今日の給食
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月31日(月曜日)
令和4年10月31日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。
10月31日(月曜日)の献立
ミルクパン、牛乳、たいのみそマヨネーズ焼き、ジャーマンポテト、ミネストローネ
たいのみそマヨネーズ焼き と ジャーマンポテト
ミネストローネ
一口メモ 【 鯛 】
鯛(たい)は、「めでたい」に通じることから、縁起のよい魚とされてきました。
また、赤い色は、災いをさけてくれるとされ、日本では昔から、お祝いのときに鯛を食べてきました。
今日は、みそマヨネーズ焼きで鯛をいただきましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月28日(金曜日)
令和4年10月28日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。
10月28日(金曜日)の献立
ビビンバ(ごはん)、牛乳、のりサラダ、野菜と肉団子のスープ
ビビンバの具 と のりサラダ、
野菜と肉団子のスープ
一口メモ 【 ビビンバ 】
今日の給食は、韓国料理の混ぜごはん「ビビンバ」です。
ごはんの上に、野菜や山菜のナムル、肉、卵などの具を彩りよく盛り付け、コチュジャンをそえた料理です。
韓国語で、「ピビムパフ」と言い、「ピビム」は混ぜる、「パフ」はごはんの意味で、よくかき混ぜてから食べます。
給食では、具材を混ぜて炒めています。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月27日(木曜日)
令和4年10月27日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。
10月27日(木曜日)の献立
バターロール、牛乳、パンプキンシチュー、イタリアンサラダ、花みかん
イタリアンサラダ と 花みかん
パンプキンシチュー
一口メモ 【 ハロウィン 】
10月31日は、ハロウィンです。
秋の収穫を祝い、魔女や悪いお化けなどを追い払うために、アイルランドやイギリスで生まれたお祭りです。
アメリカやカナダなどでは、お化けや魔女に仮装したり、パーティーをしたりします。
ハロウィンのシンボルの一つ「ジャック・オー・ランタン」は、かぼちゃをお化けの顔にくりぬいて作ります。
給食では、かぼちゃを使った、甘くておいしいパンプキンシチューが出ます。
「和食をたべよう献立」10月26日(水曜日)
令和4年10月26日
和食の良さを伝えるために「和食をたべよう献立」を月に1回提供しています。
10月26日(水曜日)の献立
ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、根菜とヤーコンのきんぴら、けんちん汁
さわらの西京焼き と 根菜とヤーコンのきんぴら
けんちん汁
一口メモ「新米」
毎年9月から11月にかけて「新米」が出回ります。
コシヒカリ、ひとめぼれ、ミルキークイーンなど、お米の品種はたくさんあって、味やねばり、つやなどが違います。
お米は、農家の方々の大変な作業と努力で作られていますので、感謝して食べたいですね。
給食のごはんは、日立市でとれた、甘みやねばりもあるおいしいコシヒカリです。
今回の「和食をたべよう献立」は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)と中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月25日(火曜日)
令和4年10月25日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。
10月25日(火曜日)の献立
わかめうどん(ソフトめん)、牛乳、しょうがあえ、一口あげパン
しょうがあえ と 一口あげパン
わかめうどんの汁
一口メモ 【 あげパン 】
全国の給食でも大人気の「あげパン」が登場します。
あげパンは、油で揚げて、砂糖やきなこ、ココア、抹茶をまぶします。
今日の給食では、ミニサイズのコッペパンに砂糖をまぶした、シンプルなあげパンです。
お味はいかがですか?
今日の給食は「中里りんごのポークカレー」です
令和4年10月24日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。
10月24日(月曜日)の献立
中里りんごのポークカレー(ごはん)、牛乳、もやしサラダ、ぶどうゼリー
もやしサラダ と ぶどうゼリー
中里りんごのポークカレーのルー
一口メモ 【 中里のりんご 】
日立市の西部にある中里地区には果樹園が多く、リンゴやブドウなどの果物の栽培が盛んです。
この果物の里を「日立中里フルーツ街道」と呼んでいます。
今日の献立のポークカレーでは、この中里でとれたりんごが入っています。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月21日(金曜日)
令和4年10月21日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。
10月21日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、さばの磯香焼き、キャベツと豚肉のみそ炒め、水菜のすまし汁
さばの磯香焼き と キャベツと豚肉のみそ炒め
水菜のすまし汁
一口メモ 【 さば 】
さばは、秋に旬をむかえ、脂がのってとてもおいしくなります。
この脂には、血液をさらさらにするEPA(エイコサペンタエン酸)と、頭の働きを良くするDHA(ドコサヘキサエン酸)が多く含まれます。
また、さばには、血や肉をつくるたんぱく質や、骨を強くするビタミンDも豊富です。
今日は、茨城県産のさばに青のりをまぶして焼いた磯香焼きをいただきましょう。
- さつまいも・・・ 中1/2 本
- れんこん・・・・ 50g
- にんじん・・・・ 30g
- きゅうり・・・・ 1本
- マヨネーズ・・・ 大さじ2
- サラダ油・・・・ 小さじ1
- 酢・・・・・・・ 小さじ2
