今日の給食

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月28日(火曜日)

    令和5年2月28日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月28日(火曜日)の献立

    2/28学校給食写真

    黒パン、牛乳、かぼちゃグラタン、マスタードドレッシングサラダ、ソーセージと大麦のスープ

    ソーセージと大麦のスープ

    ソーセージと大麦のスープ

    かぼちゃグラタン、マスタードドレッシングサラダ

    かぼちゃグラタン、マスタードドレッシングサラダ

    一口メモ

    【大根】
     大根の旬は、秋から冬にかけてです。この時期の大根はみずみずしく、甘いのが特長です。大根は、上の方と下の方では、味が違います。甘いのは上の方です。大根の上の部分の皮をあつくむいて、サラダにするとおいしく食べられます。あつくむいた皮は、きんぴらにするとむだなく食べることができます。お家でも試してみましょう。


        


     

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月27日(月曜日)

    令和5年2月27日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月27日(月曜日)の献立

    2/27学校給食写真

    ごはん、牛乳(ミルクメイト)、豚肉のねぎ塩炒め、おかかあえ、わかめとじゃがいものみそ汁

    わかめとじゃがいものみそ汁

    わかめとじゃがいものみそ汁

    豚肉のねぎ塩炒め、おかかあえ

    豚肉のねぎ塩炒め、おかかあえ

    一口メモ

    【ねぎ】
     ねぎは、白い部分を長く育てるために、土をかぶせて日が当たらないようにします。春に種をまき、成長に合わせて、土をかぶせます。そして、秋から冬にかけて収穫し
    ます。給食では、みそ汁やスープに使っていることが多いですが、今日は、茨城県産のねぎをたっぷり使った、豚肉のねぎ塩炒めです。ごはんと一緒にいただきましょう。


        


     

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月24日(金曜日)

    令和5年2月24日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月24日(金曜日)の献立

    2/24学校給食写真

    ミルクパン、牛乳、ホキフライ、ジャーマンポテト、ミートボールと豆のスープ、キャンディーチーズ

    ミートボールと豆のスープ

    ミートボールと豆のスープ

    ホキフライ、ジャーマンポテト

    ホキフライ、ジャーマンポテト

    一口メモ

    【じゃがいも】
     じゃがいもには、体や脳のエネルギーのもとになるでんぷんが多く含まれています。また、かぜを予防するビタミンCも豊富です。ビタミンCは熱に弱くこわれやすいのですが、じゃがいものビタミンC は、でんぷんに包まれているため、煮てもほとんどこわれません。
     今日は、ジャーマンポテトでいただきましょう。


        


     

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 茨城県産ほうれん草の「おひたし」2月22日(水曜日)

    令和5年2月22日

    市では給食に、茨城県産や日立市産の食材を使うように取り組んでいます。今日の給食では、茨城県産ほうれん草をつかった「おひたし」を提供しました。

    タイトル

    茨城県産ほうれん草の「おひたし」2月22日(水曜日)

    2/22給食

    ごはん、飲むヨーグルト、れんこんメンチカツ、おひたし、みそけんちん汁

    メンチカツ

    れんこんメンチカツ と おひたし

    けんちん汁

    みそけんちん汁

    一口メモ【 ほうれん草 】

    ほうれん草と小松菜は、見た目が似ています。

    ほうれん草の特徴は、茎の部分が細く、根っこの部分に赤みがあります。

    葉の形も少し違うので、機会があったら小松菜と見比べてみましょう。

    ほうれん草小松菜

    ※今回ご紹介した給食は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)、中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月22日(水曜日)

    令和5年2月22日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月22日(水曜日)の献立

    2/22学校給食写真

    とり塩うどん(ソフトめん)、牛乳、白菜の昆布あえ、大学いも

    とり塩うどんの汁

    とり塩うどんの汁

    白菜の昆布あえ、大学いも

    白菜の昆布あえ、大学いも

    一口メモ

    【クイズ:白菜 】
     白菜は何枚も葉の重なりあった野菜ですが、一番新しい葉はどの部分でしょう?
     (1)一番内側 (2)一番外側  答えは、(1)です。白菜は、育つとだんだん丸くなり、内側からどんどん新しい葉が出て、重なりあって球になります。キャベツも同じように育ちます。外側を虫に食べられたとしても、内側がきれいなのは、常に新しい葉が内側にできるからです。


        


     

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月21日(火曜日)

