今日の給食
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月30日(火曜日)
令和3年11月30日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月30日(火曜日)の献立
五目ラーメン(中華めん)、牛乳、ナムル、フルーツカクテル
ナムル と フルーツカクテル
五目ラーメンのスープ
一口メモ
【 チンゲンサイ 】
今日の五目ラーメンのスープには、茨城県産のチンゲンサイが入っています。
茨城県のチンゲンサイは、生産量日本一を誇り、行方市を中心に年間を通じて栽培されています。
チンゲンサイには、ビタミンC、カロテン、カルシウムが多く含まれます。
また、手ごろな値段で、調理もしやすい野菜です。
歯切れがよくてあくが少なく、煮くずれしにくいため、なべ物、炒め物、汁物、サラダなど、いろいろな料理に使えます。
チンゲンサイを使った料理作りに挑戦してみましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月29日(月曜日)
令和3年11月29日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月29日(月曜日)の献立
ごはん(のりふりかけ)、牛乳、とりの唐揚げ、ごぼうサラダ、わかめのみそ汁
とりの唐揚げ と ごぼうサラダ
わかめのみそ汁
一口メモ
【 毎食、野菜を食べよう 】
今日の朝ごはんにどんな野菜料理を食べてきましたか。
サラダや野菜スープ、そしてみそ汁もいいですね。
ごはんやパンにふくまれる炭水化物がエネルギーになるときに、ビタミンB群などが必要です。
これらは、野菜に含まれています。
お家の食事の時も、給食と同じくらい野菜を食べて、元気に過ごしましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月26日(金曜日)
令和3年11月26日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月26日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、ヤーコンの炒め煮、白菜と油揚げのみそ汁
一口メモ
【 ヤーコン 】
形、色、大きさは、さつまいもに似ているヤーコンですが、味、食感、栄養は、全く違います。
生で食べると、果物の梨のようなシャキシャキ感とほのかな甘さがあって、サラダにしてもおいしく食べられます。
加熱してもさつまいものようにホクホクにはならず、果物に近いみずみずしい食感です。
炒めるとおいしいので、今日は、ヤーコンの炒め煮です。味わって食べましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月25日(木曜日)
令和3年11月25日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月25日(木曜日)の献立
米粉パン、牛乳、ボロニアソーセージ、フレンチサラダ、さつまいものミルクスープ
一口メモ
【 米粉パン 】
今日のパンは、茨城県産の米を原料にした米粉パンです。
米粉を使っているため、しっとり、もちもちとして、おいしいパンです。
よくかむと、ほんのりとお米の甘みも感じられます。
よく味わって食べてみましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月24日(水曜日)
令和3年11月24日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月24日(水曜日)の献立
ごはん、牛乳、すきやき、焼きししゃも、五色あえ
一口メモ
【茨城をたべよう】
茨城県では、家庭の日である毎月第3日曜日を「茨城をたべようDay」、それからの1週間を「茨城をたべようWeek」とし、県の特産物をおいしく食べようという取組を進めています。今月は、21日から27日までです。
給食でも、茨城県産の食材を多く使っています。
今日の給食では、ごはん、牛乳、豚肉、にんじん、しめじ、白菜、長ねぎ、きゅうり、ほうれんそう、キャベツが茨城県産です。
生産者のみなさまに感謝して、味わって食べましょう。
今月の特色のある献立(日本の味めぐり・茨城県)
令和3年11月22日
日本の味めぐり・茨城県
日立市では、特色ある学校給食に取り組んでいます。
今日の給食は、水戸市下市地区の郷土料理「煮合い」が登場します。
ごはん、牛乳、県産さばの塩こうじ焼き、煮合い、県産野菜入りみそ汁
茨城県
私たちが住んでいる茨城県の気候は温暖で、中央から南には広大な大地が広がり、水と緑に恵まれているため、数多くの食べ物が生産されています。
【農産物】
メロン、白菜、れんこん、ピーマン、水菜、 栗、 梨 など
