保健福祉部介護保険課
- 電話:
- 0294-22-3111
- 介護認定係 内線 212、213
- 保険係 内線 215、216、483
- IP電話:
- 050-5528-5079
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-24-2281
- メール:
- kaiho@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎1階
運営推進会議(定期巡回・随時対応型訪問介護看護にあっては、介護・医療連携推進会議)とは、
地域密着型サービス事業所が利用者、利用者の家族、地域住民の方々に対し、提供しているサービ
スの内容を明らかにし、地域に開かれたサービスとすることにより、次の項目などを達成することを
目的としており、各事業所が自ら設置するべきものとされています。
➢ 事業所運営の透明性の確保 ➢ サービスの質の確保
➢ 事業所による「抱え込み」の防止 ➢ 地域との連携の確保
運営推進会議の構成員は、国の基準で次のとおり示されています。
➢ 利用者 ➢ 利用者の家族 ➢ 地域住民の代表者
➢ 市町村の職員又は地域包括支援センターの職員
➢ 地域密着型サービスについて知見を有する者 など
運営推進会議の開催日程や時間帯については、各事業所において様々です。 開催回数について
は、事業所のサービスの種類ごとに次のとおりとなっています。
小規模多機能型居宅介護 看護小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 |
2月に1回/年6回 以上 |
地域密着型通所介護 認知症対応型通所介護 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 |
6月に1回/年2回 以上 |
また、運営推進会議の議題や内容としては、概ね次のようなことが取り上げられています。
➢ 活動状況の報告
➢ 会議の出席者からの事業所の活動状況の評価
➢ ヒヤリハットや事故等の件数の報告と防止に向けた改善策
➢ 事業所運営上の課題
➢ 事業所への要望、助言などの意見聴取 など
運営推進会議で受けた報告、評価、要望、助言等については、記録を作成・保存するとともに、
その記録は公表が必要とされています。会議の記録様式は以下からダウンロードできます。
この記事はいかがでしたか?