    令和5年2月21日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月21日(火曜日)の献立

    2/21学校給食写真

    ごはん、牛乳、納豆、ふわふわ親子煮、みぞれ汁

    みぞれ汁

    みぞれ汁

    納豆、ふわふわ親子煮

    納豆、ふわふわ親子煮

    一口メモ

    【みぞれ汁】
     雨まじりの雪のことを「みぞれ」といいます。水分の多い雪が積った様子が、大根おろしと似ていることから、大根おろしが入った汁を「みぞれ汁」と呼ぶようになったそうです。
     今日は、なめこのとろみで冷めにくいので、温かく食べられます。大根おろしのやさしい味がするみぞれ汁を、味わっていただきましょう。


        


     

    このページの先頭部に戻る▲

    給食レシピ「ちりめんじゃこと野菜のサラダ」2月20日(月曜日)

    令和5年2月20日

    給食レシピ

    給食レシピ「ちりめんじゃこと野菜のサラダ」2月20日(月曜日)

    給食の献立の中から、おすすめのレシピを紹介します。

    今日は、カルシウムや食物せんいなどがとれて、栄養バランスの良い「ちりめんじゃこと野菜のサラダ」のレシピを紹介します。

    ちりめんじゃこ

    材料-4人分-

    • にんじん・・・・・20g
    • キャベツ・・・・ 150g
    • ほうれん草・・・・40g
    • ちりめんじゃこ・・10g
    • サラダ油・・・・・小さじ1
    • 酢・・・・・・・・小さじ1
    • 砂糖・・・・・・・小さじ1/2
    • しょうゆ・・・・・小さじ1
    • 塩・・・・・・・・少々
    • こしょう・・・・・少々

    作り方

    1. にんじんは千切り、キャベツは食べやすい大きさに切り、茹でて冷ます。ほうれん草は、茹でてから食べやすい大きさに切る。
    2. サラダ油、酢、砂糖、しょうゆ、塩、こしょうを混ぜ合わせる。
    3. 水気を切った「1」と、ちりめんじゃこに「2」を加えて和える。

    ちりめんじゃこのサラダ

    給食で提供した「ちりめんじゃこと野菜のサラダ」 と ハンバーグ玉ねぎソース

    2/20給食

    献立 : ごはん、牛乳、ハンバーグ玉ねぎソース、ちりめんじゃこと野菜のサラダ、生揚げと白菜のみそ汁

    みそ汁

    生揚げと白菜のみそ汁

    一口メモ【 野菜を食べよう 】

    朝ごはんに、野菜を食べてきましたか。

    野菜はサラダだけでなく、スープやみそ汁で食べてもおいしいですよ。

    野菜に含まれるビタミンB群などは、ごはんやパンに含まれる炭水化物がエネルギーになるときに必要な栄養です。

    給食で食べるだけでは足りませんので、野菜は毎食、食べるようにしましょう。

    お家の食事や外食の時も、給食と同じくらい野菜を食べてみてください。

    野菜

    ※今回ご紹介した「ちりめんじゃこと野菜のサラダ」は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)、中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月20日(月曜日)

    令和5年2月20日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月20日(月曜日)の献立

    2/20学校給食写真

    ビーフカレー(ごはん)、牛乳、寒天サラダ、ピーチコンポート

    ビーフカレーの具

    ビーフカレーの具

    寒天サラダ、ピーチコンポート

    寒天サラダ、ピーチコンポート

    一口メモ

    【給食の秘密:○✕クイズ 】
     給食を作るのにかかる時間は 、1時間。○と✕、どちらでしょう?
    答えは、✕です。一番早い調理員さんは、6時半に調理場に来て、お湯などを沸かす準備を始めます。7時位から大量の野菜を洗いますが、虫や異物がついていないか、よく確認しながら洗います。そして、給食時間に合わせて調理します。温かい給食が届けられるように、心を込めて作っています。


        


     

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月17日(金曜日)

    令和5年2月17日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月17日(金曜日)の献立

    2/17学校給食写真

    ごはん、牛乳、ますのみそマヨネーズ焼き、ひじきの炒め煮、豚汁

    豚汁

    豚汁

    ますのみそマヨネーズ焼き、ひじきの炒め煮

    ますのみそマヨネーズ焼き、ひじきの炒め煮

    一口メモ

    【大豆 】
     「大きな豆」と書いて大豆と呼びます。そら豆や金時豆など、大豆より大きな豆があるのになぜ大豆というのでしょう?大という字には「大切」という意味が込められているからだそうです。大豆は、たんぱく質やビタミン類 、食物せんいが豊富です。また、みそ、しょうゆ、納豆、油揚げ、きな粉など、いろいろな食品に加工ができます。今日のおかずに、大豆や大豆製品が使われています。何が入っているか、探してみましょう。