- 塩・・・・・・・ 小さじ1/4
- こしょう・・・・ 少々
- さつまいもはよく洗い、厚めのいちょう切りに。れんこん、にんじんは皮をむいて薄いいちょう切りにする。きゅうりは輪切りにし、軽く塩をふる。
- さつまいも、れんこん、にんじんはゆでて冷ます。
- マヨネーズ、サラダ油、酢、塩、こしょうでドレッシングを作る。
- 水気を切ったきゅうりと「2」を「3」のドレッシングであえて完成。
給食レシピ「さつまいもとれんこんのサラダ」
令和4年10月20日
給食レシピ「さつまいもとれんこんのサラダ」
給食の献立の中から、おすすめのレシピを紹介します。
今回は、甘味のあるさつまいもとシャキシャキのれんこんがマヨネーズとよく合う「さつまいもとれんこんのサラダ」です。
材料-4人分-
作り方
*給食では、きゅうりも加熱します。また、マヨネーズはノンエッグを使用します。
給食で提供した「さつまいもとれんこんのサラダ と ポークフランク」
給食の献立 : バターロール、牛乳、ポークフランク、さつまいもとれんこんのサラダ、かぶのコンソメスープ
かぶのコンソメスープ
一口メモ【 れんこん 】
れんこんの生産量は、茨城県が日本一です。
茨城県産のれんこんは、ほんのり甘いのが特長です。
れんこんには、食物せんいやビタミンCが多く、でんぷんも含まれています。
れんこんのビタミンCは、でんぷんに守られているので、加熱しても、壊れにくいです。
※今回ご紹介した「さつまいもとれんこんのサラダ」は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)と中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。
今日の給食は「久慈浜しらすのかきたま汁」です
令和4年10月19日
市では給食に、茨城県産や日立市産の食材を使うように取り組んでいます。今日の給食では、久慈浜しらすのかきたま汁を提供しました。
10月19日(水曜日)の献立
ごはん、牛乳、ごぼうのメンチカツ、煮びたし、久慈浜しらすのかきたま汁
ごぼうのメンチカツ と 煮びたし
久慈浜しらすのかきたま汁
一口メモ【 久慈浜しらす 】
久慈魚港には、新鮮な「しらす」が水揚げされ、「しらす干し」に加工します。
しらすには、骨や歯を強くするカルシウムやビタミンD、筋肉や血液などのもとになるたんぱく質が多く含まれています。
ごはんにのせたり、野菜とあえたりすると、おいしく食べることができます。
今日は、かきたま汁に「久慈浜しらす」が入っています。
※今回ご紹介した給食は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)、中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月18日(火曜日)
令和4年10月18日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。
10月18日(火曜日)の献立
ごはん、牛乳、納豆、じゃがいものうま煮、県産米のだまこ汁
納豆 と じゃがいものうま煮
県産米のだまこ汁
一口メモ 【 だまこ汁 】
だまこ汁は、鶏肉や野菜、すり鉢で突いたご飯をだんごにしたものが入った、秋田の郷土料理です。
秋田では、「お手玉」を「だまこ」と言い、だんごの形がお手玉に似ていることから「だまこ」の名が付いたとされています。
また、「だまこ」がおいしくて子どもたちが夢中になって食べることから、「黙って食べる子」が「だまっこ」になったという説もあるそうです。
給食では茨城県産のお米で作った「だまこ」が入っています。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月17日(月曜日)
令和4年10月17日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。
10月17日(月曜日)の献立
黒パン、牛乳、ニョッキのミートソース、コールスロー、野菜スープ
ニョッキのミートソース と コールスロー
野菜スープ
一口メモ 【 ニョッキ 】
ニョッキは、じゃがいもと小麦粉で作られるだんごのような食感のパスタです。
イタリアでは定番の家庭料理で、色々なソースで食べられます。
今日の給食では、手作りのミートソースと一緒にいただきましょう。
- 揚げる材料は、水気をふき取っておく。
- 冷やした小麦粉と水で、衣を作る。
- 衣は、練らずにさっくり混ぜる。
- 材料に小麦粉を薄く付けてから、衣をつける。
- 取り出す前に、端を少し油につけ、5秒待ってから引き上げる。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月14日(金曜日)
令和4年10月14日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。
10月14日(金曜日)の献立
きのこごはん(ごはん)、牛乳、ししゃもの天ぷら、白菜のみそ汁
ししゃもの天ぷら と きのこごはんの具
白菜のみそ汁
一口メモ 【 天ぷら 】
天ぷらをおいしく作るこつを紹介します。
お家の人と一緒に、いろいろな天ぷらを作ってみましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月13日(木曜日)
令和4年10月13日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。
10月13日(木曜日)の献立
黒パン、牛乳、チキンのスパイス焼き、マスタードドレッシングサラダ、ソーセージと大麦のスープ
チキンのスパイス焼き と マスタードドレッシングサラダ
ソーセージと大麦のスープ
一口メモ 【 オリーブ 】
オリーブは、夏に暑く乾燥した気候になるスペインやイタリアで、多く栽培されています。
そのオリーブの実から、オリーブオイルが作られます。
イタリアでは、パンや肉、魚、サラダなどにオリーブオイルをかけて食べたりするので、毎日の料理に欠かせないものです。
今日の給食では、スープに使われています。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月12日(水曜日)