【水産物】
さわら、 マイワシ、 しじみ、 しらす、 タコ など
【畜産物】
常陸牛、ローズポーク、奥久慈しゃも など
煮合い
「煮合い」は、お正月やお祝い事などの人が集まるときには欠かせない料理で、水戸市下市地区の郷土料理です。
れんこん、ごぼう、しらたきなどが入った煮物で、味付けに酢が入るため、傷みにくく日持ちする、先人の知恵がうかがえる料理です。
今日の給食ではその他に、味付けに塩こうじを使った「県産さばの塩こうじ焼き」と野菜をたっぷり使った「県産野菜入りみそ汁」を提供しました。
11月は「地産地消強化月間」
茨城県では、地産地消運動を推進し、県産食材を食べる取り組みを広めています。
給食でも、茨城県産や日立市産のものを多く使用しています。
11月の給食で使用する茨城県産の食材について
米、卵、れんこん、さつまいも、白菜、キャベツ、チンゲンサイ、大根、ヤーコン、ごぼう、きゅうり、水菜、小松菜、ほうれん草、にんじん、ピーマン、しめじ、にら、長ねぎ、さば、さんま、豆腐、油揚げ、豚肉、牛乳など
※今回ご紹介した給食は、本日、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)と中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。そのほかの学校は、別の日に提供します。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月19日(金曜日)
令和3年11月19日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月19日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、納豆、高野豆腐の卵とじ、けんちん汁
一口メモ
【 納 豆 】
給食の納豆は、においや粘りが少なく、大豆のおいしい味がします。
その理由はいくつかあります。
まず、日立市内の納豆屋さんが、国産の小粒大豆を使って、心を込めて作っていること。
そして、出来上がったばかりの納豆を届けてくれることです。
納豆は新鮮なほど、においや粘りが少ないのです。
おいしい納豆を味わって食べましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月18日(木曜日)
令和3年11月18日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月18日(木曜日)の献立
コッペパン、牛乳、コロッケ、コールスロー、ミネストローネ
一口メモ
【コールスロー】
今日は、パンにコロッケやコールスローをはさんで食べましょう。
コールスローとは、キャベツを細かく切ってマヨネーズやフレンチドレッシングなどで味付けをしたサラダのことです。
お店には、コールスロードレッシングも売っていますが、家庭でも、簡単に作ることができます。
マヨネーズ(給食はノンエッグマヨネーズを使用)に、酢、油、塩、こしょうを加え、良く混ぜるだけです。
今日のコールスローには、キャベツ、にんじん、きゅうり、とうもろこし、ハムが入っています。
お家でも、自分の好きな食材で作って食べてみましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月17日(水曜日)
令和3年11月17日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月17日(水曜日)の献立
豚キムチ丼(ごはん)、牛乳、ワンタンスープ、オレンジ
一口メモ
【 豚 肉 】
日立市の給食で使われている豚肉は、茨城県産です。
茨城県には、たくさんの養豚農家さんがいて、生産量は全国で第6位です。
豚肉には、体をつくるたんぱく質の他に、炭水化物がエネルギーになる時に必要なビタミンB1が豊富です。
ビタミンB1は、にら、長ねぎ、玉ねぎ、にんにくなどと一緒に食べると、吸収がよくなります。
今日の豚キムチ丼には、豚肉と一緒に、玉ねぎとにらが入っています。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月16日(火曜日)
令和3年11月16日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月16日(火曜日)の献立
とり塩うどん(ソフトめん)、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、もやしサラダ
一口メモ
【長ねぎ】
長ねぎは、生で食べると辛いですが、辛味のもとは、血液をさらさらにしたり、ビタミンB1の吸収を高めて体の疲れをとったりしてくれます。
煮ると甘くなりますが、「太い」ねぎと「細い」ねぎ、どちらが甘いでしょう?