        


     

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月16日(木曜日)

    令和5年2月16日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月16日(木曜日)の献立

    2/16学校給食写真

    ごはん、牛乳、豆腐の中華煮、しゅうまい、ナムル

    豆腐の中華煮

    豆腐の中華煮

    しゅうまい、ナムル

    しゅうまい、ナムル

    一口メモ

    【クイズ:しいたけ】
     しいたけには、他のきのことは違った特徴があります。それは次の3つのうちのどれでしょう。
    (1)たんぱく質をたくさん含んでいる (2)海で収穫される (3)乾燥させるとおいしさが増す
    さてどれでしょう。 答えは、(3)です。しいたけは、干すことでうまみや香りがよくなります。また、長く保存ができます。こんぶやかつお節のように「だし」を取ることもできる、日本料理には欠かせないきのこです。


        


     

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月15日(水曜日)

    令和5年2月15日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月15日(水曜日)の献立

    2/15学校給食写真

    バターロール、牛乳、クリームシチュー、イタリアンサラダ、オレンジ

    クリームシチュー

    クリームシチュー

    イタリアンサラダ、オレンジ

    イタリアンサラダ、オレンジ

    一口メモ

    【砂糖と塩】    
     小学校1年生の国語で、「さとうとしお」を勉強しましたね。色は同じですが、砂糖は少しべたべたしていて甘く、塩はさらさらでしょっぱいなどの違いがあります。どちらも料理をおいしくする調味料です。給食では、いろいろな料理に使っています。今日のサラダは、塩、こしょう、酢、ガーリックパウダー、バジル、パセリと砂糖で作ったドレッシングであえています。ドレッシングに砂糖を少し入れると、味がよくなります。少しずつ使うのがポイントです。砂糖も塩も、使い過ぎには注意しましょう。


        


     

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月14日(火曜日)

    令和5年2月14日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月14日(火曜日)の献立

    2/14学校給食写真

    ごはん、飲むヨーグルト、れんこんメンチカツ、おひたし、みそけんちん汁

    みそけんちん汁

    みそけんちん汁

    れんこんメンチカツ、おひたし

    れんこんメンチカツ、おひたし

    一口メモ

    【ほうれん草】    
     ほうれん草と小松菜は、見た目がとても似ています。茎の部分が細く、根っこの部分に赤みがあるのがほうれん草の特徴です。また、葉の形も少し違うので、機会があったら小松菜と見比べてみましょう。
     寒さが厳しいほど、甘いほうれん草になるそうです。今日は、茨城県産のほうれん草を、おひたしでいただきましょう。

        


     

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月13日(月曜日)

    令和5年2月13日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月13日(月曜日)の献立

    2/13学校給食写真

    ごはん(味付けのり)、牛乳、さばのカレー焼き、水菜とコーンのサラダ、大根のみそ汁

    大根のみそ汁

    大根のみそ汁

    さばのカレー焼き、水菜とコーンのサラダ

    さばのカレー焼き、水菜とコーンのサラダ

    一口メモ

    【さば】
     さばは、日本のまわりの海でたくさんとれますが、いたみやすい魚です。昔、魚市場では、少しでも鮮度が落ちないように急いで数えるために、数え間違いが多かったそうです。このことから、「数字をごまかすこと」を「さばを読む」と言うようになったという説があります。
     今日は、さばに米粉とカレー粉をまぶして焼いたさばのカレー焼きです。
    お味はいかがですか。

        


     

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月10日(金曜日)

    令和5年2月10日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月10日(金曜日)の献立

    2/10学校給食写真

    コッペパン(チョコクリーム)、牛乳、チキンのハーブ焼き、花野菜サラダ、ミネストローネ

    ミネストローネ

    ミネストローネ

    チキンのハーブ焼き、花野菜サラダ

    チキンのハーブ焼き、花野菜サラダ

    一口メモ

    【牛乳を飲みましょう】    
     牛乳には、成長期の体に必要なたんぱく質やカルシウムがたくさん入っています。また、牛乳のカルシウムは、体に吸収されやすいという特長があります。寒い時期ですが、「ゆっくり飲む」、「パンを一口食べ、終わったら次に牛乳を一口飲む」、「牛乳を一口飲み、次におかずを一口食べる」など、工夫して飲みましょう。給食だけではなく、お家でも牛乳が飲めるとよいですね。


