今日の給食
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月30日(木曜日)
令和4年6月30日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月30日(木曜日)の献立
コッペパン(いちごジャム)、牛乳、えびカツ、コールスロー、野菜スープ
えびカツ と コールスロー
野菜スープ
一口メモ 【 給食の献立 】
毎日食べている給食は、ごはんやパン、めんなどの主食、肉や魚、卵などの主菜、野菜がたくさん入った副菜と汁物、そして牛乳という組み合わせになっています。
給食を全部食べると、一日に必要な栄養の約3分の1をとることができます。
毎日の献立を見ながら、何をどれくらい食べれば良いのか、考えてみるのもいいですね。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月29日(水曜日)
令和4年6月29日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月29日(水曜日)の献立
ごはん、牛乳、さわらのカレー焼き、ふわふわ親子煮、沢煮椀
さわらのカレー焼き と ふわふわ親子煮
沢煮椀
一口メモ 【 沢煮椀 】
今日は、茨城県産の大根、水菜、長ねぎ、豚肉が入った「沢煮椀」です。
「沢煮椀」は、細く切った野菜や豚肉など、たくさんの食材が入った汁です。
「沢(さわ)」 には「沢山(たくさん)」という意味があることから、この名前がついたといわれています。
隠し味に、こしょうが入っています。
ピリッときいたこしょうと、やさしいだしの味がおいしいですよ。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月28日(火曜日)
令和4年6月28日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月28日(火曜日)の献立
きつねうどん(ソフトめん)、牛乳、かぼちゃの天ぷら、ごまあえ
かぼちゃの天ぷら と ごまあえ
きつねうどんの汁
一口メモ 【 天ぷら 】
天ぷらは、日本を代表する料理の一つですが、ポルトガルから伝わった料理だといわれています。
昔は、魚のくさみをとるためにごま油で揚げた天ぷらや、屋台で串をさした天ぷらが庶民の間で広まりました。
給食では、茨城県産のかぼちゃを使った天ぷらを提供しました。
かぼちゃの甘みを味わって食べましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月27日(月曜日)
令和4年6月27日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月27日(月曜日)の献立
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨サラダ、ゴールドキウイフルーツ
春雨サラダ と ゴールドキウイフルーツ
マーボー豆腐
一口メモ 【 ゴールドキウイフルーツ 】
ゴールドキウイフルーツは、皮のうぶ毛が少なく、甘みが強いのが特長です。
肌をきれいにしたり、かぜを予防したりするビタミンCが豊富に含まれています。
また、脳のエネルギーになる糖分も多く含まれています。
お店で見つけたときは、平べったい形で皮の色がうすく、ハリのあるものを選ぶとおいしいキウイに出会えます。
かたい場合は、バナナやりんごと一緒に置いておくと、早くやわらかくなりますよ。
- 葉っぱ
- 茎
- 根っこ
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月24日(金曜日)
令和4年6月24日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月24日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、骨ごとさんま煮、五目きんぴら、じゃがいものみそ汁
骨ごとさんま煮 と 五目きんぴら
じゃがいものみそ汁
一口メモ 【 ごぼう 】
今日の五目きんぴらには、ごぼうが入っています。
ごぼうは、どの部分を食べているでしょう?
