今日の給食

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月19日(金)

    令和3年2月19日

    2月は、久慈小学校の献立を紹介します。

    (大みか小学校、坂本小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校が同じ献立です。)

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月19日(金)の献立

    2/19学校給食写真

    ごはん、牛乳、納豆、焼きししゃも、ごまあえ、芋煮汁

    焼きししゃも、ごまあえ芋煮汁

    一口メモ

    【ごぼう】
     最近はフランス料理やイタリア料理でも注目されていますが、ごぼうを野菜として昔から食べてきたのは世界中で日本人だけだったといわれています。
     ごぼうには、肉や魚の臭みをとる働きや香りや、歯ごたえよくする働きがあります。郷土料理などに使われることが多く、どじょうとたくさんのごぼうを使った柳川鍋は有名です。
     今日の芋煮汁でも、牛肉の臭みを消す役割をしています。芋煮汁のお味はいかがですか?



    こちらも、ぜひ、ご覧ください!

    ・ケーブルテレビJWAYとコミュニティFM「FMひたち」のコラボ番組“給食だいすき!”をご存知ですか?

     H28年の6月から始まった“給食だいすき!” 毎月、取材校がかわります。

    2月の取材校である久慈小学校では、1月15日に取材が行われました。

    この様子の放送は、2月16日から2月28日まで、ケーブルテレビJWAYで放送されています。

    放送時間は以下のとおりです。

      (毎日)14:00~、15:30~

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月18日(木)

    令和3年2月18日

    2月は、久慈小学校の献立を紹介します。

    (大みか小学校、坂本小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校が同じ献立です。)

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月18日(木)の献立

    2/18学校給食写真

    ミルクパン、牛乳、ポークフランク、マカロニサラダ、ほたてのチャウダー

    ポークフランク、マカロニサラダほたてのチャウダー

    一口メモ

    【ほたて貝】
     ほたて貝は、ヒトデやたこなどの天敵に襲われそうになると、吸い込んだ海水を吐き出して逃げます。大きな貝柱を動かして貝殻を閉じたり開いたりしながら海水をジェット噴射のようにして前に進みます。その働きを使って海の中で飛んだり跳ねたり回転することもできるそうです。身を守るためにいろいろな動きをするのですね。
     今日は、ほたてのチャウダーです。ほたての旨味を味わいながらいただきましょう。



    こちらも、ぜひ、ご覧ください!

    ・ケーブルテレビJWAYとコミュニティFM「FMひたち」のコラボ番組“給食だいすき!”をご存知ですか?

     H28年の6月から始まった“給食だいすき!” 毎月、取材校がかわります。

    2月の取材校である久慈小学校では、1月15日に取材が行われました。

    この様子の放送は、2月16日から2月28日まで、ケーブルテレビJWAYで放送されています。

    放送時間は以下のとおりです。

      (毎日)14:00~、15:30~

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月17日(水)

    令和3年2月17日

    2月は、久慈小学校の献立を紹介します。

    (大みか小学校、坂本小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校が同じ献立です。)

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月17日(水)の献立

    2/17学校給食写真

    ごはん、牛乳、焼きぎょうざ、野菜とビーフンの炒め物、中華スープ

    焼きぎょうざ、野菜とビーフンの炒め物中華スープ

    一口メモ

    【小松菜】
     小松菜の甘みが増えて一番おいしいといわれる季節は冬です。寒さに強く、冬でも元気よく育ち「ふゆな」とも呼ばれています。小松菜に含まれるビタミンは、かぜなどの病気にかかりにくくしてくれます。また、骨や歯をじょうぶにするカルシウムも多く含まれています。
     今日は、野菜とビーフンの炒め物に入っています。小松菜が入ると彩りも良く食欲がわきますね。



    こちらも、ぜひ、ご覧ください!

    ・ケーブルテレビJWAYとコミュニティFM「FMひたち」のコラボ番組“給食だいすき!”をご存知ですか?

     H28年の6月から始まった“給食だいすき!” 毎月、取材校がかわります。

    2月の取材校である久慈小学校では、1月15日に取材が行われました。

    この様子の放送は、2月16日から2月28日まで、ケーブルテレビJWAYで放送されています。

    放送時間は以下のとおりです。

      (毎日)14:00~、15:30~

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月16日(火)

    令和3年2月16日

    2月は、久慈小学校の献立を紹介します。

    (大みか小学校、坂本小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校が同じ献立です。)

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月16日(火)の献立

    2/16学校給食写真

    バターロール、牛乳、ビーフシチュー、フレンチサラダ、オレンジ

    フレンチサラダ、オレンジビーフシチュー

    一口メモ

    【野菜はどれくらい食べたらいいのかな?】
     野菜は、一回の食事でどれくらい食べると良いでしょうか?
     生野菜なら両手にのせられる分ゆでたり、炒めたりした野菜なら片手にのる分が目安です。火を通すと、見た目の量が減るので生野菜よりたくさん食べることができます。
     給食の野菜は、全て火が通っています。おうちでは、生野菜と加熱した野菜の両方を食べるようにしましょう。



    こちらも、ぜひ、ご覧ください!