・
・
・
甘いのは、(1)「太い」ねぎです。
では、保存するとき、根っこは「つけたまま」と「切る」、どちらがよいでしょう?
・
・
・
答えは、(1)「つけたまま」で、立てて保存すると長持ちします。
なべ物や汁物に入れると、料理が味よく仕上がります。
今日は、茨城県産の長ねぎがうどんの汁に入っています。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月15日(月曜日)
令和3年11月15日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月15日(月曜日)の献立
ごはん、牛乳、ハンバーグ照り焼きソース、寒天サラダ、大根のみそ汁
ハンバーグ照り焼きソース と 寒天サラダ
大根のみそ汁
一口メモ
【大根】
大根は、寒くなるとみずみずしく甘くなります。
ここでクイズです。
第1問 大根には、小さな穴(ひげ根の穴)が並んでいますが、どちらの並び方が甘いでしょう?
・
・
・
答えは、「(1)まっすぐ」です。
第2問、大根のどちらの方が甘いでしょう?
・
・
・
答えは、「(1)上の方」です。
穴がまっすぐ並んだ大根の上の方を、皮を厚くむき、そのまま食べると甘さがよくわかります。
太めのスティックにして、朝ごはんなどに食べてみませんか。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月12日(金曜日)
令和3年11月12日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月12日(金曜日)の献立
根菜カレー(ごはん)、牛乳、ほうれん草とチーズのサラダ、青りんごゼリー
根菜カレー
ほうれん草とチーズのサラダ と 青りんごゼリー
一口メモ
【れんこん】
今日の根菜カレーには、秋から冬が旬の茨城県産のれんこんが入っています。
れんこんの生産量は、茨城県が全国第1位で、土浦市などで作られています。
穴がいくつも空いているため「将来の見通しが良くなる」と、古くから縁起の良い物とされています。
栄養面もすばらしく、体の抵抗力を高めるビタミンCや、おなかの調子をよくする食物せんいが豊富です。
また、料理の歯ごたえを良くし、食べ過ぎを防いでくれる効果もあります。
よくかんで食べましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月11日(木曜日)
令和3年11月11日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月11日(木曜日)の献立
ミルクパン、牛乳、ホキフライ、ジャーマンポテト、かぶのコンソメスープ
一口メモ
【しめじ】
今日のスープには、おいしいだしが出るしめじやとり肉、今が旬のかぶ、甘みがある玉ねぎ、彩りにかぶの葉っぱとにんじんが入っています。
しめじは、しいたけと同じようにうま味が多いので、料理をおいしくしてくれます。
また、独特の歯ごたえのもとになっている食物せんいがおなかの調子をよくしたり、ビタミンDが骨をじょうぶにする手伝いをしたり、黒っぽい色が、料理の色を引きしめたりします。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月10日(水曜日)
令和3年11月10日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月10日(水曜日)の献立
ごはん、牛乳、肉団子、野菜とビーフンの炒めもの、中華スープ
一口メモ
【小松菜】
今日の中華スープには、茨城県産の小松菜が入っています。
小松菜の生産量は、茨城県が全国第1位です。
小松菜はあくが少なく、料理の彩りとして使いやすい野菜です。
感染症などの病気から体を守るカロテンやビタミンC、おなかの調子をよくする食物せんい、そして、骨を丈夫にするカルシウムが豊富です。
寒くなるにつれて、甘みが増しておいしくなります。
炒めても煮てもおいしいので、お家で料理に使ってみましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月9日(火曜日)
令和3年11月9日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月9日(火曜日)の献立
ごはん、牛乳、鮭の紅葉焼き、ごまあえ、さつまいものみそ汁
一口メモ
秋の紅葉をイメージしたおかずです。
卵が入っていないノンエッグマヨネーズに、すりおろしたにんじんを入れ、魚のくさみを消すみそも加えてよく混ぜ、鮭の切り身にぬって焼いたものです。
マヨネーズのおいしさ、みそのこく、そしてきれいな色が、鮭の味を引き立てています。
