今日の給食

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月29日(月曜日)

    令和5年5月29日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    5月29日(月曜日)の献立

    5/29給食

    ごはん、牛乳、あじフライ、春キャベツのサラダ、沢煮椀

    アジフライ

    あじフライ と 春キャベツのサラダ

    沢煮椀

    沢煮椀

    一口メモ 【 沢煮椀 】

    沢煮椀の「沢」には、「たくさん(沢山)」、「うす味」、「沢の水の流れ」といった意味があります。

    せん切りにしたたくさんの野菜を沢の水の流れに見立てた、きれいなすまし汁です。

    給食では、茨城県産の豚肉、ごぼう、だいこん、水菜などの食材をたくさんつかった沢煮椀です。

    沢煮椀

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月26日(金曜日)

    令和5年5月26日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    5月26日(金曜日)の献立

    5/26給食

    ごはん、牛乳、納豆、じゃがいもと豚肉のうま煮、玉ねぎとわかめのみそ汁

    納豆

    納豆 と じゃがいもと豚肉のうま煮

    みそ汁

    玉ねぎとわかめのみそ汁

    一口メモ 【 玉ねぎ 】

    普段食べている玉ねぎは、次の3つのうちの、どの部分だと思いますか?

    1. 根っこ
    2. 葉っぱ

    正解は・・・「3」の葉っぱです。

    葉っぱの根元の大きくふくらんだところが"玉ねぎ"なのです。

    玉ねぎを生で食べると辛いですが、この辛い成分には、血をさらさらにしたり食べ物の消化をよくしたりする効果があります。

    また、玉ねぎは、煮たり炒めたりすると甘くなり、料理をおいしくします。

    今日は、みそ汁に入っています。

    玉ねぎ

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月25日(木曜日)

    令和5年5月25日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    5月25日(木曜日)の献立

    5/25給食

    ミルクパン、牛乳、ポークビーンズ、コールスロー、レモンゼリー

    コールスロー

    コールスロー と レモンゼリー

    ポークビーンズ

    ポークビーンズ

    一口メモ 【 レモン 】

    レモンは、冬は暖かく、夏に雨の少ない温暖な土地で、よく育ちます。

    イタリアのシチリア島やアメリカの南カリフォルニアなどが有名ですが、日本でも広島県などで栽培しています。

    よい香りと酸味があるので、料理や紅茶に添えたり、パイやケーキの味付けに使ったりします。

    ビタミンCが多く、かぜ予防におすすめです。

    レモン

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月24日(水曜日)

    令和5年5月24日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    5月24日(水曜日)の献立

    5/24給食

    ごはん、牛乳、豆腐の中華煮、厚焼き卵、春雨サラダ

    厚焼き卵

    厚焼き卵 と 春雨サラダ

    中華煮

    豆腐の中華煮

    一口メモ 【 春雨 】

    今日のサラダに使われている「春雨」は、何から作られているでしょう。

    次の3つの中から選んでください。

    1. でん粉
    2. 小麦粉
    3. 寒天

    答えは、「1」のでん粉です。

    給食の春雨は、緑豆という豆のでん粉をつかっていますが、じゃがいもやさつまいもなどのでん粉で作った春雨もあります。

    つるつるとした食感の春雨が入ると、のどごしがよくなります。

    今日は野菜といっしょにサラダでいただきましょう。

    春雨サラダ

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月23日(火曜日)

    令和5年5月23日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    5月23日(火曜日)の献立

    5/23給食

    ごはん、牛乳、メンチカツ、ツナサラダ、さやえんどうのみそ汁

    メンチカツ

    メンチカツ と ツナサラダ

    みそ汁

    さやえんどうのみそ汁

    一口メモ 【 さやえんどう 】

    さやえんどうは、えんどう豆の未熟な豆を若いさやごとを食べる、今が旬の野菜です。

    5~7センチメートルくらいのものは、「きぬさやえんどう」といいます。

    料理の彩りとして、煮物や汁物などによく使われます。

    優しい甘みと香りがあります。

    さやえんどう

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月22日(月曜日)