    ・ケーブルテレビJWAYとコミュニティFM「FMひたち」のコラボ番組“給食だいすき!”をご存知ですか?

     H28年の6月から始まった“給食だいすき!” 毎月、取材校がかわります。

    2月の取材校である久慈小学校では、1月15日に取材が行われました。

    この様子の放送は、2月16日から2月28日まで、ケーブルテレビJWAYで放送されています。

    放送時間は以下のとおりです。

      (毎日)14:00~、15:30~

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月15日(月)

    令和3年2月15日

    2月は、久慈小学校の献立を紹介します。

    (大みか小学校、坂本小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校が同じ献立です。)

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月15日(月)の献立

    2/15学校給食写真

    塩ちゃんこうどん(ソフトめん)、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、もやしサラダ

    ちくわの磯辺揚げ、もやしサラダ塩ちゃんこうどん

    一口メモ

    【クイズ:もやし】
     もやしは、豆を水につけてから作られますが、色が白いのはなぜでしょう。
    (1)土に植えないから (2)光を当てないから (3)水でよく洗うから 
     答えは(2)光を当てないからです。光を当てずに暗い場所で育てることで白くて長いもやしになります。
     天気に左右されず、収穫や値段も安定しているため手に入りやすく、くせがないので調理しやすい野菜です。今日はサラダに入っています。


    こちらも、ぜひ、ご覧ください!

    ・ケーブルテレビJWAYとコミュニティFM「FMひたち」のコラボ番組“給食だいすき!”をご存知ですか?

     H28年の6月から始まった“給食だいすき!” 毎月、取材校がかわります。

    2月の取材校である久慈小学校では、1月15日に取材が行われました。

    この様子の放送は、2月16日から2月28日まで、ケーブルテレビJWAYで放送されます。

    放送時間は以下のとおりです。

      (毎日)14:00~、15:30~

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月12日(金)

    令和3年2月12日

    2月は、久慈小学校の献立を紹介します。

    (大みか小学校、坂本小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校が同じ献立です。)

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月12日(金)の献立

    2/12学校給食写真

    ごはん、牛乳、とりの唐揚げ、日立市産じゃこのあえ物、豆乳入りみそ汁

    とりの唐揚げ、日立市産じゃこのあえ物豆乳入りみそ汁

    一口メモ

    【日立市産じゃこ】
     今日のあえ物のちりめんじゃこは、日立沖の海でとれたものです。
     いわしの稚魚であるしらすを釜でゆでたものを「釜揚げしらす」、少し干したものを「しらす干し」、天日などでしっかり干したものを「ちりめんじゃこ」と呼びます。
     しらすにはカルシウムが豊富ですが、ちりめんじゃこのカルシウムはしらすの10倍もあります。
     今日は、野菜といっしょにいただきましょう。



    こちらも、ぜひ、ご覧ください!

    ・ケーブルテレビJWAYとコミュニティFM「FMひたち」のコラボ番組“給食だいすき!”をご存知ですか?

     H28年の6月から始まった“給食だいすき!” 毎月、取材校がかわります。

    2月の取材校である久慈小学校では、1月15日に取材が行われました。

    この様子の放送は、2月16日から2月28日まで、ケーブルテレビJWAYで放送されます。

    放送時間は以下のとおりです。

      (毎日)14:00~、15:30~

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月10日(水)

    令和3年2月10日

    2月は、久慈小学校の献立を紹介します。

    (大みか小学校、坂本小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校が同じ献立です。)

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月10日(水)の献立

    2/10学校給食写真

    ごはん、牛乳、肉じゃが、たらフリッター、磯香あえ

    たらフリッター、磯香あえ肉じゃが

    一口メモ

    【肉じゃが】
     今日は、肉じゃがです。肉じゃがの味を中までしみこませるコツは、次の3つのうちどれでしょう?
    (1)砂糖としょうゆを多く使う (2)長い時間煮る (3)火を止めてしばらく置く
     答えは(3)です。煮物は冷める時に味がしみこんでいくので煮えた後に火を止め、冷ますとで味がしみこみよりおいしく食べることができます。
     おうちでも試してみましょう。



    こちらも、ぜひ、ご覧ください!

