今日の給食
「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月31日(火曜日)
令和4年5月31日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小中学校の給食の献立を紹介します。
5月31日(火曜日)の献立
ごはん、牛乳、めばるの西京焼き、ひじきの炒め煮、豚汁
めばるの西京焼き と ひじきの炒め煮
豚汁
一口メモ 【 調理場の秘密:大きな釜 】
家で料理をするときは、お鍋やフライパンを使いますね。
調理場では、一度にたくさんの量を作るので、家庭のものとは比べものにならないくらいの大きな釜を使います。
大人の人が両手を広げたくらいの大きさで、約1000人分の料理を作ることができます。
この釜を使ってカレーや炒めもの、肉じゃが、マーボー豆腐などいろいろな料理を作ります。
今日の豚汁も大きな釜を使って作っています。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月30日(月曜日)
令和4年5月30日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小中学校の給食の献立を紹介します。
5月30日(月曜日)の献立
ミルクパン、牛乳、クリームシチュー、米粉マカロニのフレンチサラダ、パインアップルコンポート
米粉マカロニのフレンチサラダ と パインアップルコンポート
クリームシチュー
一口メモ 【 米粉マカロニ 】
米粉は、米を粉にしたもので、昔からだんごやもち、おせんべいなどに使われてきました。
今は、だんご等で使用している粉よりさらに細かい粉を使って、パンやめん、マカロニなども作られるようになりました。
米粉マカロニは、小麦粉でできたマカロニに比べ、もちもちしてしっかりとした歯ごたえがあります。
今日の給食では、調理場で作ったフレンチドレッシングであえたサラダに入っています。
よくかんで味わって食べましょう。
- 土に植えないから
- 光を当てないから
- 水でよく洗うから
「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月27日(金曜日)
令和4年5月27日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小中学校の給食の献立を紹介します。
5月27日(金曜日)の献立
しょうゆラーメン(中華めん)、牛乳、焼きぎょうざ、もやしサラダ
焼きぎょうざ と もやしサラダ
しょうゆラーメンの汁
一口メモ 【 クイズ:もやし 】
もやしは豆を水につけてから作られますが、色が白いのはなぜでしょう。
・
・
・
答えは、「2.光を当てないから」です。
光を当てずに暗い場所で育てることで、白くて長いもやしになります。
くせがないので食べやすく、洗うだけで切らずに使える便利な野菜です。
今日はもやしサラダでいただきましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月26日(木曜日)
令和4年5月26日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小中学校の給食の献立を紹介します。
5月26日(木曜日)の献立
ごはん、牛乳、赤魚の竜田揚げ、野菜とビーフンの炒めもの、五目スープ
赤魚の竜田揚げ と 野菜とビーフンの炒めもの
五目スープ
一口メモ 【 朝ごはんを食べていますか 】
朝ごはんを食べると、体温が上がり、元気に活動することができます。
また、脳にエネルギーが送られ、勉強や運動に集中できます。
朝ごはんは1日の元気のもとです。
毎朝しっかり食べて登校しましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月25日(水曜日)
令和4年5月25日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小中学校の給食の献立を紹介します。
5月25日(水曜日)の献立
黒パン、牛乳、オムレツ、ペンネのミートソース、コンソメスープ
オムレツ と ペンネのミートソース
コンソメスープ
一口メモ 【 牛乳 】
牛乳には、体の成長に必要なたんぱく質やカルシウムがたくさん入っています。
カルシウムは、骨や歯を強くするだけでなく、心臓や筋肉を動かすためにも必要です。
では、食べた物のカルシウムが足りないと、どうなるでしょう?