    令和5年5月22日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    5月22日(月曜日)の献立

    5/22給食

    ココアパン、牛乳、チキンナゲット、ごぼうサラダ、ポテトのカレースープ

    チキンナゲット

    チキンナゲット と ごぼうサラダ

    カレースープ

    ポテトのカレースープ

    一口メモ 【 ココアパン 】

    ココアの原料は、チョコレートと同じカカオ豆です。

    カカオ豆は、食物せんいやカルシウム、マグネシウム、鉄などが含まれています。

    また、病気の予防につながるポリフェノールも含まれています。

    ココアパンを一口大にちぎって、食べてみてください。

    ココアの風味が感じられますよ。

    ココアパン

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月19日(金曜日)

    令和5年5月19日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    5月19日(金曜日)の献立

    5/19給食

    ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、肉みそそぼろ炒め、すまし汁

    肉みそそぼろ炒め

    ちくわの磯辺揚げ と 肉みそそぼろ炒め

    すまし汁

    すまし汁

    一口メモ 【 切干し大根 】

    今日の「肉みそそぼろ炒め」には、細かく刻んだ切干し大根が入っています。

    豚肉のおいしさやうまみで、切干し大根が苦手でもおいしく食べられる献立です。

    切干し大根が入ることで、食物せんいや、カルシウム、鉄などの栄養が増えます。

    ごはんにのせ、そぼろ丼にしておいしくいただきましょう。

    切干大根

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月18日(木曜日)

    令和5年5月18日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    5月18日(木曜日)の献立

    5/18給食

    コッペパン、いちごジャム、牛乳、ポークフランク、チーズサラダ、大麦のスープ

    ポークフランク

    ポークフランク と チーズサラダ

    大麦のスープ

    大麦のスープ

    一口メモ 【 大麦 】

    大麦は、小麦と同じく、昔から食べられてきた穀物です。

    日本には、小麦よりも早く伝わってきたといわれています。

    大麦は、食感や見た目を良くするために、平たくつぶした「押し麦」や米と同じ大きさにした「米粒麦」などに加工されるものもあります。

    栄養素は、おなかの調子をよくする食物せんいや、炭水化物がエネルギーになるときに必要なビタミンB1が豊富です。

    麦

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月17日(水曜日)

    令和5年5月17日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    5月17日(水曜日)の献立

    5/17給食

    ごはん、牛乳、肉団子甘酢あん、大豆の磯煮、豚汁

    肉団子

    肉団子甘酢あん と 大豆の磯煮

    豚汁

    豚汁

    一口メモ 【 豚肉 】

    豚肉には、体を作るたんぱく質とビタミンB1が、豊富に含まれます。

    ビタミンB1は、炭水化物がエネルギーになるときに大事な働きをします。

    茨城県の生産量は全国でも上位で、たくさんの養豚農家さんがいます。

    今日の給食では、茨城県産の豚肉をつかった豚汁を提供します。

    豚肉

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月16日(火曜日)

    令和5年5月16日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    5月16日(火曜日)の献立

    5/16給食

    きつねうどん(ソフトめん)、牛乳、ごまあえ、かぼちゃのおやき

    おやき

    ごまあえ と かぼちゃのおやき

    汁

    きつねうどんの汁

    一口メモ 【 おやき 】

    おやきは、農作業の合間の軽い食事やおやつとして、昔から食べられてきました。

    小麦粉と水で作った生地に、あんこや刻んだ野菜を炒めたものを入れて丸めて作ります。

    給食では、大子町にある大子おやき学校で作られた、「かぼちゃのおやき」を提供します。

    茨城県産のかぼちゃがほんのりあまくておいしいですよ。

    おやき

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月15日(月曜日)

    令和5年5月15日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    5月15日(月曜日)の献立

    5/15給食

    チキンカレー(ごはん)、牛乳、大根サラダ、オレンジ

    大根サラダ

    大根サラダとオレンジ

    チキンカレー

    チキンカレーのルー

    一口メモ 【 オレンジ 】

    オレンジは、味や香りがよく、みずみずしいので水分補給もできる果物です。

    ビタミンCが多いので、風邪の予防にも効果があります。

    おいしいオレンジを見分けるポイントは、色と重さです。

    皮の色が鮮やかで、持った時にずっしりと重いものが、甘くておいしいオレンジです。

    食べるときは、皮から実を外して食べましょう。

    オレンジ

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月12日(金曜日)