     

    このページの先頭部に戻る▲

    「和食をたべよう献立」2月9日(木曜日)

    令和5年2月9日

    和食の良さを伝えるために「和食をたべよう献立」を月に1回提供しています。

    和食をたべよう

    2月9日(木曜日)の献立

    2/9給食

    ごはん、牛乳、ますのみそマヨネーズ焼き、ひじきの炒め煮、豚汁

    ひじきの炒め煮

    ますのみそマヨネーズ焼き と ひじきの炒め煮

    豚汁

    豚汁

    一口メモ「大豆」

    大豆は、たんぱく質やビタミン類 、食物せんいが豊富です。

    また、大豆はいろいろな食品に加工されます。

    みそ、しょうゆ、納豆、油揚げ、きな粉など、私たちの食卓に欠かせないものばかりです。

    今日の給食にも、大豆や大豆製品が使われています。

    何に入っているか、探してみましょう。

    大豆

    今回の「和食をたべよう献立」は、北部調理場Bブロックの小学校(助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小)、中学校(助川中・平沢中・駒王中・滑川中・日立一高附属中)、中里小中学校で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月9日(木曜日)

    令和5年2月9日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月9日(木曜日)の献立

    2/9学校給食写真

    ごはん、牛乳、いかフライ、マーボー春雨、五目スープ

    五目スープ

    五目スープ

    いかフライ、マーボー春雨

    いかフライ、マーボー春雨

    一口メモ

    【にんじん】
     にんじんの葉を見たことはありますか?にんじんは、セロリやパセリと同じ「セリ科 」の仲間なので、葉の香りが似ています。にんじんのへたを水につけて育ててみましょう。しばらくすると小さな葉が出てきます。にんじんの葉は、やわらかいところをきざんでかき揚げなどにして食べることができます。
     給食では、茨城県産のにんじんが11月頃から初夏の頃まで使われています。


     

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月8日(水曜日)

    令和5年2月8日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月8日(水曜日)の献立

    2/8学校給食写真

    カレーうどん(ソフトめん)、牛乳、煮卵、ツナサラダ

    カレーうどんのスープ

    カレーうどんのスープ

    煮卵、ツナサラダ

    煮卵、ツナサラダ

    一口メモ

    【カレーうどん】
     カレーうどんを最初に作ったのは、おそば屋さんだといわれています。カレーうどんのスープは、かつおのだし汁を使って作ります。それがうどんに合う味になる秘訣なのです。給食では、かつお節を使ってだしをとり、小麦粉を使用していないカレーパウダー使い、でんぷんでとろみをつけています。
     カレーうどんをすするとつゆがはねるので、おわんを持って食べましょう。


     

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月7日(火曜日)

    令和5年2月7日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月7日(火曜日)の献立

    2/7学校給食写真

    バターロール、牛乳、ポークフランク、ポテトサラダ、コンソメスープ、りんごゼリー

    コンソメスープ

    コンソメスープ

    ポークフランク、ポテトサラダ

    ポークフランク、ポテトサラダ

    一口メモ

    【パン】
     給食のパンは、外国産の小麦粉と茨城県産の「ゆめかおり」という小麦粉を、合わせて作られています。コッペパン、黒パン、ミルクパン、バターロール、米粉パンなど、いろいろな種類のパンが出ますが、どのパンが好きですか。今日はバターロールです。
     パンをよくかんで食べると、小麦の風味や甘みが感じられます。また、ポークフランクやポテトサラダを、はさんで食べてもよいですね。味わっていただきましょう。


     

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月6日(月曜日)

    令和5年2月6日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月6日(月曜日)の献立

    2/6学校給食写真

    ごはん、牛乳、ハンバーグ玉ねぎソース、ちりめんじゃこと野菜のサラダ、生揚げと白菜のみそ汁

    生揚げと白菜のみそ汁

    生揚げと白菜のみそ汁

    ハンバーグ玉ねぎソース、ちりめんじゃこと野菜のサラダ

    ハンバーグ玉ねぎソース、ちりめんじゃこと野菜のサラダ

    一口メモ

    【野菜を食べよう】  
     今日の朝ごはんに、どんな野菜料理を食べてきましたか。サラダや野菜スープ、みそ汁もいいですね。ごはんやパンに含まれる炭水化物は、エネルギーになるときに、ビタミンB群 などが必要です。これらは、野菜に含まれています。だから、給食では必ず、野菜が出ます。
     でも、給食で食べるだけでは足りません。野菜は毎食必要です。お家の食事や外食の時も、 毎食、給食と同じくらい野菜を食べて、元気に過ごしましょう。


