今日の給食

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」1月31日(火曜日)

    令和5年1月31日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・助川中・平沢中・駒王中・滑川中・中里小中学校・日立一高附属中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    1月31日(火曜日)の献立

    1/31給食

    ごはん、飲むヨーグルト、豆腐チゲ、だし巻き卵、もやしサラダ

    だし巻き卵

    だし巻き卵 と もやしサラダ

    豆腐チゲ

    豆腐チゲ

    一口メモ 【 卵 】

    卵には、にわとりのひながかえるのに必要な栄養素が含まれています。

    良質なたんぱく質、体の調子を整えるビタミンAやビタミンB2、血液のもとになる鉄分など。

    これらは私たちにも必要な栄養素です。

    卵の味は他の食材の味になじむため、いろいろな料理に使われます。

    給食でも焼いたり、煮たりしてよく登場しますね。

    今日は、だし汁を加えて焼いただし巻き卵です。

    たまご

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食は茨城県産水菜をつかった「ベーコンとパスタのソテー」です 1月30日(月曜日)

    令和5年1月30日

    市では給食に、茨城県産や日立市産の食材を使うように取り組んでいます。今日の給食では、茨城県産水菜をつかった「ベーコンとパスタのソテー」を提供しました。

    地場産物

    茨城県産水菜をつかった「ベーコンとパスタのソテー」1月30日(月曜日)

    1/30給食

    バターロール、牛乳、ますのコーンマヨ焼き、ベーコンとパスタのソテー、野菜スープ

    ますのコーンマヨ焼き、ベーコンとパスタのソテー

    ますのコーンマヨ焼き と ベーコンとパスタのソテー

    野菜スープ

    野菜スープ

    一口メモ【 水菜 】

    茨城県は、水菜の生産量が全国第1位です。

    「水菜」という名前は、肥料を使わず、水と土だけで育てていたことからついたといわれています。

    京都が原産なので「京菜」とも呼ばれます。

    カロテンやビタミンCが多く含まれ、お肌をきれいにしたり、かぜを予防したりします。

    また、骨をじょうぶにするカルシウム、血液をつくる鉄もたくさん含まれています。

    今日は、ベーコンとパスタのソテーに入っています。

    水菜

    ※今回ご紹介した給食は、北部調理場Bブロックの小学校(助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小)、中学校(助川中・平沢中・駒王中・滑川中・日立一高附属中)、中里小中学校で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」1月27日(金曜日)

    令和5年1月27日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・助川中・平沢中・駒王中・滑川中・中里小中学校・日立一高附属中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    1月27日(金曜日)の献立

    0127給食全体

    とり南蛮うどん(ソフトめん)、牛乳、おかかあえ、一口揚げパン

    0127おわん

    とり南蛮うどんの汁

    0127仕切皿

    おかかあえ と 一口揚げパン

    一口メモ 【 揚げパン 】

    今日は、油で揚げたコッペパンに砂糖をまぶした、シンプルな揚げパンです。

    ココアやきなこを加えてもおいしいので、今度、おうちでも作ってみましょう。

    でも、カロリーは高いので、食べ過ぎには注意しましょう。

    あげぱん

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食は「昭和の給食」をイメージした献立です 1月26日(木曜日)

    令和5年1月26日

    今週は「全国学校給食週間」。今日の献立は、「昭和の給食」をイメージしています。

    みなさんも給食に関する思い出や記憶に残っている献立などを話題にしてみませんか?

    「全国学校給食週間」とは

    学校給食は、明治22年に山形県の小学校で、おにぎり・焼き魚・漬け物のお昼ごはんを出したのが始まりで、その後全国に広がりましたが、戦争の影響などによって中断されました。

    戦後、アメリカなどから物資の援助を受けて再開され、昭和25年度から1月24日から30日までの1週間が「全国学校給食週間」となりました。

    これを機会に、ご家庭でも給食に関する思い出や記憶に残っている献立などを話題にしてにしてみませんか?

