今日の給食
- 春キャベツ・・・150g
- きゅうり・・・・ 40g
- にんじん・・・・ 30g
- ツナ・・・・・・ 25g
- サラダ油・・・小さじ2
- 酢・・・・・・小さじ1
- 塩・・・・・・少々
- こしょう・・・少々
- 春キャベツは1cm幅に切り、さっとゆでて冷ます。
- にんじんは千切りにし、きゅうりは薄く切り、ツナ缶は油を切っておく。
- 調味料(サラダ油、酢、塩、こしょう)をよく混ぜ合わせて、ドレッシングを作る。
- 野菜とツナをドレッシングであえる。
給食レシピ「春キャベツのフレンチサラダ」
令和4年4月28日
給食レシピの紹介「春キャベツのフレンチサラダ」
葉がやわらかくて甘味がある春キャベツを使ったフレンチサラダのレシピです。
材料-4人分-
作り方
※ 食中毒予防のため、給食では野菜をゆでています。
給食で提供した「春キャベツのフレンチサラダ」(左は「コロッケ」)
給食の献立 バターロール、牛乳、コロッケ、春キャベツのフレンチサラダ、ソーセージと野菜のスープ、さくらゼリー
ソーセージと野菜のスープ
一口メモ【 春キャベツ 】
春にとれるキャベツを「春キャベツ」といい、やわらかく甘味があり、みずみずしいのが特徴です。
かぜなどの病気を予防したり、お肌をきれいにしたりするビタミンCやカロテンが多く含まれています。
また、胃腸を丈夫にするビタミンUも多く含まれています。
※今回ご紹介した「春キャベツのフレンチサラダ」は、本日、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)と中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。そのほかの学校は、別の日に提供します。
今日の給食は茨城県産 春にらのマーボー豆腐です
令和4年4月27日
今回の旬の地場産物は「春にら」です
市は給食に、茨城県産や日立市産の食材を使うように取り組んでいます。
今日の給食では、茨城県産の春にらを使った「春にらのマーボー豆腐」を提供しました。
ごはん、牛乳、春にらのマーボー豆腐、焼きししゃも、もやしサラダ
焼きししゃも と もやしサラダ
春にらのマーボー豆腐
「にら」について
にらの生産量は茨城県が全国第3位で、主に小美玉市や茨城町で、たくさん作られています。
春から夏にかけてが旬で、今の時期のにらは「春にら」と呼ばれ、やわらかいのが特徴です。
にらの香りの成分には、疲れをとってくれる働きがあります。
また、カロテンやビタミンCが豊富に含まれ、体の調子を整え、かぜなどの病気を予防してくれます。
※今回ご紹介した給食は、本日、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)と中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。そのほかの学校は、別の日に提供します。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」4月26日(火曜日)
令和4年4月26日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
4月26日(火曜日)の献立
みそラーメン(中華めん)、牛乳、にらまんじゅう、わかめサラダ
にらまんじゅう と わかめサラダ
みそラーメンの汁
一口メモ 【 ラーメン 】
ラーメンは、みそ味、しょうゆ味、塩味、甘辛味などの味があり、具もいろいろあっておいしいですね。
でも、味が濃く、スープの量が多いので、全部飲むと塩分のとり過ぎが心配です。
給食では、野菜がたっぷりで味も濃くなく、汁まで安心して飲むことができます。
野菜のうま味や栄養もとけ出しているので、汁までおいしく食べましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」4月25日(月曜日)
令和4年4月25日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
4月25日(月曜日)の献立
ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、じゃがいものそぼろ煮、ごまみそ汁
さわらの西京焼き と じゃがいものそぼろ煮
ごまみそ汁
一口メモ 【 西京焼き 】
西京焼きは、肉や魚などを西京みそにつけこんで焼いたものです。
西京みそは、普通のみそより塩分が少なく、甘みがあるので、漬け込んで焼くと、しっとりと上品な味わいになります。
今日はさわらの西京焼きです。よく味わって食べましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」4月22日(金曜日)
令和4年4月22日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
4月22日(金曜日)の献立
プルコギ丼(ごはん)、牛乳、卵スープ、フルーツミックス
プルコギ丼の具 と フルーツミックス
卵スープ
一口メモ 【 プルコギ丼 】