自分の骨にあるカルシウムを使うことになります。
カルシウムが減って弱い骨にならないように、牛乳は残さず飲むようにしたいですね。
また、小魚や海藻、大豆、木綿豆腐、小松菜やヨーグルトなど、カルシウムの多い食品も食べるようにしましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月24日(火曜日)
令和4年5月24日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小中学校の給食の献立を紹介します。
5月24日(火曜日)の献立
ごはん、牛乳、豚そぼろ、焼きししゃも、けんちん汁
豚そぼろ と 焼きししゃも
けんちん汁
一口メモ 【 豚そぼろ 】
今日の「豚そぼろ」には、豚のひき肉のほかにグリンピース、細かく刻んだにんじんや切干し大根が入っているので、野菜も一緒にとることができます。
給食では豚ひき肉で作っていますが、肉の種類を変えたり野菜を加えたりしてもおいしく作れます。
とりひき肉を使うとさっぱりと仕上がり、玉ねぎを入れると野菜の甘みがプラスされます。
いろいろ試してみてください。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月23日(月曜日)
令和4年5月23日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小中学校の給食の献立を紹介します。
5月23日(月曜日)の献立
コッペパン(いちごジャム)、牛乳、チキンナゲット、アスパラ入りコールスロー、ポテトと大麦のスープ
チキンナゲット と アスパラ入りコールスロー
ポテトと大麦のスープ
一口メモ 【 水菜 】
「水菜」は、肥料を使わず、水と土だけで育てていたことから、その名がついたといわれています。
今日のスープに入っている水菜は、茨城県産です。
くせがなくどんな料理にも合う野菜で、カロテンやビタミンCが多く含まれ、お肌をきれいにしたり、かぜを予防したりします。
サラダにしても良いですが、給食のようにスープに入れて食べてもおいしいですよ。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月20日(金曜日)
令和4年5月20日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小中学校の給食の献立を紹介します。
5月20日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、いわしのかりん揚げ、たくあんと野菜のあえもの、じゃがいものみそ汁
いわしのかりん揚げ と たくあんと野菜のあえもの
じゃがいものみそ汁
一口メモ 【 いわし 】
いわしは、フライや煮つけにするほか、すりつぶしてつみれにしてもおいしく食べられます。
小さいものは、しらす干しやちりめんじゃこ、煮干しなどに利用されます。
今日のかりん揚げは、いわしに片栗粉をまぶして油で揚げたれをかけた、ごはんに合うおかずです。
よくかんでいただきましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月19日(木曜日)
令和4年5月19日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小中学校の給食の献立を紹介します。
5月19日(木曜日)の献立
ごはん、牛乳、豚キムチ、ナムル、トックスープ
豚キムチ と ナムル
トックスープ
一口メモ 【 ナムル 】
給食で提供するサラダのドレッシングやあえもののたれは、調理場の手作りです。
今日のナムルは、白ごまとしょうゆ、砂糖、こしょう、ごま油、とうがらしを使っていますが、味付けのポイントはごま油ととうがらしです。
家にある調味料でも作ることができるので、試してみてください。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月18日(水曜日)
令和4年5月18日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小中学校の給食の献立を紹介します。
5月18日(水曜日)の献立
ごはん、牛乳、豆腐の中華煮、春雨サラダ、ピーチコンポート
春雨サラダ と ピーチコンポート
豆腐の中華煮
一口メモ 【 チンゲンサイ 】
今日の豆腐の中華煮に入っている緑色の野菜は、生産量日本一をほこる茨城県産のチンゲンサイです。
チンゲンサイには、カロテンやビタミンC、そしてカルシウムが多く、葉の緑色は料理の彩りをよくします。
調理場では、チンゲンサイの歯ごたえやきれいな色がなるべく残るように、煮る時間を調整しています。
食感を楽しんでいただきましょう。
「和食をたべよう献立」5月17日(火曜日)
令和4年5月17日
助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小中学校の給食の献立を紹介します。
5月17日(火曜日)の献立
ごはん、牛乳、さばの塩焼き、五目きんぴら、若竹汁
さばの塩焼き と 五目きんぴら
若竹汁
一口メモ【 若竹汁 】
「若竹汁」は、旬のたけのことわかめが入ったすまし汁です。
給食では、かつお節でだしを取り、しょうゆ、塩、酒で優しい味に仕上げます。
小学2年生の国語で「たけのこ ぐん」という詩について学びます。
土から頭を出し、「ぐん」と伸びるたけのこを思い描きながら、若竹汁をいただきましょう。
- 「桃太郎」「アイコ」「ファースト」と呼ばれる品種があります
- 赤くて丸いです
- 今日のミネストローネに入っています
「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月16日(月曜日)
令和4年5月16日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小中学校の給食の献立を紹介します。
5月16日(月曜日)の献立
バターロール、牛乳、チキンカツ、ミネストローネ、フルーツあえ
チキンカツ と フルーツあえ
ミネストローネ
一口メモ 【 食品当てクイズ 】
次の3つのヒントから食品を当ててください。
さてなんでしょう?