    「昔はこんな給食があったよ」「この前の給食、おいしかったよ」といった会話から、今と昔の違いを知り、食に興味を持つよい機会になるといいですね。

    昔の給食昔の給食2給食給食2

    今日の給食は、"昭和"をイメージした献立です。1月26日(木曜日)

    0126給食全体

    ごはん、牛乳、さばのみそ煮、おひたし、すいとん汁

    給食の"今"と"昔"を見てみると(食育の授業の様子)

    中学校で、昭和や平成のころの給食と見くらべて、中学生自身の今の食事について考えてもらう食育の授業を行いました。

    中学生からは、「昔の給食がおかずの数が少ないことや栄養バランスが整っていないことが分かり、今の給食の良さを改めて実感できました」との感想がありました。

    この授業を通して、中学生たちが、自分の将来の健康のために"今"の食生活の大切さを理解し、生産者の方や給食をつくる調理員さんたちへの感謝の気持ちを持ってくれればと思います。

    授業の様子(全景)食育授業の様子

    ※今回ご紹介した給食は、本日、北部調理場Bブロックの小学校(助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小)、中学校(助川中・平沢中・駒王中・滑川中・日立一高附属中)、中里小中学校で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」1月25日(水曜日)

    令和5年1月25日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・助川中・平沢中・駒王中・滑川中・中里小中学校・日立一高附属中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    1月25日(水曜日)の献立

    0125給食全体

    バターロール、牛乳、ビーフシチュー、イタリアンサラダ、パインアップル

    0125おわん

    ビーフシチュー

    0125仕切皿

    イタリアンサラダ と パインアップル

    一口メモ 【 牛肉 】

    ビーフシチューはイギリス発祥の料理で、牛肉と玉ねぎ、にんじんなどの野菜をじっくりと煮込んだ料理です。

    体も温まるので寒い時期にはぴったりの料理です。

    給食のビーフシチューも、牛肉のうまみがよく溶け込んでいておいしいですよ。

    ビーフシチュー

    このページの先頭部に戻る▲

    給食レシピ「豚肉のかりん揚げ」1月24日(火曜日)

    令和5年1月24日

    給食レシピ

    給食レシピ「豚肉のかりん揚げ」1月24日(火曜日)

    給食の献立の中から、おすすめのレシピを紹介します。

    今日は、豚肉と甘辛いタレとの相性がバツグンの「豚肉のかりん揚げ」のレシピを紹介します。

    材料-4人分-

    • 豚ロース肉・・・・200g
    • 片栗粉・・・・・・適量
    • 三温糖・・・・・・小さじ2
    • 黒砂糖・・・・・・小さじ1/2
    • 酢・・・・・・・・小さじ1
    • 本みりん・・・・・小さじ1/2
    • しょうゆ・・・・・大さじ1/2
    • 水・・・・・・・・大さじ1
    • 揚げ油・・・・・・適量

    作り方

    1. 三温糖、黒砂糖、酢、本みりん、しょうゆ、水を混ぜて火にかけ、タレを作っておく。
    2. 豚ロース肉は細切りにし、片栗粉をまぶす。
    3. 180度の油で豚肉をカリッと揚げ、油を切る。
    4. 豚肉とタレを合わせたら完成。

    ※豚肉に酒やこしょう、しょうがなどで下味を付けると一段とおいしくなります。

    0124豚肉のかりん揚げ

    給食で提供した「豚肉のかりん揚げ と れんこんきんぴら」

    0124給食全体

    給食の献立 : ごはん、牛乳、豚肉のかりん揚げ、れんこんきんぴら、大根と白菜のみそ汁、いちごムース

    0124おわん

    大根と白菜のみそ汁

    一口メモ【 れんこん 】

    れんこんの生産量は茨城県が全国1位で、土浦市など霞ケ浦の周辺で作られています。

    今が旬の野菜ですが、どろから掘り出して収穫するので、寒い冬には、とても大変な作業です。

    れんこんには、おなかの中を掃除する食物せんい、かぜなどをひきにくくするビタミンC、エネルギーになる炭水化物が多く含まれています。

    今日の給食では、きんぴらにれんこんを入れて提供しました。

    よくかんで食べましょう。

    れんこん農家

    ※今回ご紹介した「豚肉のかりん揚げ」は、北部調理場Bブロックの小学校(助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小)、中学校(助川中・平沢中・駒王中・滑川中・日立一高附属中)、中里小中学校で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」1月23日(月曜日)

    令和5年1月23日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・助川中・平沢中・駒王中・滑川中・中里小中学校・日立一高附属中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    1月23日(月曜日)の献立