令和4年10月12日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。
10月12日(水曜日)の献立
ごはん、牛乳、肉じゃが、厚焼き卵、おかかあえ
厚焼き卵 と おかかあえ
肉じゃが
一口メモ 【 豚肉 】
豚肉には、体をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。
また、炭水化物がエネルギーになるのに必要なビタミンB1も、多く含まれています。
ビタミンB1には、疲れをとってくれる働きもあります。
豚肉は、成長期、そして運動量の多い人はもちろん、子どもにも大人にも大事な食べ物です。
でも、脂肪が多いので、食べ過ぎには注意しましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月11日(火曜日)
令和4年10月11日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。
10月11日(火曜日)の献立
五目うどん(ソフトめん)、牛乳、キャベツの昆布あえ、大学いも
キャベツの昆布あえ と 大学いも
五目うどんの汁
一口メモ 【 さつまいものおいしい季節です 】
茨城県のさつまいもの生産量は、全国で第2位です。
甘味が強く、焼き芋や干し芋で人気のある「べにはるか」が、一番多く栽培されています。
その他にも、「ベニアズマ」や「べにまさり」など、いろいろな品種があります。
それぞれ、味や色、食感などが違うので、食べ比べてみると楽しいですよ。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月7日(金曜日)
令和4年10月7日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。
10月7日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、豆腐チゲ、春雨サラダ、オレンジ
春雨サラダ と オレンジ
豆腐チゲ
一口メモ 【 キムチ 】
韓国を代表する食べ物の一つに、キムチがあります。
キムチは、軽く塩漬けした白菜や大根などを、唐辛子や塩、しょうが、にんにくなどと一緒に漬け込んだ漬物です。
唐辛子の辛味成分が体を温めてくれます。
また、甘みやうま味があるので、料理がおいしくなり、食が進みます。
今日は、豆腐チゲでいただきましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月6日(木曜日)
令和4年10月6日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。
10月6日(木曜日)の献立
コッペパン(ブルーベリージャム)、牛乳、ハンバーグ玉ねぎソース、ツナサラダ、ひよこ豆のスープ
ハンバーグ玉ねぎソース と ツナサラダ
ひよこ豆のスープ
一口メモ 【 目の愛護デー:ブルーベリー 】
10月10日は「目の愛護デー」です。
目の疲れは、頭痛や肩こりにつながります。
遠くを見たり、夜早く寝るようにして目を休ませ、栄養バランスよく食べるように心がけましょう。
ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」には、目の疲れをとったり、視力を回復させたりする効果があると言われています。
今日は、パンにブルーベリージャムをつけて食べましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月5日(水曜日)
令和4年10月5日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。
10月5日(水曜日)の献立
ごはん、牛乳、ほっけの塩焼き、ごぼうサラダ、具だくさんみそ汁
ほっけの塩焼き と ごぼうサラダ
具だくさんみそ汁
一口メモ 【 みそ汁 】
みそ汁は、だしの取り方やみその種類、入れる具材によって味が変わります。
給食のみそ汁は、かつお節からていねいにだしを取って、出てきたアクをしっかりすくい取り、いろどりや栄養を考えて具を組み合わせ、2種類のみそを合わせて作っています。
今日は、具だくさんの野菜のみそ汁をいただきましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月4日(火曜日)
令和4年10月4日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。
10月4日(火曜日)の献立
ピリ辛しょうゆラーメン(中華めん)、牛乳、わかめサラダ、肉まん
わかめサラダ と 肉まん
ピリ辛しょうゆラーメンの汁
一口メモ 【 給食のラーメン 】
給食のラーメンに、たくさんの野菜が入っているのは、なぜだと思いますか?
たくさんの野菜からうま味や栄養が溶け出してスープがおいしくなるので、食塩の量を減らせるからです。
給食のラーメンは、スープを全て飲んでも大丈夫です。
おうちでもラーメンは、野菜をたっぷり入れて作ってみてください。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月3日(月曜日)
令和4年10月3日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。
10月3日(月曜日)の献立
ごはん、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、ひじきとチーズのかわりあえ、もやしのみそ汁
かぼちゃひき肉フライ と ひじきとチーズのかわりあえ
もやしのみそ汁
一口メモ 【 チーズ 】
チーズは、牛乳から作られます。牛乳を凝縮して作るため、栄養がたっぷりつまっています。
特に、カルシウムが豊富です。カルシウムは、歯や骨を強くしたり、心臓などの筋肉を動かす手伝いをしたり、けがをしたときに血を止める手伝いをしたりします。
今日は、あえものにチーズが入っています。
チーズが入ることでこくのある味になり、ひじきや野菜をおいしく食べることができます。