プルコギは韓国の家庭料理です。
甘辛いたれにつけた肉を焼いて、野菜や春雨などと一緒に煮た、焼き肉とすき焼きの中間のような料理です。
今日は、牛肉と、にんにくやしょうが、にんじん、もやし、にら、玉ねぎ、春雨を炒め、さとう、しょうゆ、コチュジャンなどで味付けしてあります。
ごはんにのせて、プルコギ丼にして食べましょう。
甘辛い味が、ごはんに良く合いますよ。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」4月21日(木曜日)
令和4年4月21日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
4月21日(木曜日)の献立
ミルクパン、牛乳、あじフライ、米粉マカロニサラダ、ミネストローネ
あじフライと米粉マカロニサラダストローネ
ミネストローネ
一口メモ 【 あじ 】
あじは、「味が良い」ので、この名前が付けられた、といわれています。
くせのない白身の魚で、旬は、春から夏にかけてです。
新鮮なものはさしみにしてもおいしく、寿司ネタにも使われます。
また、塩焼き、フライ、から揚げなど、いろいろな料理で食べるほか、干物にも加工されます。
今日は、あじフライでいただきます。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」4月20日(水曜日)
令和4年4月20日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
4月20日(水曜日)の献立
ポークカレー(ごはん)、牛乳、コーンサラダ、オレンジ
コーンサラダ と オレンジ
ポークカレーのルー
一口メモ 【 給食のカレー 】
カレーは、給食で1位、2位を争う人気の料理です。
カレーには、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、肉などが入ります。
給食では、大きな釜で大量の野菜を煮て作ります。
そして、数種類のカレールウを合わせ、かくし味に赤ワインなども入るので、とてもおいしく仕上がります。
おうちでも、カレーに野菜をたくさん入れて作ってみましょう。
今日は茨城県産の豚肉を使ったポークカレーです。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」4月19日(火曜日)
令和4年4月19日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
4月19日(火曜日)の献立
ごはん、牛乳、ハンバーグ玉ねぎソース、ごまあえ、花ふのすまし汁
ハンバーグ玉ねぎソース と ごまあえ
花ふのすまし汁
一口メモ 【 今日から小学一年生の給食が始まります 】
一年生のみなさん、ご入学、おめでとうございます。
給食は、毎日元気に過ごしたり、健康な体を作るために大事な栄養を、バランスよく、おいしくとれるように考えられています。
また、日本に古くから伝わる料理や、茨城県でとれる食べ物もたくさん出てきます。
毎日の給食を楽しみにしていてくださいね。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」4月18日(月曜日)
令和4年4月18日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
4月18日(月曜日)の献立
黒パン、牛乳、チリビーンズ、ポテトサラダ、コンソメスープ
チリビーンズ と ポテトサラダ
コンソメスープ
一口メモ 【 黒パン 】
給食のパンには食品添加物が入っていません。
そのため、お店で売られているパンよりかたくなりやすいのですが、安心して食べられるパンです。
今日は、黒砂糖の甘みが加わった黒パンです。
黒砂糖には、カルシウムや鉄も含まれています。
ほんのり甘い黒パンをよく味わって食べましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」4月15日(金曜日)
令和4年4月15日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
4月15日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、さばのみそ煮、ひじきの炒め煮、もやしと油揚げのみそ汁
さばのみそ煮 と ひじきの炒め煮
もやしと油揚げのみそ汁
一口メモ 【 みそ汁 】
みそ汁を食べるようになったのは、今から約700年前、室町時代のころといわれています。
みそ汁はだしのとり方やみその種類、具材によって味が違ってきます。
今日は、もやし、大根、にんじん、長ねぎ、小松菜、しめじ、油揚げが入った、具だくさんのみそ汁です。
みそは日立市内のみそ屋さんが作ったものです。だしは、かつお節でとっています。
給食のみそ汁をよく味わって食べましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」4月14日(木曜日)
令和4年4月14日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
