今日の給食

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」12月23日(金曜日)

    令和4年12月23日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    12月23日(金曜日)の献立

    12/23給食

    ごはん、牛乳、すきやき、磯香あえ、みかん

    磯香あえ

    磯香あえ と みかん

    すきやき

    すきやき

    一口メモ 【 かぜに負けない体を作ろう 】

    かぜやインフルエンザなどの病気にかかりそうになると、体は抵抗力をはたらかせて病気を退治しようとします。

    抵抗力を高めるには、早寝早起きや適度な運動とあわせて、栄養バランスの良い食事を朝昼夕の3回とることが大切です。

    冬休み中も規則正しい生活と食事に気を付けて、3学期も元気に登校しましょう。

    早起き運動食事

    このページの先頭部に戻る▲

    「クリスマス献立」12月22日(木曜日)

    令和4年12月22日

    サンタ

    クリスマス

    クリスマス献立12月22日(木曜日)

    12/22給食

    バターロール、牛乳、クリスピーチキン、イタリアンサラダ、コーンチャウダー、チョコケーキ

    クリスピーチキン

    クリスピーチキン と イタリアンサラダ

    コーンチャウダー

    コーンチャウダー

    ケーキ

    チョコケーキ

    一口メモ 【 クリスマス献立 】

    アメリカやヨーロッパではクリスマスのとき、家族や大切な人と一緒に「ローストターキー」や「ローストビーフ」、「クリスマスプディング」などを食べ、ゆっくり過ごします。

    豪華な食事を食べながら家族で過ごす様子は、日本のお正月に似ているところがあります。

    今日の給食は「クリスピーチキン」「イタリアンサラダ」「コーンチャウダー」「チョコケーキ」と、クリスマスの雰囲気が味わえる献立です。

    一足先にクリスマスを楽しみましょう。

    サンタ2

    クリスマスパーティー

    ※今回ご紹介した給食は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)、中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

    「冬至献立」12月21日(水曜日)

    令和4年12月21日

    冬至献立

    12月21日(水曜日)

    12/21給食

    ごはん、牛乳、かますのゆうあん焼き、五目きんぴら、かぼちゃのみそ汁

    かますのゆうあん焼き

    かますのゆうあん焼き と 五目きんぴら

    かぼちゃのみそ汁

    かぼちゃのみそ汁

    一口メモ 【 冬至 】

    明日、12月22日は冬至です。

    1年で昼が一番短く、夜が一番長い日を冬至といいます。

    【ここで問題】

    冬至にお風呂に入れると風邪をひかない、とされているのは、どれ?

    1. りんご
    2. みかん
    3. ゆず

    正解は、「3.ゆず」です。

    ゆずは、香りが強いことから、邪気をはらう意味でも使う風習があります。

    かぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりして、寒い季節を元気に過ごしましょう。

    今日は、冬至献立として、ゆずの香りがする「かますのゆうあん焼き」と「かぼちゃのみそ汁」が出ます。

    ゆず湯

    ※今回ご紹介した給食は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)、中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」12月20日(火曜日)

    令和4年12月20日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    12月20日(火曜日)の献立

    12/20給食

    ポークカレー(ごはん)、牛乳、ほうれん草のサラダ、オレンジ

    サラダ

    ほうれん草のサラダ と オレンジ

    カレーのルー

    ポークカレーのルー

    一口メモ 【 野菜を食べよう 】

    冬は、土の中で育つごぼうやれんこんなどの、根菜類がおいしい季節です。

    また、霜に当たることで甘味が増す、ほうれん草や白菜などの葉物もおいしくなります。

    野菜には、体の抵抗力を高めるカロテンやビタミンC、便秘を防ぐ食物せんいを含んでいるものが多くあります。

    毎食、野菜を食べることが大切です。

    今日は、茨城県産のほうれん草を使ったサラダを提供しました。

    おいしくいただきましょう。

    ごぼうれんこんほうれん草白菜

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」12月19日(月曜日)

