今日の給食
「和食をたべよう献立」9月30日(金曜日)
令和4年9月30日
和食の良さを伝えるために「和食をたべよう献立」を月に1回提供しています。
9月30日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、とりの唐揚げ、ひじきの炒め煮、とうがんのみそ汁
とりの唐揚げ、ひじきの炒め煮
とうがんのみそ汁
一口メモ「とうがん」
とうがんは漢字で「冬の瓜」と書きますが、夏から秋にとれ、今が旬の野菜です。
風通しの良い暗いところにおくと冬まで保存できることから、「冬瓜」という名前がついたといわれています。
水分が多く、体の熱を下げる働きや、むくみをとる働きがあります。
今回の「和食をたべよう献立」は、北部調理場Bブロックの小学校(助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小)、中学校(助川中・平沢中・駒王中・滑川中・日立一高附属中)、中里小中学校で提供しました。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月30日(金曜日)
令和4年9月30日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校、泉丘中学校、久慈中学校、坂本中学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月30日(金曜日)の献立
ハヤシライス(ごはん)、牛乳、もやしサラダ、マスカットゼリー
ハヤシライスの具
もやしサラダ、マスカットゼリー
一口メモ
【ハヤシライス】
ハヤシライスは、どこの国で作られた料理でしょう。実は、日本で作られた料理です。
薄切りにした牛肉とたまねぎを炒め、デミグラスソースで煮込んで、ごはんにかけた「洋食」です。昔、ハヤシさんが作ったことから「ハヤシライス」と名付けられたという説があります。
栄養のバランスをよくするため、サラダなどの野菜料理と一緒に食べるようにしましょう。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月29日(木曜日)
令和4年9月29日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校、泉丘中学校、久慈中学校、坂本中学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月29日(木曜日)の献立
ミルクパン、牛乳、ホキフライ、コールスロー、カレースープ
ホキフライ、コールスロー
カレースープ
一口メモ
【ホキ】
給食ではいろいろな種類の魚を使っています。今日の給食の魚はホキです。
ホキは、タラの仲間で白身魚です。オーストラリア南部からニュージーランド近海に生息していて、体長は60~120センチくらいの大きさです。やわらかく食べやすいので、給食でよく使われる魚のひとつです。今日はホキフライでいただきましょう。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月28日(水曜日)
令和4年9月28日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月28日(水曜日)の献立
五目ごはん(ごはん)、牛乳、厚焼き卵、じゃがいものみそ汁
五目ごはんの具、厚焼き卵
じゃがいものみそ汁
一口メモ
【じゃがいも】
じゃがいもは野菜である。〇か×どちらでしょうか。
答えは×で、野菜ではなくいも類です。
じゃがいもは炭水化物が豊富なので体や脳のエネルギーになります。その他に、かぜなどの病気から体を守るビタミンCも多く含まれます。
今日はじゃがいものみそ汁でいただきましょう。
今日の給食は茨城県産さつまいものみそ汁です
令和4年9月27日
市では給食に、茨城県産や日立市産の食材を使うように取り組んでいます。今日の給食では、茨城県産さつまいもを使った「さつまいも汁」を提供しました。
茨城県産さつまいもを使った「さつまいも汁」
ごはん、牛乳、たいの塩焼き、昆布あえ、さつまいも汁
たいの塩焼き と 昆布あえ
さつまいも汁
一口メモ「さつまいも」
茨城県のさつまいも生産量は全国第2位です。
さつまいもの旬は、秋から冬で、「ベニアズマ」「べにはるか」「べにまさり」「シルクスイート」などが有名です。
炭水化物が多く、エネルギーのもとになる食品です。また、ビタミン類や食物せんいも多く、体の調子を整える働きがあります。
中でも特に多いビタミンCは、でんぷんに包まれているため加熱しても壊れにくく、たくさんとることができます。
今日は、茨城県産「べにはるか」を使ったみそ汁でいただきましょう。
※今回ご紹介した給食は、北部調理場Bブロックの小学校(助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小)、中学校(助川中・平沢中・駒王中・滑川中・日立一高附属中)、中里小中学校で提供しました。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月27日(火曜日)
令和4年9月27日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月27日(火曜日)の献立
ごはん、牛乳、肉だんごの甘酢あん、きんぴらごぼう、ピリ辛豚汁
肉だんごの甘酢あん、きんぴらごぼう
ピリ辛豚汁
一口メモ
【ごぼう】
今日のきんぴらごぼうには、ごぼうが入っています。ごぼうは、どの部分を食べているでしょう? 1 葉っぱ 2 茎 3 根っこ