4月14日(木曜日)の献立
ミルクパン、牛乳、春色のクリームシチュー、マスタードドレッシングサラダ、パインアップルコンポート
マスタードドレッシングサラダ と パインアップルコンポート
春色のクリームシチュー
一口メモ
【 春色のクリームシチュー 】
今日は、にんじんのペーストを入れて、春らしい爽やかな色合いにしたクリームシチューです。
にんじんには、カロテンという栄養素が多く、かぜなどの予防や目の健康に良い効果があります。
シチューにはとり肉やじゃがいも、玉ねぎなどもたっぷり入り、牛乳も使っているので、栄養バランスのとれた一品です。
「和食をたべよう献立」4月13日(水曜日)
令和4年4月13日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
4月13日(水曜日)の献立
ごはん(味付けのり)、牛乳、鮭の塩焼き、切干し大根煮、豚汁
鮭の塩焼き と 切干し大根煮
豚汁
一口メモ
【 和食をたべよう 】
和食は、日本の伝統的な文化として平成25年(2013年)「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。
「ごはん」 「汁」「菜(おかず)」「香の物(漬物)」という形が基本で、一汁三菜をそろえると、栄養バランスが良い食事になります。
給食では意識して、和食を献立に取り入れています。
今年度は月に1回、「和食をたべよう献立」を実施し、和食の良さを伝えていきます。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」4月12日(火曜日)
令和4年4月12日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
4月12日(火曜日)の献立
とり南蛮うどん(ソフトめん)、牛乳、磯香あえ、かぼちゃのおやき
磯香あえ と かぼちゃのおやき
とり南蛮うどんの汁
一口メモ
【 安全でおいしい給食 】
給食は、みなさんが安全に食べられるように、調理場で作る時にいろいろな工夫をしています。
例えば、野菜は大きな水槽の中で水を替えながら3回よく洗って、ごみなどを完全に取り除いてから切っています。
また、十分に加熱されたかどうか、温度を測って確認しています。
衛生に注意して安全に作られている給食を、しっかり食べましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」4月11日(月曜日)
令和4年4月11日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
4月11日(月曜日)の献立
黒パン、牛乳、ポークフランク、ごぼうサラダ、ポテトのカレースープ
ポークフランク と ごぼうサラダ
ポテトのカレースープ
一口メモ
【じゃがいも】
じゃがいもは野菜である。「〇」と「✕」どちらでしょう。
・
・
・
答えは「✕」。いも類なので野菜ではありません。
じゃがいもには、体や脳のエネルギーになる炭水化物が豊富です。
また、かぜなどの病気から体を守るビタミンCも多く含まれています。
今日は、カレー味のスープでいただきましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」4月8日(金曜日)
令和4年4月8日
今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の給食の献立を紹介します。
4月8日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、納豆、いりどり、生揚げのみそ汁
生揚げのみそ汁
いりどり、納豆
一口メモ
【 納豆 】
納豆は大豆から作られています。
まず、洗った大豆を一日水につけておきます。
次に、やわらかくなった大豆を蒸して、納豆菌を吹き付けます。
それから、決められた温度と湿度で発酵させると、納豆になります。
給食の納豆は、日立市の納豆屋さんが、国産の大豆を使って作っています。
豆がやわらかく、新鮮でおいしい納豆です。
今日から給食がスタートしました 4月7日(木曜日)
令和4年4月7日
本日は、中学生に今年度の給食のスタートということで、お祝いゼリーを提供しました。小学生は、一年生の給食が始まる時期に提供します。
お祝い献立
コッペパン、いちごジャム、ポテトとお米のささみカツ、ペンネのトマトソース、肉団子の野菜のスープ、お祝いゼリー(さくらゼリー)
肉団子の野菜のスープ
ポテトとお米のささみカツ、ペンネのトマトソース、お祝いゼリー(さくらゼリー)
一口メモ
【今日から給食がスタート!】
新学期が始まり、今日から給食がスタートします。
学年も一つ上がりました。新しい目標や挑戦したいことは決まりましたか?
給食は、元気な体で勉強や運動などが出来るように、栄養バランスのよい献立となっています。
苦手なものも少しずつチャレンジしていきましょう。
※ 本日の献立は、北部調理場Aブロックの中学校(日高中・ 豊浦中・十王中)の献立です。