    令和4年12月19日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    12月19日(月曜日)の献立

    12/19給食

    ミルクパン、牛乳、ホキフライ、コールスロー、ミートボールのコンソメスープ

    ホキフライ

    ホキフライ と コールスロー

    スープ

    ミートボールのコンソメスープ

    一口メモ 【 牛乳を飲みましょう 】

    カルシウムは、骨を作る働きがありますが、ほかにも、筋肉を動かしたり、けがをした時に出血を止める手伝いをします。

    食事のカルシウムが少ないと、自分の骨のカルシウムが使われてしまい、カルシウムが不足します。

    牛乳はカルシウムが豊富なので、休みの日や冬休み中も、毎日コップに2杯の牛乳を飲んで、丈夫な骨をつくりましょう。

    小魚や、豆、海そう、野菜もカルシウムが豊富です。

    意識して食べるようにしましょう。

    牛乳プラス1

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」12月16日(金曜日)

    令和4年12月16日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    12月16日(金曜日)の献立

    12/16給食

    ごはん、牛乳、おでん、納豆、ごまあえ

    ごまあえ

    納豆 と ごまあえ

    おでん

    おでん

    一口メモ 【 大根 】

    冬は大根がおいしい季節です。

    煮物や汁物、鍋物、漬物、サラダなど、大根は、いろいろな料理に活躍します。

    95%が水分ですが、ビタミンCや食べ物の消化を助けてくれる酵素が含まれています。

    今日のおでんには、茨城県産の青首大根が入っています。

    いろいろな具材の味が染みておいしくなった大根を、味わっていただきましょう。

    大根

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」12月15日(木曜日)

    令和4年12月15日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    12月15日(木曜日)の献立

    12/15給食

    コッペパン(いちごジャム)、牛乳、ハンバーグ、ツナサラダ、ポテトのカレースープ

    ハンバーグ

    ハンバーグ と ツナサラダ

    カレースープ

    ポテトのカレースープ

    一口メモ 【 じゃがいも〇✕クイズ 】

    【第1問】じゃがいもは、野菜である。

    〇と✕、どちらでしょう?

    じゃがいも

    じゃがいも

    じゃがいも

    答えは ✕ です。

    じゃがいもは野菜ではなく、いも類です。

    いも類には、でんぷんが多く、体や脳のエネルギーのもとになります。

    じゃがいも2じゃがいも2じゃがいも2

    【第2問】じゃがいもは、ビタミンCが多い。

    〇と✕、どちらでしょう?

    じゃがいも

    じゃがいも

    じゃがいも

    答えは 〇 です。

    ビタミンCは、病気から体を守る働きをします。

    じゃがいものビタミンC は、でんぷんで守られているため加熱しても壊れにくいですが、水に溶けやすいので、今日のカレースープのように、汁も一緒に食べると、しっかりとることができます。

    じゃがいも

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」12月14日(水曜日)

    令和4年12月14日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    12月14日(水曜日)の献立

    12/14給食

    ごはん、牛乳、いかフライ、野菜とビーフンの炒めもの、白菜のスープ

    いかフライ

    いかフライ と 野菜とビーフンの炒めもの

    白菜のスープ

    白菜のスープ

    一口メモ 【 主食をしっかり食べよう 】

    ごはん、パン、めんなどの主食には、体や脳のエネルギーのもとになる炭水化物がたくさん含まれています。

    元気に活動したり勉強したりするために、主食をしっかり食べることが大切です。

    また、炭水化物がエネルギーになるためには、野菜に多く含まれているビタミンなども必要です。

    主食もおかずもしっかり食べましょう。

    給食は、残さず全部食べてはじめて、1人1食分の栄養量になります。

    給食の献立や量をお手本に、家庭でも、いろいろな食品を食べるようにしましょう。

    ごはんパンめん

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」12月13日(火曜日)

    令和4年12月13日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    12月13日(火曜日)の献立

    12/13給食

    五目ラーメン(中華めん)、牛乳、寒天サラダ、ミニあんまん

    寒天サラダ

    寒天サラダ、ミニあんまん

    ラーメン

    五目ラーメン

    一口メモ 【 寒天 】

    今日の給食に入っている寒天は、何から作られているでしょうか?