・
・
・
正解は、「3.根っこ」です。
ごぼうは、薬として中国から伝わり、その後、食べ物として作られるようになりました。
ごぼうは、おなかの中をきれいにしてくれる食物せんいが豊富に含まれています。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月23日(木曜日)
令和4年6月23日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月23日(木曜日)の献立
コッペパン、牛乳、ポークフランク、ツナサラダ、クリームスープ
ポークフランク と ツナサラダ
クリームスープ
一口メモ 【 とうもろこし 】
とうもろこしは、脳のエネルギーになる糖分やおなかの中をきれいにしてくれる食物せんいが多く含まれています。
とうもろこしの粒は、すべてヒゲの部分とつながっているため、粒とヒゲの数は同じになります。
また、粒の個数や列の数は、必ず偶数になります。
おいしいとうもろこしの見分け方は、ヒゲが縮れていて、色は茶色のものが甘いです。
今日は、クリームスープでいただきましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月22日(水曜日)
令和4年6月22日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月22日(水曜日)の献立
ごはん(のりふりかけ)、牛乳、春巻き、くらげ入りさっぱりサラダ、わかめスープ
春巻き と くらげ入りさっぱりサラダ
わかめスープ
一口メモ 【 わかめ 】
日本では、昔からわかめを食べてきました。
わかめは、海の中で育ち、もとの色は茶色ですが、熱いお湯に通すことで、緑色に変わります。
骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血液のもとになる鉄などが含まれています。
今日は、わかめスープでいただきましょう。
今日の給食は茨城県産 豚肉のスタミナ丼です
令和4年6月21日
市では給食に、茨城県産や日立市産の食材を使うように取り組んでいます。今日の給食では、茨城県産の豚肉を使った「スタミナ丼」を提供しました。
地場産物の豚肉を使った「スタミナ丼」
スタミナ丼(ごはん)、牛乳、もやしサラダ、五目スープ
もやしサラダ と スタミナ丼の具
五目スープ
「豚肉」について
今日の「スタミナ丼」は、茨城県産の豚肉を使っています。
豚肉には、疲れた体を回復させるビタミンB1が豊富に含まれています。
豚肉と一緒に、長ねぎや玉ねぎ、にんにく、にらなどを食べるとビタミンB1の吸収が良くなります。
今日の「スタミナ丼」には、玉ねぎとにんにくが入っています。
※今回ご紹介した給食は、本日、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)で提供しました。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月20日(月曜日)
令和4年6月20日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月20日(月曜日)の献立
黒パン、牛乳、チキンのスパイス焼き、大麦のスープ、フルーツあえ
チキンのスパイス焼き と フルーツあえ
大麦のスープ
一口メモ 【 野菜のおいしさ 】
野菜は、じっくり煮込むと甘みやうま味が汁にとけ出して、料理をおいしくしてくれます。
今日の「大麦のスープ」には、茨城県産のキャベツと、玉ねぎ、にんじん、大根が入っています。
また、ベーコンや大麦も入っていて、栄養バランスがとれた一品です。
野菜のおいしさが分かるように、うす味に作っています。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月17日(金曜日)
令和4年6月17日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月17日(金曜日)の献立
チキンカレー(ごはん)、牛乳、大根サラダ、ピーチコンポート
大根サラダ と ピーチコンポート
チキンカレーのルー
一口メモ 【 じゃがいも 】
じゃがいもは、カレーや肉じゃが、ポテトサラダなど、いろいろな料理に使われています。
日本には江戸時代に、インドネシアのジャカルタから伝わりました。
このジャカルタという地名が「じゃがいも」の名前の由来といわれています。
じゃがいもは、脳のエネルギーになるでん粉や、ビタミンCが豊富です。
じゃがいものビタミンCは、でん粉に包まれているため、加熱しても壊れにくい特長があります。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月16日(木曜日)
令和4年6月16日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月16日(木曜日)の献立
黒パン、牛乳、あじフライ、青のりポテト、ミネストローネ
あじフライ と 青のりポテト
ミネストローネ
一口メモ 【 トマト 】
「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは栄養たっぷりの野菜です。
カロテンやビタミンCが含まれ、肌や粘膜を守り、体の抵抗力を強くしてくれます。
鮮やかな赤色で、ヘタの反対側に白いスジ(スターマーク)が入っていると、甘みが強く、成熟したトマトです。
今日は、ミネストローネでいただきましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月15日(水曜日)
令和4年6月15日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月15日(水曜日)の献立
ごはん、牛乳、ハンバーグ照り焼きソース、ゆかりあえ、もやしのみそ汁
ハンバーグ照り焼きソース と ゆかりあえ
もやしのみそ汁
一口メモ 【 梅漬け 】
今日の「ゆかりあえ」には、細かく刻んだカリカリの梅漬けと赤じそが入っています。
梅漬けは、まだ熟していない青梅を、塩と赤じそで漬け込んだものです。
梅の酸っぱさのもとは、疲れをとる働きをするクエン酸なので、疲れやすい梅雨時から夏の時期には、梅を食べるとよいですよ。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月14日(火曜日)
令和4年6月14日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月14日(火曜日)の献立
みそラーメン(中華めん)、牛乳、えびしゅうまい、わかめサラダ
えびしゅうまい と わかめサラダ
みそラーメン
一口メモ 【 手洗いをしよう! 】
手洗いはきちんとできていますか?
