今日の給食
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月29日(金曜日)
令和3年10月29日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
10月29日(金曜日)の献立
ハヤシライス(ごはん)、牛乳、フレンチサラダ、パインアップルコンポート
一口メモ
【ハヤシライス】
ハヤシライスは、日本で作られた料理です。
薄切りにした牛肉とたまねぎを炒め、デミグラスソースで煮込んで、ごはんにかけた「洋食」です。
昔、ハヤシさんが作ったことから「ハヤシライス」と名付けられたという説があります。
栄養のバランスをよくするため、サラダなどの野菜料理、そして果物を一緒に食べるようにしましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月28日(木曜日)
令和3年10月28日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
10月28日(木曜日)の献立
ごはん、牛乳、赤魚の竜田揚げ、五目きんぴら、大根のみそ汁
一口メモ
【五目きんぴら】
きんぴらは、細く切った材料を油でいため、砂糖としょうゆで甘辛く味付けした料理です。
今日の給食は、茨城県産のごぼうに、にんじん、白滝、さつま揚げ、グリンピースなどが入った五目きんぴらです。
食物せんいが多いので、おなかの調子をよくしてくれます。
かみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月27日(水曜日)
令和3年10月27日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
10月27日(水曜日)の献立
コッペパン(いちごジャム)、牛乳、ポークフランク、イタリアンサラダ、パンプキンスープ
一口メモ
ハロウィンは、もともと秋の収穫をお祝いするお祭りでしたが、その夜は魔女や悪いおばけがいたずらをするともいわれ、おばけたちを追い払うお祭りも一緒に行われるようになりました。
今日は、ハロウィンには欠かせないかぼちゃを使ったパンプキンスープです。
かぼちゃの甘みがとてもおいしいですよ。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月26日(火曜日)
令和3年10月26日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
10月26日(火曜日)の献立
ごはん、牛乳、さばの塩焼き、ひじきの炒め煮、沢煮椀
一口メモ
【沢煮椀】
沢煮椀は、せん切りにしたたくさんの野菜と豚肉が入った薄味の汁で、かくし味にこしょうが使われています。
沢煮椀の「沢」には、「たくさん(沢山)」「うす味」「沢の水の流れ」といった意味があり、せん切りにしたたくさんの旬の野菜を沢の水の流れに見立てた、きれいなすまし汁です。
今日の沢煮椀の、豚肉、ごぼう、だいこん、水菜などは茨城県産の食材です。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月25日(月曜日)
令和3年10月25日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
10月25日(月曜日)の献立
バターロール、牛乳、チリビーンズ、コールスロー、ヨーグルト
一口メモ
【ヨーグルト】
ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌を加えて作られた発酵食品です。
乳酸菌は、胃や腸の働きを良くしたり、免疫力を高めたりしてくれます。
ヨーグルトは、紀元前数千年前から作られていて、現在でも世界中でさまざまな種類のヨーグルトが食べられています。
日本ではデザートとして食べることが多いですが、料理に使う国も多くあります。
世界のヨーグルトについて、調べてみても楽しいですよ。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月22日(金曜日)
令和3年10月22日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
10月22日(金曜日)の献立
けんちんうどん(ソフトめん)、牛乳、フィッシュソーセージの磯辺揚げ、しょうがあえ
一口メモ
【フィッシュソーセージ】
フィッシュソーセージは、1935年ごろに日本で生まれた食べ物です。
現在のフィッシュソーセージは、スケソウダラなどの白身魚のすり身を使って作られていますが、当時は、マグロやクジラのすり身を使って作られていたそうです。
今日は、青のりが入った衣をつけて揚げたフィッシュソーセージの磯辺揚げです。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月20日(水曜日)
令和3年10月20日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
10月20日(水曜日)の献立
ミルクパン、牛乳、キャベツメンチ、ツナサラダ、ひよこ豆のコンソメスープ
一口メモ
【ツナ】
今日のサラダに入っている「ツナ」は、何の魚か知っていますか?
・
・
・
答えは、まぐろです。
まぐろは、英語で「tuna(ツナ)」といいます。
ツナは、サラダ、お寿司、サンドイッチ、おにぎりなど、いろいろな料理に使われています。
缶詰になっていることが多く、長く保存できるので便利です。
いつでもそのまま食べることができ、災害時にも役立ちます。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月19日(火曜日)
令和3年10月19日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
10月19日(火曜日)の献立
ごはん、牛乳、ますのおろしソース、高野豆腐の煮物、さつまいも汁
一口メモ
【さつまいも】
クイズです。掘りたてのさつまいもと、掘ってから2週間以上おいたさつまいも、どちらが甘いでしょうか?
