今日の給食
「節分献立」2月3日(金曜日)
令和5年2月3日
「節分献立」2月3日(金曜日)
ごはん、牛乳、いわしの南蛮漬け、きんぴらごぼう、鬼かまぼこのすまし汁、福豆
いわしの南蛮漬けときんぴらごぼう
鬼かまぼこのすまし汁
福豆
節分豆知識
節分とは「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことで、年に4回あります。
悪いものを追い出して、福を迎え入れる春の節分が、行事として親しまれています。
豆まき
節分に炒った大豆(福豆)をまくのは、災いをもたらす鬼を追い払い、福を呼び込むためです。
豆まきの後、年の数だけ福豆を食べて1年の健康を祈ります。
いわしの頭とひいらぎ
いわしの頭にひいらぎの枝を刺して玄関に飾るのは、鬼を家に入れないようにするためです。
ひいらぎのとげで鬼の目を刺し、焼いたいわしの臭いで鬼を追い払います。
大豆製品を食べることを心がけましょう!
大豆は、日本人にとって昔から大切な食品で、良質なたんぱく質源でした。
煮たり、ゆでたり、炒ったりして食べるだけでなく、みそや納豆のように発酵させたり、豆腐や油揚げのように加工したりして食べてきました。
大豆製品は、毎日の料理に欠かせませんね。
また、食物せんい、カルシウム、鉄、大豆イソフラボン、レシチンといった健康維持に役立つ栄養成分も、大豆には豊富に含まれています。
今回ご紹介した給食は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)、中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月3日(金曜日)
令和5年2月3日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
2月3日(金曜日)の献立
ごはん(のりふりかけ)、牛乳、おでん、ごまあえ、いよかん
おでん
ごまあえといよかん
一口メモ
【いよかん】
いよかんは、やわらかくジューシーで、甘みと酸味のバランスがよいのが特長です。皮をむく時、さわやかなよい香りがします。皮ふや血管を強くしたり、かぜを予防したりするビタミンCが、豊富に含まれています。
また、受験シーズンになると、「いい予感」にかけて、合格の縁起物として親しまれています。いよかんを食べて、受験や勉強をがんばりましょう。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月2日(木曜日)
令和5年2月2日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
2月2日(木曜日)の献立
ごはん、牛乳、いわしの南蛮漬け、きんぴらごぼう、鬼かまぼこのすまし汁、福豆
鬼かまぼこのすまし汁
いわしの南蛮漬けときんぴらごぼう
一口メモ
【節分】
春の始まりの日「立春」の前日、2月3日が節分です。節分には、季節を分けるという意味があります。豆をまいて鬼を追い払い、 福を呼び込みます。病気をしないで無事に過ごせるように願って、年の数だけ福豆を食べます。
また、家に鬼を寄せ付けないように、焼いたいわしの頭を柊の枝に刺し、玄関の外に飾ります。今日はいわしの南蛮漬けと福豆です。おいしくいただきましょう。
今日の給食 なんだろう ♪♪ 2月1日(水曜日)
令和5年2月1日
今月の「今日の給食なんだろう♪♪」は、成沢小、油縄子小、金沢小、河原子小、諏訪小、塙山小、大久保小、特別支援学校、台原中、河原子中、多賀中、大久保中学校の給食の献立を紹介します。
今日の給食は、なんでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
2月1日(水曜日)の献立
みそラーメン(中華めん)、牛乳、大根サラダ、鬼まん
みそラーメンの汁
大根サラダと鬼まん
一口メモ
【鬼まん】
サイコロ状に切ったさつまいもが入った蒸しパンを、「鬼まん」といいます。さつまいもが突き出ているところが、鬼の金棒や角に似ていることから、この名がついたと言われています。戦後の食糧難の時代に、手に入りやすいさつまいもと小麦粉で作ることができ、お米の代わりになる主食として広まりました。地域によっては、「いもまん」や「いもういろう」と呼ぶところもあるそうです。