    ・ケーブルテレビJWAYとコミュニティFM「FMひたち」のコラボ番組“給食だいすき!”をご存知ですか?

     H28年の6月から始まった“給食だいすき!” 毎月、取材校がかわります。

    2月の取材校である久慈小学校では、1月15日に取材が行われました。

    この様子の放送は、2月16日から2月28日まで、ケーブルテレビJWAYで放送されます。

    放送時間は以下のとおりです。

      (毎日)14:00~、15:30~

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月9日(火)

    令和3年2月9日

    2月は、久慈小学校の献立を紹介します。

    (大みか小学校、坂本小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校が同じ献立です。)

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月9日(火)の献立

    2/9学校給食写真

    コッペパン(チョコレートクリーム)、牛乳、チキンカツ、ブロッコリーとさつまいもサラダ、大麦入りオニオンスープ

    チキンカツ、ブロッコリーとさつまいもサラダ大麦入りオニオンスープ

    一口メモ

    【玉ねぎ】 
     玉ねぎを料理する時に涙が出るのは、においや辛みの成分が関係しているといわれています。皮をむいたり切ったりしたときに涙が出るのを少なくするには、玉ねぎを冷やしておいて、横より縦に切った方がよいそうです。おうちでも試してみましょう。



    こちらも、ぜひ、ご覧ください!

    ・ケーブルテレビJWAYとコミュニティFM「FMひたち」のコラボ番組“給食だいすき!”をご存知ですか?

     H28年の6月から始まった“給食だいすき!” 毎月、取材校がかわります。

    2月の取材校である久慈小学校では、1月15日に取材が行われました。

    この様子の放送は、2月16日から2月28日まで、ケーブルテレビJWAYで放送されます。

    放送時間は以下のとおりです。

      (毎日)14:00~、15:30~

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月8日(月)

    令和3年2月8日

    2月は、久慈小学校の献立を紹介します。

    (大みか小学校、坂本小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校が同じ献立です。)

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月8日(月)の献立

    2/8学校給食写真

    ごはん、飲むヨーグルト、ハンバーグ、水菜とコーンのサラダ、大根と油揚げのみそ汁

    ハンバーグ、水菜とコーンのサラダ大根と油揚げのみそ汁

    一口メモ

    【水菜】
     今日の給食は、茨城県でとれた水菜を使ったサラダです。茨城県は水菜の生産量が全国第一位です。肥料を使わず、水と土だけで育てていたことから、「水菜」という名前がつきました。カロテンやビタミンCが多く含まれ、お肌をきれいにしたり、かぜを予防したりします。また、骨をつくるカルシウム、血をつくる鉄もたくさん含まれています。



    こちらも、ぜひ、ご覧ください!

    ・ケーブルテレビJWAYとコミュニティFM「FMひたち」のコラボ番組“給食だいすき!”をご存知ですか?

     H28年の6月から始まった“給食だいすき!” 毎月、取材校がかわります。

    2月の取材校である久慈小学校では、1月15日に取材が行われました。

    この様子の放送は、2月16日から2月28日まで、ケーブルテレビJWAYで放送されます。

    放送時間は以下のとおりです。

      (毎日)14:00~、15:30~

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月5日(金)

    令和3年2月5日

    2月は、久慈小学校の献立を紹介します。

    (大みか小学校、坂本小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校が同じ献立です。)

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月5日(金)の献立

    2/5学校給食写真

    ひき肉カレー(ごはん)、牛乳、大根サラダ、いよかん

    大根サラダ、いよかんひき肉カレー

    一口メモ

    【いよかん】
     いよかんの果肉は、やわらかくジューシーで、甘みと酸味のバランスがよいのが特徴で、皮をむく時にさわやかなよい香りがします。皮ふや血管を強くしたり、かぜを予防したりするビタミンCが豊富に含まれています。
     また、受験シーズンになると、「いい予感」にかけて合格の縁起物として親しまれています。
     いよかんを食べて、受験や勉強をがんばりましょう。



    こちらも、ぜひ、ご覧ください!

    ・ケーブルテレビJWAYとコミュニティFM「FMひたち」のコラボ番組“給食だいすき!”をご存知ですか?