    1/23給食

    黒パン、牛乳(ミルクメイト)、チリビーンズ、ポテトサラダ、コンソメスープ

    チリビーンズ

    チリビーンズ と ポテトサラダ

    コンソメスープ

    コンソメスープ

    一口メモ 【 にんじん 】

    にんじんは、一年中お店に並んでいますが、旬は秋から冬にかけてです。

    栄養価が高く、色もきれいなのでいろいろな料理に入っています。

    にんじんに豊富に含まれているカロテンは、体の中でビタミンAに変化します。

    ビタミンAは、目や皮ふの健康を保ったり、鼻やのどの粘膜を強くして、ウイルスから体を守ったりします。

    病気を予防するためにしっかり食べたいですね。

    にんじん

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」1月20日(金曜日)

    令和5年1月20日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・助川中・平沢中・駒王中・滑川中・中里小中学校・日立一高附属中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    1月20日(金曜日)の献立

    1/20給食

    とんこつラーメン(中華めん)、牛乳、大根サラダ、肉まん

    肉まん

    大根サラダ と 肉まん

    汁

    とんこつラーメンの汁

    一口メモ 【 手をきれいに洗おう 】

    外から帰ってきたときやトイレの後、そして食事の前に、手をきれいに洗っていますか?

    ばい菌やウイルスは、手から食べ物について、口に入ることがあります。

    手を洗うときは、石けんをよく泡立てからていねいに洗い、しっかりすすぎ、清潔なハンカチなどでふきましょう。

    感染予防には、ていねいに手を洗うことが大切です。

    手洗い

    このページの先頭部に戻る▲

    「和食をたべよう献立」1月19日(木曜日)

    令和5年1月19日

    和食の良さを伝えるために「和食をたべよう献立」を月に1回提供しています。

    和食をたべよう

    1月19日(木曜日)の献立

    1/19給食

    ごはん(のりふりかけ)、牛乳、赤魚の竜田揚げ、ごまあえ、豚汁

    竜田揚げ

    赤魚の竜田揚げ と ごまあえ

    豚汁

    豚汁

    一口メモ「冬は野菜が甘くなる」

    冬にとれる野菜は、気温が低くなると甘くなります。

    それは、野菜が凍らないようにでんぷんを糖分に変えるためです。

    給食でも、おうちでも、冬の野菜をよく味わって食べてみましょう。 

    冬の畑

    今回の「和食をたべよう献立」は、北部調理場Bブロックの小学校(助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小)、中学校(助川中・平沢中・駒王中・滑川中・日立一高附属中)、中里小中学校で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」1月18日(水曜日)

    令和5年1月18日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・助川中・平沢中・駒王中・滑川中・中里小中学校・日立一高附属中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    1月18日(水曜日)の献立

    1/18給食

    コッペパン(いちごジャム)、牛乳、チキンナゲット、カレー味ひじきサラダ、白菜のクリームスープ

    チキンナゲット

    チキンナゲット と カレー味ひじきサラダ

    クリームスープ

    白菜のクリームスープ

    一口メモ 【 白菜 】

    白菜は、水分が多く、歯ざわりもよく、どんな料理にも合う野菜です。

    煮込むとうま味と甘みが出て、とろけるようなやわらかさになります。

    また、炒め物や漬け物にすると、程よい食感がのこります。

    ビタミンCがたくさん含まれていて、かぜをひきにくくしたり、お肌をきれいにしたりする働きがあります。

    寒い季節にぴったりですね。

    今日はクリームスープでいただきましょう。

    白菜

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」1月17日(火曜日)

    令和5年1月17日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・助川中・平沢中・駒王中・滑川中・中里小中学校・日立一高附属中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    1月17日(火曜日)の献立

    1/17給食

    ごはん、牛乳、納豆、じゃがいものそぼろ煮、ごまみそ汁

    納豆

    納豆 と じゃがいものそぼろ煮

    みそ汁

    ごまみそ汁

    一口メモ 【 みそ汁 】

    みそ汁は今から約700年前、鎌倉時代のころから、和食の基本として親しまれています。

    ある会社が行った調査で、日本人が後世に伝えたい家庭料理の第1位に、みそ汁が選ばれました。

    今でも、みそ汁は日本人に欠かせないものだと、多くの人が感じています。

    おうちでもみそ汁を食べて、和食の良さを伝えていきましょう。

    みそ汁

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」1月16日(月曜日)