秋の味覚のさつまいものみそ汁や、ごまあえとともに、味わっていただきましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月8日(月曜日)
令和3年11月8日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月8日(月曜日)の献立
黒パン、牛乳、ポークカツ、マスタードドレッシングサラダ、ポテトとウインナーのスープ
ポークカツ と マスタードドレッシングサラダ
ポテトとウインナーのスープ
一口メモ
【じゃがいも】
「だんしゃくいも」「メークイン」「キタアカリ」「インカのめざめ」「インカのひとみ」「ニシユタカ」「ひかる」「十勝こがね」「ホッカイコガネ」「とうや」。これらはみんな、じゃがいもの品種の名前で、まだまだたくさんあります。
品種によって色や食感、おいしさも違いますが、煮える時間も違います。
料理によって品種を選んで、切る大きさをそろえると、仕上がりがきれいにできます。
家庭で、色やおいしさ、煮え方の違いを比べてみると楽しいですね。ぜひやってみましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月5日(金曜日)
令和3年11月5日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月5日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、焼きぎょうざ、ごまドレッシングサラダ、チンゲンサイと卵のスープ
一口メモ
【 卵 】
卵の生産量は茨城県が全国第1位です。
野菜のスープに卵が入るとおいしくなるので、お家で作ってみませんか。
卵をかき混ぜるとき、ぐるぐる混ぜるより、卵を切るように混ぜた方が早く混ざります。
目玉焼きを作る場合は、平らな面か丸い面に卵を当ててひびを入れ、ひびを上にして開くと、黄身が割れにくくなります。
フライパンには、なるべく低い位置からそっと入れると、白身がふんわり焼けます。
ぜひ試してください。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月4日(木曜日)
令和3年11月4日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月4日(木曜日)の献立
黒パン、牛乳、ニョッキのミートソース、野菜スープ、ピーチコンポート
ニョッキのミートソース と ピーチコンポート
野菜スープ
一口メモ
【ニョッキ】
ニョッキは、小麦粉にじゃがいもやかぼちゃなどを加えて作るだんご状のパスタで、独特の食感があります。
今日の給食は、小麦粉とじゃがいもで作ったニョッキを、ミートソースと合わせた、ニョッキのミートソースです。
よくかんで、ニョッキのもちもちした食感と、ミートソースのこくのある味を味わって食べましょう。
- 大豆を1日水につけて細かくすりつぶし、よく煮てから豆乳をしぼります。
- 豆乳に「にがり」を加え、豆腐のもとを作って型に流し、重しをのせて水分をしぼります。
- 硬めで、厚さが3分の1の薄い豆腐にして、低温の油で10分、高温の油で10分揚げると、ふっくらした油揚げになります。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月2日(火曜日)
令和3年11月2日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月2日(火曜日)の献立
肉うどん(ソフトメン)、牛乳、白菜のあえもの、大学いも
一口メモ
【油揚げ】
日立市の給食の油揚げは、市内の豆腐屋さんが茨城県産大豆を使って手作りしたものです。
作り方を紹介します。
肉うどんに入っている油揚げを、味わって食べましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」11月1日(月曜日)
令和3年11月1日
今月は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小学校の献立を紹介します。
11月1日(月曜日)の献立
バターロール、牛乳、チキンナゲット、カレー味ひじきサラダ、大麦入りオニオンスープ
一口メモ
【クイズ:おなかのそうじをする食べ物】
おなかの中にある腸の長さは、小腸が6メートル、大腸が1メートルくらいです。
体に栄養や水分をとり入れたり、病気を予防するもとを作ったりと、とても大切な働きをしています。
そんな腸のそうじをしたり、おなかの調子をよくしたりする食べ物はなんでしょう?
・
・
・
それは「野菜」、「海そう」、「きのこ」などです。
今日の給食では、サラダとスープにたくさんの野菜とひじきが入っています。
健康のために、お家でも、毎食、野菜を食べるようにしましょう。