    (1) じゃがいも

    (2) 海そう

    (3) ゼラチン

    答えは、 (2) 海そう です。

    寒天は、テングサなどの海そうを原料として作る食品です。

    海そうを煮て、溶け出したものを固めて作ります。

    食物せんいが多く、おなかの調子を整えてくれます。

    今日は、寒天サラダです。かみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。

    寒天

    このページの先頭部に戻る▲

    「和食をたべよう献立」12月12日(月曜日)

    令和4年12月12日

    和食の良さを伝えるために「和食をたべよう献立」を月に1回提供しています。

    和食をたべよう

    12月12日(月曜日)の献立

    12/12給食

    ごはん、牛乳、さばのおかか煮、三色あえ、生揚げのみそ汁

    さばのおかか煮

    さばのおかか煮 と 三色あえ

    みそ汁

    生揚げのみそ汁

    一口メモ【 和食の魚 】

    和食では、魚をよく食べます。

    さばやさけ、かつお、まぐろ、あじなど、いろいろな種類の魚を、塩をふって塩焼きにしたり、しょうゆのたれを塗って照り焼きにしたりします。

    また、煮魚にしたり、刺身など生で食べたりもします。

    今日は、さばを、砂糖としょうゆ、かつお節で煮付けた、おかか煮です。

    あえものやみそ汁といっしょにおいしくいただきましょう。

    さばさけかつおまぐろあじ

    今回の「和食をたべよう献立」は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)と中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」12月9日(金曜日)

    令和4年12月9日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    12月9日(金曜日)の献立

    12/9給食

    ごはん(のりふりかけ)、牛乳、春巻き、チキンサラダ、中華スープ

    春巻き

    春巻き と チキンサラダ

    スープ

    中華スープ

    一口メモ 【 カルシウムをとろう 】

    今日の中華スープには、茨城県産の小松菜が入っています。

    小松菜は、カルシウムが豊富な野菜です。

    成長期の体にとって、骨の成長に欠かせないカルシウムが多い食品を食べることは、とても大切です。

    牛乳はもちろん、納豆や豆腐といった大豆製品、小松菜やチンゲンサイなどの野菜、さらに小魚などにカルシウムが多く含まれています。

    給食のない日はカルシウムが不足しがちなので、意識してとるようにしましょう。

    牛乳納豆豆腐小松菜チンゲンサイ小魚

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食は「さくらダコのサラダ」です

    令和4年12月8日

    市では給食に、茨城県産や日立市産の食材を使うように取り組んでいます。今日の給食では、さくらダコをつかったサラダを提供しました。

    地場産物

    「さくらダコのサラダ」12月8日(木曜日)

    12/8給食

    バターロール、牛乳、ビーフシチュー、さくらダコのサラダ、パインアップルコンポート、チーズ

    さくらだこのサラダ

    さくらダコのサラダ と パインアップルコンポート

    ビーフシチュー

    ビーフシチュー

    一口メモ【 さくらダコ 】

    今日のサラダには、日立市でとれた「さくらダコ」が入っています。

    「さくらダコ」とは、市内の港に水揚げされる「ミズダコ」や「ヤナギダコ」のことで、日立市のみなさんに親しみのある市の花「さくら」から名付けられました。

    歯ごたえがあるので、よくかんで食べましょう。

    さくらだこ市のさかな「さくらダコ」のシンボルマーク

    ※今回ご紹介した給食は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)、中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」12月7日(水曜日)