手には、目に見えないばい菌がついています。泡立てた石けんで、しっかり洗いましょう。
手についたばい菌をきちんと洗い流すことで、食中毒やかぜの予防になります。
手洗いの後は、清潔なハンカチで拭いてから、給食をいただきましょう。
「和食をたべよう献立」6月13日(月曜日)
令和4年6月13日
和食の良さを伝えるために「和食をたべよう献立」を月に1回提供しています。
6月13日(月曜日)の献立
ごはん・牛乳・いわしの南蛮漬け・切干し大根煮・キャベツとさやいんげんのみそ汁
いわしの南蛮漬け と 切干し大根煮
キャベツとさやいんげんのみそ汁
一口メモ【 切干し大根煮 】
和食では、干した野菜やきのこなどをうまく使います。
切干し大根は、大根を細切りにして天日干ししたものです。
乾燥させて水分が抜けた分、栄養がギュッと詰まるため、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血液をつくるもとになる鉄が多く、おなかの調子を整える食物せんいも豊富です。
今回の「和食をたべよう献立」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校で実施しました。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月10日(金曜日)
令和4年6月10日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月10日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、納豆、とり肉と野菜のピリ辛みそ炒め、なすと油揚げのみそ汁
納豆 と とり肉と野菜のピリ辛みそ炒め
なすと油揚げのみそ汁
一口メモ 【 なす 】
なすは、日本でも1000年以上前から食べられてきた野菜です。
紫色の皮には、目に良く、血液をサラサラにするアントシアニンが含まれています。
果肉は、他の食材のうま味やだしを吸収しやすい特長があります。
今日は、茨城県産のなすを使った「なすと油揚げのみそ汁」です。
うま味やだしが染み込んでいておいしいですよ。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月9日(木曜日)
令和4年6月9日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月9日(木曜日)の献立
ミルクパン、牛乳、チリビーンズ、チキンとマカロニのサラダ、フルーツヨーグルト
チキンとマカロニのサラダ と フルーツヨーグルト
チリビーンズ
一口メモ 【 ヨーグルト 】
ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌を加えて作られる発酵食品です。
世界中で昔から作られていて、様々な種類のヨーグルトがあります。
ヨーグルトには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが豊富に含まれています。
乳酸菌は、胃腸の働きを良くしたり、免疫力を高めたりしてくれます。
今日は、果物と一緒においしくいただきましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月8日(水曜日)
令和4年6月8日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月8日(水曜日)の献立
ごはん、牛乳、さばの塩焼き、パリパリあえ、具だくさんみそ汁
さばの塩焼き と パリパリあえ
具だくさんみそ汁
一口メモ 【 歯と口の健康週間 】
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
歯は、食べ物をしっかりかんで、おいしく味わうためにとても大切です。
よくかむことで、虫歯や食べすぎを防いだり、脳の働きを良くしたりする効果があります。
やわらかいものばかりではなく、かみごたえのある食品を食べるようにしましょう。
今日は「パリパリあえ」に、かみごたえのあるたくあんが入っています。
パリパリとした歯ごたえを楽しみながら、よくかんで食べましょう。
- ゆでうどん・・・・ 4玉
- とり肉・・・・・・ 100g
- 酒・・・・・・・・ 大さじ1
- カレー粉・・・・・ 小さじ1
- サラダ油・・・・・ 大さじ1
- 玉ねぎ・・・・・・ 1個
- にんじん・・・・・ 1/2本
- 長ねぎ・・・・・・ 1/2本
- なると・・・・・・ 30g
- しめじ・・・・・・ 40g
- だし汁・・・・・・ 1L
- 砂糖・・・・・・・ 大さじ1/2
- しょうゆ・・・・・ 大さじ3
- みりん・・・・・・ 大さじ1/2
- 食塩・・・・・・・ 小さじ1/2
- 片栗粉・・・・・・ 大さじ2
- とり肉は一口大に切り、酒をふりかけておく。