・
・
・
答えは、掘ってから2週間以上おいたものです。
掘ってから時間が経つと、さつまいものでんぷんが糖に変わるからです。
今日は、茨城県産のさつまいもを使ったさつまいも汁です。さつまいもが甘くておいしいですよ。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月18日(月曜日)
令和3年10月18日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
10月18日(月曜日)の献立
ごはん、牛乳、豆腐の中華煮、中華サラダ、花みかん
一口メモ
【みかん】
旬は冬ですが、9月から極早生みかんと言う、さわやかな甘さのみかんが出始めます。
甘さはだんだん濃くなっていき、11月ごろ甘酸っぱい早生みかんが出始めます。
そして、12月ごろ冬の甘いみかんが出てきます。味の変化を楽しむのもいいですね。
今日は、切り口が花に見えるように半分に切った花みかんです。
うす皮や白いスジにも栄養があるので、一緒に食べるようにしましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月15日(金曜日)
令和3年10月15日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
10月15日(金曜日)の献立
きつねうどん(ソフトめん)、牛乳、さつまいもの天ぷら、おかかあえ、お月見だんご(十三夜)
お月見だんご(十三夜)
【10月18日(月曜日)は、十三夜】
十三夜の月は、十五夜の月の次に美しいとされ、だんご、くり、豆などを供えてお月見を楽しみます。
今日の給食にお月見だんごが付きます。よくかんで食べましょう。
一口メモ
【きつねうどん】
甘辛く煮た油揚げをうどんやそばにのせたものを、「きつねうどん」「きつねそば」と言います。
その理由は、油揚げがきつねの好物と言われていることや、油揚げがきつねのうずくまっている姿に似ていることからなど諸説あります。
今日の給食は、きつねうどんです。茨城県産のさつまいもの天ぷらと一緒においしくいただきましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月14日(木曜日)
令和3年10月14日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
10月14日(木曜日)の献立
ポークカレー(ごはん)、牛乳、もやしサラダ、オレンジ
一口メモ
【もやし】
もやしは、緑豆や大豆などを暗いところで水だけで育てた野菜で、食物せんいが豊富です。
シャキシャキとした歯ごたえがおいしいく、調理しやすい野菜です。
家庭でも給食でも、あえ物やサラダ、炒め物、汁物などさまざまな料理に使われています。
好きなもやし料理は何ですか? もやしを使った料理を、おうちで作ってみましょう。
今日の給食では、サラダでいただきましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月13日(水曜日)
令和3年10月13日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
10月13日(水曜日)の献立
ごはん、牛乳、かますの西京焼き、切干し大根煮、ごまみそ汁
かますの西京焼き と 切干し大根煮
ごまみそ汁
一口メモ
【かます】
かますは、30センチぐらいの細長い体で、するどい歯があるのが特徴の魚です。
日本では、北海道南部から南の多くの海岸近くで、群れをつくって活発に泳いでいます。
うま味がある白身の魚で、秋から冬の初めにとれるものは、脂がのってさらにおいしくなります。
今日は、西京みそを使った西京焼きです。かますと西京みその味を楽しんで食べましょう。
- 「豚肉」 50g
- 「酒」 小さじ1
- 「大根」 120g
- 「にんじん」 50g
- 「ごぼう」 10cm程度
- 「しいたけ」 2枚
- 「長ねぎ」 10cm程度
- 「水菜」 1~2株
- 「しらたき」 50g
- 「うす口しょうゆ」 大さじ1
- 「塩」小さじ1
- 「こしょう」 少々
- 「だし汁」 1L(給食は、鰹節でだしを取ります)
- 豚肉は細切りにして酒をふりかけておく。
- ごぼうは千切りにし、さっと水につけてあくを抜く。
- 大根、にんじんは千切り、長ねぎは斜め薄切り、しいたけは薄切りにし、水菜は3センチメートルくらいに切る。
- しらたきは5センチメートルくらいに切り、湯がいておく。
- 鍋でだし汁を温め、豚肉をほぐしながら入れてあくを取り、大根、ごぼう、しいたけ、しらたき、にんじんを加えて歯応えが残る程度に煮る。
- 長ねぎと水菜を加え、うす口しょうゆ、塩、こしょうで味を調えて完成。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月12日(火曜日)
令和3年10月12日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
10月12日(火曜日)の献立
中華丼(ごはん)、牛乳、うずら卵のフライ、五目スープ
一口メモ
【うずら卵】
今日はうずら卵のフライです。うずら卵は、うずらという鳥の卵で、からの表面に独特の模様があります。
うずらの卵は、黄身の割合が、にわとりの卵よりずっと高く、小さくても栄養満点です。
体をつくるたんぱく質や、血液をつくる鉄などが多く含まれます。
また、卵の黄身に多いレシチンという成分には、脳の働きをよくして記憶力や集中力を高める効果もあります。
給食レシピの紹介「沢煮椀」
令和3年10月12日
給食レシピの紹介「沢煮椀」
野菜がたっぷりとれる汁物「沢煮椀」のレシピを紹介します。
材料 -4人分-
※ 給食で提供した「沢煮椀」の、豚肉、ごぼう、だいこん、水菜は茨城県産の食材です。
作り方
※ 豚肉はしっかり火を通して、野菜はさっと煮る程度です。しゃきしゃきとした具材の歯ざわりを楽しみましょう。
給食で提供した「沢煮椀」
給食の献立 ごはん、牛乳、さばの塩焼き、ひじきの炒め煮、沢煮椀