     H28年の6月から始まった“給食だいすき!” 毎月、取材校がかわります。

    2月の取材校である久慈小学校では、1月15日に取材が行われました。

    この様子の放送は、2月16日から2月28日まで、ケーブルテレビJWAYで放送されます。

    放送時間は以下のとおりです。

      (毎日)14:00~、15:30~

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月4日(木)

    令和3年2月4日

    2月は、久慈小学校の献立を紹介します。

    (大みか小学校、坂本小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校が同じ献立です。)

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月4日(木)の献立

    2/4学校給食写真

    フィッシュバーガー(丸パン)(チーズ)、牛乳、コールスロー、ミートボールとかぶのスープ

    フィッシュフライ、コールスローミートボールとかぶのスープ

    一口メモ

    【チーズ】
     チーズは、牛乳から作られています。水分が少ないので牛乳より栄養の量が多くなっています。体をつくるたんぱく質や骨をつくるもとになるカルシウムが豊富です。
     今日は、チーズと魚のフライを丸パンにはさんでいただきましょう。コールスローを一緒にはさんでもおいしいですよ。


    こちらも、ぜひ、ご覧ください!

    ・ケーブルテレビJWAYとコミュニティFM「FMひたち」のコラボ番組“給食だいすき!”をご存知ですか?

     H28年の6月から始まった“給食だいすき!” 毎月、取材校がかわります。

    2月の取材校である久慈小学校では、1月15日に取材が行われました。

    この様子の放送は、2月16日から2月28日まで、ケーブルテレビJWAYで放送されます。

    放送時間は以下のとおりです。

      (毎日)14:00~、15:30~

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月3日(水)

    令和3年2月3日

    2月は、久慈小学校の献立を紹介します。

    (大みか小学校、坂本小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校が同じ献立です。)

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月3日(水)の献立

    肉まん、ごまドレッシングサラダ

    しょうゆラーメン(中華めん)、牛乳、肉まん、ごまドレッシングサラダ

    肉まん、ごまドレッシングサラダ肉まん、ごまドレッシングサラダ

    一口メモ

    【はしの言葉の由来】
     食事で毎日使うはしは、「挟む」という言葉から生まれたといわれています。また、川を渡るための「橋」や、高いところに上るために使う「はしご」などのように、一方と一方をつなぐ「橋渡しの道具」にはしという言葉が当てられたという説もあります。食べ物と私たちの体をつなぎ、橋渡しをしてくれると考えることもできますね。
     はしの正しい持ち方はできていますか?もう一度確認してみましょう。


    こちらも、ぜひ、ご覧ください!

    ・ケーブルテレビJWAYとコミュニティFM「FMひたち」のコラボ番組“給食だいすき!”をご存知ですか?

     H28年の6月から始まった“給食だいすき!” 毎月、取材校がかわります。

    2月の取材校である久慈小学校では、1月15日に取材が行われました。

    この様子の放送は、2月16日から2月28日まで、ケーブルテレビJWAYで放送されます。

    放送時間は以下のとおりです。

      (毎日)14:00~、15:30~

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月2日(火)

    令和3年2月2日

    2月は、久慈小学校の献立を紹介します。

    (大みか小学校、坂本小学校、大沼小学校、水木小学校、東小沢小学校が同じ献立です。)

    今日の給食は、なんでしょう?

    ぜひ、ご覧ください。

    2月2日(火)の献立

    2/2学校給食写真

    ごはん、牛乳、肉豆腐、厚焼き卵、おかかあえ

    厚焼き卵、おかかあえ肉豆腐

    一口メモ

    【クイズ:白菜】
     寒い冬の畑に、縄で縛った白菜を見かけることがあります。それはどうしてでしょう?

    (1)土から抜きやすくして簡単に収穫するため(2)形をよくするため(3)霜に当たらないようにしておいしくするため

    答えは、(3)です。 白菜は長く保存ができますが、畑に植えたまま、外側の葉の上から縄で縛って冬を越すことで、せんいが柔らかくなって甘みが増します。
     今日は肉豆腐に白菜が入っています。


    こちらも、ぜひ、ご覧ください!

    ・ケーブルテレビJWAYとコミュニティFM「FMひたち」のコラボ番組“給食だいすき!”をご存知ですか?

     H28年の6月から始まった“給食だいすき!” 毎月、取材校がかわります。

    2月の取材校である久慈小学校では、1月15日に取材が行われました。

    この様子の放送は、2月16日から2月28日まで、ケーブルテレビJWAYで放送されます。

    放送時間は以下のとおりです。

      (毎日)14:00~、15:30~

    このページの先頭部に戻る▲

ページの上部に戻る