・
・
・
答えは、「トマト」です。
トマトは、ミニトマトや中玉トマトなど、いろいろな種類があり、生で食べる他に料理にも使います。
今の時期に植えると、夏においしいトマトが収穫できます。
家の庭やプランターで、トマトを育ててみませんか。
今日の給食は茨城県産キャベツのツナサラダです
令和4年5月13日
今回の旬の地場産物は「キャベツ」です
市は給食に、茨城県産や日立市産の食材を使うように取り組んでいます。
今日の給食では、茨城県産のキャベツを使った「ツナサラダ」を提供しました。
チキンカレー(ごはん)、牛乳、ツナサラダ、オレンジ
ツナサラダ と オレンジ
チキンカレーのルー
「キャベツ」について
キャベツは、収穫される時期や産地によって、甘みや食感が違います。
今の時期に採れるキャベツは、葉の巻き方がふわっとしていてやわらかく、芯に近い部分までうすい緑色をしています。
サラダや浅漬けなどでもおいしく食べられますが、さっと油で炒めると色鮮やかになります。
ツナサラダに茨城県産のキャベツが入っています。
※今回ご紹介した給食は、北部調理場Bブロックの小学校(助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小)、中学校(助川中・平沢中・駒王中・滑川中・日立一高附属中)、中里小中学校で提供しました。そのほかの学校は、別の日に提供します。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月12日(木曜日)
令和4年5月12日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小中学校の給食の献立を紹介します。
5月12日(木曜日)の献立
ごはん、牛乳、ごまつくねのあんかけ、高野豆腐の卵とじ、野菜のみそ汁
ごまつくねのあんかけ と 高野豆腐の卵とじ
野菜のみそ汁
一口メモ 【 ごはん 】
4月下旬から5月にかけてが田植えの季節です。
今は小さな緑色の苗ですが、秋になると稲穂を付け、田んぼが一面黄金色になります。
私たちが給食で食べているごはんは、日立市内の農家さんが作った「こしひかり」です。
今年もおいしいお米がたくさん実るといいですね。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月11日(水曜日)
令和4年5月11日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小中学校の給食の献立を紹介します。
5月11日(水曜日)の献立
とり塩うどん(ソフトめん)、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ごまあえ
ちくわの磯辺揚げ と ごまあえ
とり塩うどんの汁
一口メモ 【 給食の秘密:ちくわの磯辺揚げ 】
調理場では、3000個の「ちくわの磯辺揚げ」を作るので、いろいろな工夫をしています。
大きな揚げ物機を使い、おいしくきれいに仕上がるように、衣の濃さを調整します。
そして、ちくわ同士がくっつかないように、トングで返しながら揚げます。
調理員さんが一生懸命作った「ちくわの磯辺揚げ」を味わっていただきましょう。
- 豚肉・・・・・・ 100g
- 酒・・・・・・・ 大さじ1
- サラダ油・・・・ 適量
- じゃがいも・・・ 2個
- にんじん・・・・ 1/2本
- こんにゃく・・・ 40g
- しいたけ・・・・ 1枚
- ごぼう・・・・・ 20g
- さやいんげん・・ 2本
- 砂糖・・・・・・ 大さじ1
- しょうゆ・・・・ 大さじ1~2
- みりん・・・・・ 大さじ1
- 豚肉を2~3センチメートル幅に切り、酒をふりかけておく。
- じゃがいも、にんじん、ごぼうは乱切り、こんにゃく、しいたけ、さやいんげんは食べやすい大きさに切る。
- 豚肉を油で炒め、さやいんげん以外の材料を加えて炒めたら、調味料(砂糖・しょうゆ・みりん)と水を入れて煮る。
- 火が通ったら、さやいんげんを加え軽く煮て出来上がり!