本日の「沢煮椀」は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)、中学校(日高中・ 豊浦中・十王中)で提供しました。そのほかの学校は、別の日に提供します。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月11日(月曜日)
令和3年10月11日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
10月11日(月曜日)の献立
バターロール、牛乳、ミートボール、米粉マカロニサラダ、ウインナーと大麦のスープ
一口メモ
【大麦】
大麦はそのままでは大きいので、平たくつぶしてから、米と同じ大きさにしています。
ごはんに混ぜて麦ごはんにしたり、みそに使ったりします。
おなかの調子を良くする食物せんいや、炭水化物をエネルギーに変えるときに必要なビタミンB1が豊富です。
今日は、ウインナーや茨城県産の水菜などと一緒にスープでいただきましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月8日(金曜日)
令和3年10月8日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
10月8日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、野菜コロッケ、マーボー春雨、白菜のスープ
一口メモ
【白菜】
白菜には、ビタミンCや食物せんいがたくさん含まれています。
体の抵効力を高めて病気から守ってくれ、いろいろな料理に使えて値段もあまり高くない、頼もしい野菜です。
今日の給食では、スープに白菜が使われています。
ちなみに、茨城県は白菜の生産量が全国第1位です。県西地区の八千代町などを中心に栽培されています。
茨城県の白菜は、肉厚で甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月7日(木曜日)
令和3年10月7日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
10月7日(木曜日)の献立
ごはん、牛乳、ハンバーグきのこソース、ごまあえ、わかめと豆腐のみそ汁
一口メモ
【きのこ】
今日のハンバーグきのこソースには、しめじとえのきたけが入っています。
料理にきのこが入ると、歯ごたえとうま味がプラスされて、おいしくなります。
歯ごたえのもとは、きのこに多く含まれ、おなかをきれいにしてくれる食物せんいです。
食物せんいには、腸のそうじをするものと、腸の中にいる良い菌を元気にして、おなかの調子をよくするものがありますが、きのこには、どちらもたくさん含まれています。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月6日(水曜日)
令和3年10月6日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
10月6日(水曜日)の献立
コッペパン(ブルーベリージャム)、牛乳、レモン味シイラのフライ、ポテトサラダ、ミネストローネ
一口メモ
【目の愛護デー】
10月10日は目の愛護デーです。目の健康や大切さを考える日です。
暗いところで本を読んだり、長い時間テレビやスマートフォンを見たり、ゲームをしたりすると、目が疲れ、視力が落ちる原因になるので、目を休めるようにしましょう。
紫色の食べ物に入っているアントシアニンは、目の疲れをとり、視力の低下を防ぐと言われています。
ブルーベリー、ぶどう、プルーン、なすの皮などに多く含まれています。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月5日(火曜日)
令和3年10月5日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
10月5日(火曜日)の献立
ごはん、牛乳、納豆、豚肉とじゃがいものうま煮、かぶのみそ汁
かぶのみそ汁
一口メモ
【かぶ】
かぶは、今が旬の野菜で、日本でもっとも古くから食べられている野菜の一つです。
いろいろな品種があり、丸いものだけでなく、大根のような形のもの、小さいものや大きいもの、白の他に赤や黄色、紫色などたくさんあります。
かぶは、実だけでなく葉も食べることができ、葉には、カルシウムやビタミンがたっぷり含まれています。
今日のかぶは茨城県産です。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月4日(月曜日)
令和3年10月4日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
10月4日(月曜日)の献立
黒パン、牛乳、チキンのハーブ焼き、スパゲッティソテー、野菜スープ
一口メモ
【とり肉】
とり肉は、牛肉や豚肉と比べると脂肪が少なく、あっさりとした味の肉です。
体をつくるたんぱく質が多く、病気から体を守ったり目や皮ふを丈夫にするビタミンAやビタミンB2も豊富です。
とり肉は、やきとりやソテー、スープなど、いろいろな料理に使われます。
今日はチキンのハーブ焼きです。味わっていただきましょう。
「今日の給食 なんだろう ♪♪」10月1日(金曜日)
令和3年10月1日
今月は、助川小・会瀬小・宮田小・滑川小・仲町小・中小路小・中里小学校の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
10月1日(金曜日)の献立
みそラーメン(中華めん)、牛乳、わかめサラダ、肉まん
一口メモ
【ラーメン】
ラーメンには、「みそラーメン」「しょうゆラーメン」「塩ラーメン」「とんこつラーメン」などいろいろな種類がありますが、みなさんは、何味が好きですか?
給食のラーメンは薄味ですが、どの味でもたくさんの野菜が入っているので、スープに野菜のうま味や栄養が溶け出しています。
お家でも、野菜をたっぷり入れると、健康的でおいしいラーメンを作ることができます。