正解は、3の根っこです。
土の中で成長する根の部分を食べている野菜を根菜といいます。食物せんいが豊富に含まれていて、おなかの中をきれいにしてくれます。また、歯ごたえがあるので、かむ回数を増やしてくれます。よくかんで食べましょう。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月26日(月曜日)
令和4年9月26日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月26日(月曜日)の献立
みそラーメン(中華めん)、牛乳、えびしゅうまい、ごまドレッシングサラダ
みそラーメンの汁
えびしゅうまい、ごまドレッシングサラダ
一口メモ
【カルシウムをとろう】
成長期の体にとって、運動すること、早く寝ること、そして栄養のバランスのよい食事をとることはとても大切です。特に、骨の成長に欠かせないカルシウムが多い食品を、しっかり食べるようにしましょう。牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品や、納豆、豆腐などの大豆製品、小松菜、チンゲンサイなどの野菜、さらに小魚などにもカルシウムが多く含まれています。
給食のない日はカルシウムが不足しがちなので、休日も意識してとるようにしましょう。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月22日(木曜日)
令和4年9月22日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月22日(木曜日)の献立
黒パン、牛乳、ポークビーンズ、マカロニサラダ、冷凍パインアップルコンポート
ポークビーンズ
マカロニサラダ、冷凍パインアップルコンポート
一口メモ
【ポークビーンズ】
ポークビーンズは、豚肉と豆をトマトなどの野菜と一緒に煮込んだアメリカの家庭料理です。
今日は茨城県産の豚肉が使われています。茨城県では豚肉の生産が盛んです。豚肉には、体をつくるたんぱく質の他に、疲れた体を回復させるビタミンB1が豊富に含まれています。
豆や野菜の栄養もたっぷりとれる料理です。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月21日(水曜日)
令和4年9月21日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月21日(水曜日)の献立
ごはん、牛乳、たいの塩焼き、昆布あえ、さつまいも汁
たいの塩焼き、昆布あえ
さつまいも汁
一口メモ
【さつまいも】
さつまいもは炭水化物が多く、エネルギーのもとになる食品です。また、ビタミン類や食物せんいも多く、体の調子を整える働きがあります。中でも特に多いビタミンCは、でんぷんに包まれているため加熱しても壊れにくいので、たくさんとることができます。
今日は、茨城県産のさつまいもを使ったみそ汁でいただきましょう。
- たくあん・・・・・・ 30g
- にんじん・・・・・・ 1/8本
- キャベツ・・・・・・ 2枚
- きゅうり・・・・・・ 1本
- 白ごま・・・・・・・ 小さじ2
- うす口しょうゆ・・・ 小さじ1
- たくあんは薄くスライスする。
- にんじんはいちょう切り、キャベツは食べやすい大きさに切り、ゆでて冷まし、水気をよく切る。(ご家庭では、塩をふっておき、出た水分を軽くしぼってみてください。)
- きゅうりは輪切りにする。
- たくあん、野菜、白ごま、うす口しょうゆをあえたらできあがり!
給食レシピ「たくあんと野菜のあえもの」9月20日(火曜日)
令和4年9月20日
給食レシピ「たくあんと野菜のあえもの」
給食の献立の中から、おすすめのレシピを紹介します。
今回は、 たくあんの味と歯ごたえがおいしい「たくあんと野菜のあえもの」です。
材料-4人分-
【 作り方 】
給食で提供した「たくあんと野菜のあえもの」
給食の献立 : ごはん、牛乳、ハンバーグきのこソース、たくあんと野菜のあえもの、すまし汁
ハンバーグきのこソース と たくあんと野菜のあえもの
すまし汁
一口メモ【 よくかんで食べよう 】
よくかんで食べると、虫歯や食べすぎを防いだり、脳の働きをよくしたりします。
やわらかいものばかりではなく、かみごたえのある食品を食べるようにしましょう。
今日は、あえものにかみごたえのあるたくあんが入っています。
パリパリとした歯ごたえを楽しみながら、よくかんで食べましょう。
※今回ご紹介した「たくあんと野菜のあえもの」は、北部調理場Bブロックの小学校(助川小・会瀬小・宮田小・仲町小・中小路小)、中学校(助川中・平沢中・駒王中・滑川中・日立一高附属中)、中里小中学校で提供しました。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月20日(火曜日)
令和4年9月20日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月20日(火曜日)の献立
ごはん(のりふりかけ)、牛乳、野菜コロッケ、チキンサラダ、生揚げのみそ汁
野菜コロッケ、チキンサラダ
生揚げのみそ汁
一口メモ
【生揚げ】
生揚げは、豆腐の水気を切って厚めに切り、油で揚げたものです。表面はキツネ色ですが、中までは火を通さないので、生揚げといいます。豆腐はカルシウムが豊富ですが、生揚げはさらに多く含まれています。
今日はみそ汁に生揚げが入っていますが、煮物にしても、焼いてしょうゆをかけて食べてもおいしいですよ。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月16日(金曜日)