     

    このページの先頭部に戻る▲

    「節分献立」2月3日(金曜日)

    令和5年2月3日

    節分献立

    「節分献立」2月3日(金曜日)

    2/3給食

    ごはん、牛乳、いわしの南蛮漬け、きんぴらごぼう、鬼かまぼこのすまし汁、福豆

    イワシの南蛮漬け

    いわしの南蛮漬けときんぴらごぼう

    すまし汁

    鬼かまぼこのすまし汁

    福豆

    福豆

    節分豆知識

    節分とは「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことで、年に4回あります。

    悪いものを追い出して、福を迎え入れる春の節分が、行事として親しまれています。

    豆まき

    節分に炒った大豆(福豆)をまくのは、災いをもたらす鬼を追い払い、福を呼び込むためです。

    豆まきの後、年の数だけ福豆を食べて1年の健康を祈ります。

    豆まき

    いわしの頭とひいらぎ

    いわしの頭にひいらぎの枝を刺して玄関に飾るのは、鬼を家に入れないようにするためです。

    ひいらぎのとげで鬼の目を刺し、焼いたいわしの臭いで鬼を追い払います。

    ひいらぎといわし

    大豆製品を食べることを心がけましょう!

    大豆は、日本人にとって昔から大切な食品で、良質なたんぱく質源でした。

    煮たり、ゆでたり、炒ったりして食べるだけでなく、みそや納豆のように発酵させたり、豆腐や油揚げのように加工したりして食べてきました。

    大豆製品は、毎日の料理に欠かせませんね。

    また、食物せんい、カルシウム、鉄、大豆イソフラボン、レシチンといった健康維持に役立つ栄養成分も、大豆には豊富に含まれています。

    大豆食品

    今回ご紹介した給食は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)、中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月3日(金曜日)

    令和5年2月3日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月3日(金曜日)の献立

    2/3学校給食写真

    ごはん(のりふりかけ)、牛乳、おでん、ごまあえ、いよかん

    おでん

    おでん

    ごまあえといよかん

    ごまあえといよかん

    一口メモ

    【いよかん】
     いよかんは、やわらかくジューシーで、甘みと酸味のバランスがよいのが特長です。皮をむく時、さわやかなよい香りがします。皮ふや血管を強くしたり、かぜを予防したりするビタミンCが、豊富に含まれています。  
     また、受験シーズンになると、「いい予感」にかけて、合格の縁起物として親しまれています。いよかんを食べて、受験や勉強をがんばりましょう。


     

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月2日(木曜日)

    令和5年2月2日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月2日(木曜日)の献立

    2/2学校給食写真

    ごはん、牛乳、いわしの南蛮漬け、きんぴらごぼう、鬼かまぼこのすまし汁、福豆

    鬼かまぼこのすまし汁

    鬼かまぼこのすまし汁

    いわしの南蛮漬けときんぴらごぼう

    いわしの南蛮漬けときんぴらごぼう

    一口メモ

    【節分】
     春の始まりの日「立春」の前日、2月3日が節分です。節分には、季節を分けるという意味があります。豆をまいて鬼を追い払い、 福を呼び込みます。病気をしないで無事に過ごせるように願って、年の数だけ福豆を食べます。
    また、家に鬼を寄せ付けないように、焼いたいわしの頭を柊の枝に刺し、玄関の外に飾ります。今日はいわしの南蛮漬けと福豆です。おいしくいただきましょう。


     

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月1日(水曜日)

    令和5年2月1日

    今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月1日(水曜日)の献立

    2/1学校給食画像

    みそラーメン(中華めん)、牛乳、大根サラダ、鬼まん

    みそラーメン

    みそラーメンの汁

    大根サラダと鬼まん

    大根サラダと鬼まん

    一口メモ

    【鬼まん】
     サイコロ状に切ったさつまいもが入った蒸しパンを、「鬼まん」といいます。さつまいもが突き出ているところが、鬼の金棒や角に似ていることから、この名がついたと言われています。戦後の食糧難の時代に、手に入りやすいさつまいもと小麦粉で作ることができ、お米の代わりになる主食として広まりました。地域によっては、「いもまん」や「いもういろう」と呼ぶところもあるそうです。


     

    このページの先頭部に戻る▲

ページの上部に戻る