    令和5年1月16日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・助川中・平沢中・駒王中・滑川中・中里小中学校・日立一高附属中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    1月16日(月曜日)の献立

    1/16給食

    ミルクパン、牛乳、野菜コロッケ、ごぼうサラダ、ミネストローネ

    コロッケ

    野菜コロッケ と ごぼうサラダ

    ミネストローネ

    ミネストローネ

    一口メモ 【 給食のサラダ 】

    給食のサラダは、目に見えないところで、いろいろな工夫をしています。

    食中毒予防のため、野菜は全て加熱してから冷やしてつくります。

    アレルゲンや食品添加物を減らすため、ドレッシングは、調理場で手作りしています。

    安心安全な給食が提供できるように、心がけています。

    給食のサラダ

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」1月13日(金曜日)

    令和5年1月13日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・助川中・平沢中・駒王中・滑川中・中里小中学校・日立一高附属中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    1月13日(金曜日)の献立

    1/13給食

    ごはん、牛乳、ハンバーグみぞれソース、三色あえ、かきたま汁

    ハンバーグ

    ハンバーグみぞれソース と 三色あえ

    かきたま汁

    かきたま汁

    一口メモ 【 ほうれん草 】

    ほうれん草は、カロテンや鉄、カルシウム、ビタミンCなどが含まれており、栄養豊富な野菜です。

    旬は冬で、寒くなると甘みが増しておいしくなり、栄養も増えます。

    今日は、茨城県産のほうれん草が、三色あえに入っています。

    ほうれん草

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」1月12日(木曜日)

    令和5年1月12日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・助川中・平沢中・駒王中・滑川中・中里小中学校・日立一高附属中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    1月12日(木曜日)の献立

    1/12給食

    中華丼(ごはん)、牛乳、わかさぎフリッター、わかめスープ

    わかさぎフリッカー

    中華丼の具 と わかさぎフリッター、

    わかめスープ

    わかめスープ

    一口メモ 【 わかさぎ 】

    わかさぎは冬が旬の魚です。

    脂肪が少なくあっさりしているので、天ぷらや唐揚げなどにして食べます。

    丸ごと食べられるので、たんぱく質はもちろん、カルシウムもたくさんとることが出来ます。

    今日は、衣をつけて油で揚げたフリッターです。

    よくかんで食べましょう。

    つりびと

    わかさぎ

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」1月11日(水曜日)

    令和5年1月11日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・助川中・平沢中・駒王中・滑川中・中里小中学校・日立一高附属中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    1月11日(水曜日)の献立

    1/11給食

    ポークカレー(ごはん)、牛乳、ツナサラダ、オレンジ

    ツナサラダ

    ツナサラダ と オレンジ

    カレー

    ポークカレーのルー

    一口メモ 【 カレー 】

    給食のカレーは、大きな釜でたくさんの量の野菜を煮て作りますので、うま味が出ておいしくなります

    さらに数種類のカレールウを合わせ、かくし味に、にんにくやしょうが、赤ワインなども入っているので、とても深い味わいに仕上がります。

    おうちでもカレーに、野菜をたくさん入れて作ってみましょう。

    カレーを作る人

    このページの先頭部に戻る▲

    「鏡開き献立」1月10日(火曜日)

    令和5年1月10日

    今日の給食なんだろう

    「鏡開き献立」 1月10日(火曜日)

    1/10給食

    ごはん、牛乳、すき焼き、キャベツの昆布あえ、白玉ぜんざい

    白玉ぜんざい

    キャベツの昆布あえ と 白玉ぜんざい

    すき焼き

    すき焼き

    一口メモ 【 鏡開き 】

    1月11日は「鏡開き」です。

    お正月に神様にお供えしていた鏡もちを小さく割り、おしるこやお雑煮などにして食べ、1年の健康を願います。

    今日の給食は、小豆を甘く煮て小さな白玉もちを加えたぜんざいです。

    のどにつまらないように、白玉もちをよくかんでいただきましょう。

    鏡開きぜんざい

    今回の「鏡開き献立」は、北部調理場Bブロックの小学校(助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小)、中学校(助川中・平沢中・駒王中・滑川中・日立一高附属中)、中里小中学校で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

ページの上部に戻る