給食レシピ「じゃがいもと豚肉のうま煮」
令和4年5月10日
給食レシピ「じゃがいもと豚肉のうま煮」
給食の献立の中から、おすすめのレシピを紹介します。
今回は、香り豊かでみずみずしい新じゃがをつかった「じゃがいもと豚肉のうま煮」です。
材料-4人分-
作り方
※ 給食では、乾燥しいたけを使い、戻し汁を使います。
※ 調味料の量は、お好みで加減してください。
給食で提供した「じゃがいもと豚肉のうま煮」(左は「納豆」)
給食の献立 : ごはん、牛乳、納豆、じゃがいもと豚肉のうま煮、玉ねぎのみそ汁
玉ねぎのみそ汁
一口メモ【 油揚げ 】
給食の油揚げは、茨城県産の大豆を使って市内の豆腐屋さんが作ったものです。
油揚げは、うすく切った木綿豆腐に押しをして水を切り、油で揚げて作りますが揚げ方にこつがあります。
中はふんわり、まわりはカリッとした食感にするために、低温の油で揚げてふくらませてから、温度を高くしてもう一度揚げ、表面の水分を飛ばすそうです。
今日は、みそ汁に入っています。味わっていただきましょう。
※今回ご紹介した「じゃがいもと豚肉のうま煮」は、本日、北部調理場Bブロックの小学校(助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小)、中学校(助川中・平沢中・駒王中・滑川中・日立一高附属中)、中里小中学校で提供しました。そのほかの学校は、別の日に提供します。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月9日(月曜日)
令和4年5月9日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小中学校の給食の献立を紹介します。
5月9日(月曜日)の献立
バターロール、牛乳、ポークフランク、ポテトサラダ、野菜スープ
ポークフランク と ポテトサラダ
野菜スープ
一口メモ 【 配膳はうまくできるかな 】
野菜スープには、とり肉やキャベツ、玉ねぎ、にんじん、大根、ほうれん草が入っています。
スープは、上下に静かにかき混ぜてからすくうと、いろいろな具材が入り、上手に配ることができます。
こぼさないようにていねいに、やってみましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月6日(金曜日)
令和4年5月6日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小中学校の給食の献立を紹介します。
5月6日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、ハンバーグ、大根サラダ、さやえんどうのみそ汁
ハンバーグ と 大根サラダ
さやえんどうのみそ汁
一口メモ 【 さやえんどう 】
春から初夏にかけてが旬です。
さやえんどうを料理に使うときはすじをとりますが、先の方から取るときれいに取れます。
「茎の方から取る」と「先の方から取る」との違いは、実際にやってみるとよくわかります。
さやえんどうは、新鮮なものをさっとゆでて食べると、甘みを感じおいしく食べることができます。
自分ですじをとって、いろいろな食べ方を試してみましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月2日(月曜日)
令和4年5月2日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小中学校の給食の献立を紹介します。
5月2日(月曜日)の献立
黒パン、牛乳、コロッケ、マスタードドレッシングサラダ、かぶとウインナーのスープ
かぶとウインナーのスープ
マスタードドレッシングサラダ、コロッケ
一口メモ 【 かぶ 】
春のかぶは、やわらかく甘みがあります。
浅漬けやサラダにしてもおいしく、スープやみそ汁に入れるとすぐに煮えるので便利です。
今日の給食のスープは、栄養が豊富な葉っぱも使います。
葉っぱには、カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄がたくさん含まれています。
家でも、新鮮な葉っぱも一緒に料理して食べるようにしましょう。