予約への登録後は、葬祭業者様がシステムで登録内容を変更又は取消しをすることはできませんのでご注意ください。
・死亡届は、従来どおり火葬日の前日午後4時までに提出してください。その際、「火葬場仮予約済申出書」も忘れずに提出してください。
・本ページから「日立市火葬場予約システム利用者登録申請書(様式第1号)」をダウンロードしてください。ダウンロードができない場合は、直接市民課窓口にお越しいただくか、電話又はメールでご連絡をお願いします。
日立市火葬場予約システム利用者登録申請書(様式第1号)(PDF形式:47KB)
日立市火葬場予約システム利用者登録申請書(様式第1号)(ワード形式:24KB)
・登録は、申請書に必要事項を記入し、代表者印を押印の上、登記事項証明書など葬祭業を営んでいることが分かる書類を添えて、市民課あて郵送又は直接お持ちください。
・申請された書類の内容を審査し、システム利用に必要な登録IDとパスワードを付与します。
・なお、登録内容に変更が生じたとき、又はシステムの利用登録を廃止するときは、「日立市火葬場予約システム利用者登録変更・廃止届出書(様式第3号)」 を市民課に提出してください。ただし、パスワードを変更するときは、届出不要です。
日立市火葬場予約システム利用者登録変更・廃止届出書(様式第3号)(PDF形式:32KB)
日立市火葬場予約システム利用者登録変更・廃止届出書(様式第3号)(ワード形式:23KB)
・ご提出いただいた登録申請書を審査した後、葬祭業者様に登録IDとパスワードを文書により通知します。
・パスワードは、システムで変更することができますので、定期的に変更してください。
・葬祭業者様自らで、担当者20名までのIDとパスワードを登録することができます。
■ パソコン・スマートフォン用
https://saijyo3.seagulloffice.com/hitachi
(新しいウインドウが開きます)
■ フィーチャーフォン用
https://saijyo3.seagulloffice.com/hitachi/mobile
(新しいウインドウが開きます)
・登録ID及びパスワードを他人に譲渡したり、貸与したりする行為は絶対に行わないでください。
・仮予約は1体又は1胎につき1件として取り扱ってください。また、不必要に何箇所も仮予約をして押さえる行為は絶対に行わないでください。
・仮予約をする場合は、死亡又は死産の事実が発生してから行ってください。
・当家やお寺等の関係者と調整の上、火葬日時が確定してから仮予約を行ってください。
・仮予約の登録内容に変更が生じないように、入力内容を十分に確認した上で登録を行ってください。やむを得ない事由により、変更する必要が生じたときは、直ちに修正してください。
・仮予約の火葬日時や場所を変更するとき、登録済の仮予約を取り消す前に、変更希望の火葬日時と場所を先に登録して確保することは、絶対に行わないでください。
・システムの利用に関して、不正又は不誠実な行為、また、システムの管理及び運営を故意に妨害する行為は絶対に行わないでください。
今回導入するシステムは、利用者ごとの操作履歴が記録される仕組みになっております。
したがって、次のいずれかに該当するときは、操作履歴や関係者等への調査を行い、市が悪質な行為を行ったと判断した場合は、システムの利用制限や利用登録抹消の措置をとることを、念のため申し添えます。
・偽りその他不正の手段により利用者登録がなされたとき
・システムの利用に関し、不正又は不誠実な行為を行ったとき
・必要以上に予約の登録又は取消しを行ったとき
・故意に死亡者の氏名を変更したとき
・火葬炉等の予約を行った後、使用する必要がなくなったにもかかわらず、予約の取消しを行わなかったとき
・長期間システムの利用がないとき
・故意に正常なシステムの運用を妨害したとき
・その他利用者登録を抹消すべき事由が生じたとき
・システムのメンテナンス等必要があるときは、臨時にシステムの一部又は全部を停止することがあります。この場合は、事前にシステムの掲示板でお知らせします。
・万一、障害等が発生し、システムの利用ができない場合は、電子メール又はファクシミリでお知らせします。
なお、予約受付を再開する場合も同様に行います。
・システムの停止等により利用者に損害が発生したとしても、市は一切その賠償は行わないため、必ず仮予約の登録が完了しているか確認を行ってください。
操作マニュアル【登録業者(フィーチャーフォン編)】(PDF形式:3,648KB)
代表電話 0294-22-3111(内線542)
IP電話(直通) 050-5528-5067
Fax 0294-24-5301
E-mail eisei@city.hitachi.lg.jp
(メールフォームが開きます)
代表電話 0294-22-3111(内線787・503)
IP電話(直通) 050-5528-5050
Fax 0294-25-1121
E-mail shimin@city.hitachi.lg.jp
(メールフォームが開きます)
この記事はいかがでしたか?