令和4年9月16日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月16日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、焼きししゃも、春雨サラダ
マーボー豆腐
焼きししゃも、春雨サラダ
一口メモ
【春雨】
春雨サラダに使われている春雨は、何から作られているでしょう。次の3つの中から選んでください。 (1) 豆 (2) 小麦粉 (3) 寒天 答えは(1) の豆です。
今日の春雨は、緑豆という豆のでん粉を原料として作られています。じゃがいもやさつまいもなどのでん粉から作られる春雨もあります。つるつるとした食感の春雨が入ることで、のどごしがよくなります。 今日は野菜と一緒にサラダでいただきましょう。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月15日(木曜日)
令和4年9月15日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月15日(木曜日)の献立
ミルクパン、牛乳、ささみカツ、イタリアンサラダ、コーンチャウダー
ささみカツ、イタリアンサラダ
コーンチャウダー
一口メモ
【とうもろこし】
とうもろこしには、おなかの中をそうじする食物せんいが多く、脳のエネルギーになる炭水化物も豊富です。また、炭水化物が体の中で働くときに必要なビタミンも多く含まれています。
茨城県はとうもろこしの生産量が全国第3位です。今日は、コーンチャウダーでいただきましょう。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月14日(水曜日)
令和4年9月14日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月14日(水曜日)の献立
ごはん、牛乳、マーボーなす、ワンタンスープ、フルーツあえ
マーボーなす、フルーツあえ
ワンタンスープ
一口メモ
【なす】
なすは、奈良時代にインドから日本にやって来ました。昔から親しまれてきた野菜です。水分が多く、体を冷やす働きがあるので、夏に食べるのにぴったりです。むらさき色の皮には、目に良い働きや血液をきれいにする働きがあります。
今日は、なすが苦手な人でもおいしく食べられるマーボーなすです。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月13日(火曜日)
令和4年9月13日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月13日(火曜日)の献立
ごはん、牛乳、ハンバーグきのこソース、たくあんと野菜のあえもの、すまし汁
ハンバーグきのこソース、たくあんと野菜のあえもの
すまし汁
一口メモ
【よくかんで食べよう】
よくかんで食べると、虫歯や食べすぎを防いだり、脳の働きをよくしたりします。
やわらかいものばかりではなく、かみごたえのある食品を食べるようにしましょう。
今日は、あえものにかみごたえのあるたくあんが入っています。パリパリとした歯ごたえを楽しみながら、よくかんで食べましょう。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月12日(月曜日)
令和4年9月12日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月12日(月曜日)の献立
とり塩うどん(ソフトめん)、牛乳、磯香あえ、かぼちゃのおやき
とり塩うどんの汁
磯香あえ、かぼちゃのおやき
一口メモ
【おやき】
おやきは、昔から農作業の合間の軽い食事や、おやつとして食べられてきました。小麦粉と水で作った生地に、あんこや刻んだ野菜を炒めたものを入れて丸めて作ります。
今日は、大子おやき学校で作られた、茨城県産のかぼちゃを使ったおやきです。
かぼちゃのあんを、かぼちゃが入った生地で包んだおやきなので、甘くておいしいですよ。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月9日(金曜日)
令和4年9月9日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月9日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、さんまのかりん揚げ、しょうがあえ、いも煮汁、お月見だんご
さんまのかりん揚げ、しょうがあえ
いも煮汁
一口メモ
【十五夜とお月見】
十五夜の月は「中秋の名月」といい、一年で一番美しいとされ、昔からお月見が行われています。稲穂をイメージしたススキを飾り、満月に見立てただんごと、収穫した里いもや果物などをお供えし、秋の実りに感謝しながらお月見をします。
今年の十五夜は、9月10日です。給食では「いも煮汁」と「お月見だんご」が登場します。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月8日(木曜日)
令和4年9月8日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月8日(木曜日)の献立
コッペパン(いちごジャム)、牛乳、ポテトカップグラタン、ツナサラダ、肉だんごのスープ
ポテトカップグラタン、ツナサラダ
肉だんごのスープ
一口メモ
【ツナ】
今日のサラダに入っているツナは、何の魚でしょう?答えは、まぐろです。