- 玉ねぎはスライス、にんじんはいちょう切り、長ねぎは斜めうす切り、なるとはうす切り、しめじは石づきを取り、ほぐしておく。
- とり肉とカレー粉を油で炒め、だし汁と玉ねぎ、にんじん、しめじを加えて煮る。
- 具材に火が通ったら、なると、長ねぎを加え、砂糖、しょうゆ、みりん、食塩で味を整え、ゆでうどんを加え、ひと煮立ちさせる。
- 水でといた片栗粉を加え、とろみをつけたら出来上がり。
給食レシピ「カレーうどん」
令和4年6月7日
給食レシピ「カレーうどん」
給食の献立の中から、おすすめのレシピを紹介します。
今回は、大人気メニューの一つ「カレーうどん」です。
材料-4人分-
作り方
※カレー粉や調味料の量は、お好みで加減してください。
給食で提供した「カレーうどん」
給食の献立 : カレーうどん(ソフトめん)、牛乳、星形ポテト、おかかあえ
星形ポテト と おかかあえ
一口メモ【 かつお節 】
かつお節は、生のかつおをじっくり煮てから、けむりの中で何度も乾燥させて作ります。
削りたてのかつお節は、とても味が良く、まろやかな香りがします。
今日の給食では、キャベツ、きゅうり、にんじん、ほうれん草と一緒にかつお節をあえた「おかかあえ」を提供しました。
かつお節の風味をよく味わって食べましょう。
※今回ご紹介した「カレーうどん」は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)と中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。そのほかの学校は、別の日に提供します。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月6日(月曜日)
令和4年6月6日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月6日(月曜日)の献立
コッペパン(あんずジャム)、牛乳、ますの香草焼き、スパゲッティソテー、水菜のスープ
ますの香草焼き と スパゲッティソテー
水菜のスープ
一口メモ 【 あんず 】
あんずの果実は、6月頃に熟してきます。
鮮やかなオレンジ色がきれいで、酸味と甘みのバランスがとれた果物です。
果物の中では、目や皮ふに良いカロテンが多く含まれていて、ジャムやシロップ漬けにして食べるとおいしいです。
今日は、あんずジャムをパンにつけていただきましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月3日(金曜日)
令和4年6月3日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月3日(金曜日)の献立
ハヤシライス(ごはん)、牛乳、フレンチサラダ、オレンジ
フレンチサラダ と オレンジ
ハヤシライスのルー
一口メモ 【 オレンジ 】
オレンジは、豊かな香りとたっぷりの果汁を含んでいるのが特長です。
肌をきれいにするビタミンCや、疲れをとるクエン酸、おなかの中をきれいにしてくれる食物せんいが多く含まれています。
皮の色が鮮やかで、ずっしりと重いものがおいしいオレンジです。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月2日(木曜日)
令和4年6月2日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月2日(木曜日)の献立
バターロール、牛乳、コロッケ、イタリアンサラダ、ミートボールのコンソメスープ
コロッケ と イタリアンサラダ
ミートボールのコンソメスープ
一口メモ 【 給食のドレッシング 】
日立市の給食で使われているドレッシングは、調理場で手作りしています。
ドレッシングの主な材料は、酢と油と塩とこしょうです。
油の種類を変えたり、塩をしょうゆに変えたり、スパイスを変えたり、すりおろした野菜を加えたりすると、色々なドレッシングを作ることができます。
今日は、バジルやにんにくなどの香り豊かなイタリアンドレッシングのサラダです。
お家でも手作りドレッシングを作ってみませんか。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」6月1日(水曜日)
令和4年6月1日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
6月1日(水曜日)の献立
ごはん、牛乳、厚焼き卵、ひじきの炒め煮、豚汁
厚焼き卵 と ひじきの炒め煮、
豚汁
一口メモ 【 ひじき 】
ひじきには、茎の部分を集めた「長ひじき」と、葉の部分を集めた「芽ひじき」があります。
給食では、やわらかく口当たりが良い「芽ひじき」を使っています。
成長期の体やスポーツをする人に大切なカルシウム、食物せんいなどが豊富なので、心がけて食べたい食材の一つです。
今日は、ひじきの炒め煮でいただきましょう。