    令和4年12月7日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    12月7日(水曜日)の献立

    12/7給食

    ごはん、飲むヨーグルト、豚キムチ、ナムル、卵スープ

    豚キムチ

    豚キムチ と ナムル

    スープ

    卵スープ

    一口メモ 【 キムチ 】

    キムチは、軽く塩漬けにした白菜や大根などを、唐辛子や塩、しょうが、にんにくなどと一緒に漬け込んだ漬物です。

    唐辛子の辛味成分が体を温めてくれます。

    また、甘みやうま味もあるので、料理に加えるとおいしくなり、食が進みます。

    今日の給食は、豚肉などと一緒に白菜キムチを炒めた「豚キムチ」です。

    おいしくいただきましょう。

    キムチ

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食は「茂宮白菜のあえもの」です

    令和4年12月6日

    市では給食に、茨城県産や日立市産の食材を使うように取り組んでいます。今日の給食では、茂宮白菜をつかったあえものを提供しました。

    地場産物

    「茂宮白菜のあえもの」12月6日(火曜日)

    12/6給食

    きつねうどん(ソフトめん)、牛乳、さつまいもの天ぷら、茂宮白菜のあえもの

    さつまいもの天ぷら

    さつまいもの天ぷら と 茂宮白菜のあえもの

    汁

    きつねうどんの汁

    一口メモ【 茂宮白菜 】

    茂宮地区の栄養豊富な畑で育った白菜を、「茂宮白菜」といいます。

    茂宮かぼちゃを栽培した後、同じ畑で茂宮白菜は作られています。

    白い部分のすじが細くやわらかいのが特長で、肉厚でみずみずしく、甘みもあります。

    鍋物、漬物、おひたし、サラダなどにしてもおいしく食べられます。

    給食ではあえものでいただきます。

    白菜

    ※今回ご紹介した給食は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)、中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」12月5日(月曜日)

    令和4年12月5日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    12月5日(月曜日)の献立

    12/5給食

    ごはん、牛乳、ほっけの西京焼き、大豆の磯煮、豚汁

    ほっけの西京焼き

    ほっけの西京焼き と 大豆の磯煮

    豚汁

    豚汁

    一口メモ 【 キャベツ 】

    キャベツには、風邪の予防やお肌の健康に役立つビタミンC、骨を強くするカルシウム、胃の粘膜を守るビタミンU、お腹の調子を整える食物せんいが豊富です。

    一年中出回っていますが、季節によって葉の厚みや巻き具合がちがいます。

    春のキャベツは葉が薄くて巻きがゆるいですが、冬は、肉厚で巻きがしっかりしています。

    また、寒くなると甘くなりますが、加熱するとさらに甘みが増すため、炒め物、スープ、煮込み料理に向いています。

    今日は茨城県産のキャベツが、大豆の磯煮に入っています。

    キャベツ

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」12月2日(金曜日)

    令和4年12月2日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    12月2日(金曜日)の献立

    12/2給食

    ごはん、牛乳、豆腐の中華煮、えびしゅうまい、春雨サラダ

    しゅうまい

    えびしゅうまい と 春雨サラダ

    中華煮

    豆腐の中華煮

    一口メモ 【 しゅうまい 】

    しゅうまいは、豚ひき肉に刻んだ玉ねぎ、しょうゆ、ごま油などを混ぜた具材を、小麦粉の皮で包み、蒸したものです。

    いろいろな食材でつくることができ、えびしゅうまい、かにしゅうまいなどがあります。

    今日の給食では、えびしゅうまいを提供しました。

    シュウマイ

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」12月1日(木曜日)

    令和4年12月1日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    12月1日(木曜日)の献立

    12/1給食

    黒パン、牛乳、チーズオムレツ、スパゲッティソテー、野菜スープ

    オムレツ

    チーズオムレツ と スパゲッティソテー

    スープ

    野菜スープ

    一口メモ 【 黒パン 】

    給食のパンには、いろいろな種類があります。

    バターロールやミルクパン、丸い形の丸パン、米粉が入っている米粉パンなどです。

    今日の給食では、黒砂糖の甘みが加わった黒パンを提供しました。

    黒砂糖には、カルシウムや鉄も含まれています。

    ほんのり甘い黒パンをよく味わって食べましょう。

    パン

    このページの先頭部に戻る▲

ページの上部に戻る