まぐろは、英語で「tuna(ツナ)」といいます。ツナは、サラダ、お寿司、サンドイッチ、おにぎりなど、いろいろな料理に使われます。
缶詰になっていることが多く、長く保存できるので便利です。いつでもそのまま食べることができ、災害時にも役立ちます。
お月見献立 9月7日(水曜日)
令和4年9月7日
9月7日(水曜日)のお月見献立
ごはん、牛乳、さんまのかりん揚げ、しょうがあえ、いも煮汁、お月見だんご
さんまのかりん揚げ と しょうがあえ
いも煮汁
お月見だんご
一口メモ 【 十五夜とお月見 】
十五夜の月は「中秋の名月」といい、昔からお月見が行われています。
お月見では、満月に見立てただんごと収穫した里いもや果物などをお供えし、稲穂をイメージしたススキを飾って、秋の実りに感謝します。
今年の十五夜は、9月10日(土曜日)です。給食では「お月見だんご」と「いも煮汁」が登場します。
今回の給食は、北部調理場Bブロックの小学校(助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小)、中学校(助川中・平沢中・駒王中・滑川中・日立一高附属中)、中里小中学校で提供しました。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月7日(水曜日)
令和4年9月7日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月7日(水曜日)の献立
チキンカレー(ごはん)、牛乳、大根サラダ、オレンジ
チキンカレー
大根サラダ、オレンジ
一口メモ
【給食のカレー】
カレーには、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、肉などが入ります。給食では、大きな鍋でたくさんの量の野菜を煮て作るので、野菜のうま味が出ておいしくなります。また、数種類のカレールウを合わせ、にんにくやしょうがなどを入れるのもおいしさの秘密です。おうちでも、野菜をたくさん入れてカレーを作ってみましょう。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月6日(火曜日)
令和4年9月6日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月6日(火曜日)の献立
ごはん、牛乳、とりの唐揚げ、ひじきの炒め煮、とうがんのみそ汁
とりの唐揚げ、ひじきの炒め煮
とうがんのみそ汁
一口メモ
【今日は和食を食べよう給食です】
今が旬のとうがんの話をします。とうがんは漢字で「冬の瓜」と書きますが、夏から秋にとれる野菜です。風通しの良い暗いところにおくと冬まで保存できることから、「冬瓜」という名前がついたといわれています。また、水分が多く、体の熱を下げる働きや、むくみをとる働きがあるので、夏の暑い季節にぴったりです。
今日はみそ汁にとうがんが入っています。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月5日(月曜日)
令和4年9月5日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月5日(月曜日)の献立
ソフトめん、牛乳、きつねうどん、さつまいもの天ぷら、ごまあえ
きつねうどんの汁
さつまいもの天ぷら、ごまあえ
一口メモ
【油揚げ】
給食の油揚げは、茨城県産の大豆を使って市内の豆腐屋さんが作っています。
油揚げは、うすく切った木綿豆腐の水を切り、油で揚げて作ります。低温の油で揚げてふくらませてから、温度を高くしてもう一度揚げ、表面の水分を飛ばすと、中はふんわり、まわりはカリッとした食感となるそうです。
今日のきつねうどんに油揚げが入っています。味わっていただきましょう。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月2日(金曜日)
令和4年9月2日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月2日(金曜日)の献立
ごはん(味付けのり)、牛乳、焼きぎょうざ、わかめサラダ、卵スープ
焼きぎょうざ、わかめサラダ
卵スープ
一口メモ
【チンゲンサイ】
茨城県はチンゲンサイの生産量が全国第1位です。茹でたり炒めたりしても形が崩れにくい野菜で、シャキシャキとした歯ごたえがあり、きれいな緑色をしていることから人気があります。
また、カルシウムがたくさん含まれていて、骨や歯を強くしてくれます。
今日は茨城県産のチンゲンサイが卵スープに入っています。おいしくいただきましょう。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 9月1日(木曜日)
令和4年9月1日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、坂本小学校、大みか小学校、久慈小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
9月1日(木曜日)の献立
バターロール、牛乳、ポークフランク、ツナとパスタのソテー、野菜スープ
ポークフランク、ツナとパスタのソテー 野菜スープ
一口メモ
【生活リズムを整えよう】
2学期が始まりました。早寝早起きはできていますか。生活リズムが乱れると、何となく体がだるい、やる気が出ないといった体の不調が起こりやすくなります。
生活のリズムを整え、元気に過ごすためには、朝起きたら太陽の光を浴びることや、朝ごはんをしっかり食べることが大切です。また、夜は早めに寝るように心がけましょう。