    令和5年5月12日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    5月12日(金曜日)の献立

    5/12給食

    ごはん、牛乳、もうか竜田揚げ、たくあんと野菜のあえもの、じゃがいものみそ汁

    もうかの竜田揚げ

    もうか竜田揚げ と たくあんと野菜のあえもの

    みそ汁

    じゃがいものみそ汁

    一口メモ 【 モウカザメ 】

    今日の竜田揚げの魚は、「モウカザメ」というサメです。

    3メートルくらいの大きなサメで、正式名称は「ネズミザメ」。

    主に宮城県の気仙沼で水揚げされます。

    味にくせもなく、少し鶏肉に似た食感のおいしい魚です。

    給食では、しょうが、しょうゆ、みりんなどで味付けし、でん粉をまぶしてから油で揚げた竜田揚げで提供しました。

    調理の様子調理の様子

    このページの先頭部に戻る▲

    給食レシピ「マスタードドレッシングサラダ」5月11日(木曜日)

    令和5年5月11日

    給食レシピ

    給食レシピ「マスタードドレッシングサラダ」5月11日(木曜日)

    給食の献立の中から、おすすめのレシピを紹介します。

    今日は、粒々のマスタードがサラダのアクセントになっておいしい「マスタードドレッシングサラダ」のレシピを紹介します。

    粒マスタード

    材料-4人分-

    • キャベツ・・・・140g
    • チンゲンサイ・・ 40g
    • にんじん・・・・ 40g
    • きゅうり・・・・ 50g
    • ツナ缶・・・・・ 40g
    • サラダ油・・・・ 小さじ2
    • 酢・・・・・・・ 大さじ1
    • 食塩・・・・・・ 少々
    • こしょう・・・・ 少々
    • 粒マスタード・・ 小さじ1

    作り方

    1. キャベツとチンゲンサイは食べやすい大きさに切り、にんじんは千切りにして、軽く茹でて冷ます。
    2. きゅうりは輪切りにして、軽く塩を振る。
    3. ツナ缶は油を切ってほぐす。
    4. サラダ油、酢、食塩、こしょう、粒マスタードを混ぜ合わせてドレッシングをつくる。
    5. 「1」、「2」、「3」を「4」のドレッシングであわせてできあがり。

    ※ 給食では、野菜も全て加熱しています。

    サラダ

    給食で提供した「マスタードドレッシングサラダ」

    5/11給食

    バターロール、牛乳、クリームシチュー、マスタードドレッシングサラダ、パインアップルコンポート

    マスタードドレッシングサラダ

    マスタードドレッシングサラダ と パインアップルコンポート

    シチュー

    クリームシチュー

    一口メモ【 朝ごはんを食べていますか? 】

    みなさんは朝ごはんをしっかり食べていますか?

    朝ごはんを食べると、体温が上がって、元気に活動することができます。

    食べずに登校すると、授業に集中できなかったり、運動しても元気に活動できなかったり、けがをしやすくなったります。

    朝ごはんは1日の元気のもとですので、毎日食べて登校しましょう。

    朝食

    ※今回ご紹介した献立は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)と中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

    今日の給食 茨城県産春にらの「スタミナ炒め」5月10日(水曜日)

    令和5年5月10日

    市では給食に、茨城県産や日立市産の食材を使うように取り組んでいます。今日の給食では、茨城県産春にらをつかった「スタミナ炒め」を提供しました。

    地場産物

    茨城県産春にらの「スタミナ炒め」5月10日(水曜日)

    5/10給食

    ごはん、牛乳、スタミナ炒め、中華サラダ、五目スープ

    スタミナ炒め

    スタミナ炒め と 中華サラダ

    五目スープ

    五目スープ

    一口メモ【 春にら 】

    春のにらはやわらかく、香りや甘みが強くて、とてもおいしいです。

    にらは、疲労回復に役立つビタミンB1を多く含んでいるだけでなく、その吸収をよくしてくれる「アリシン」という成分も含んでいます。

    この「アリシン」は、にら独特の匂い成分でもあります。

    今日の給食のスタミナ炒めは、茨城県産の春にらをつかっています。

    にら

    ※今回ご紹介した給食は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)、中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

    「和食をたべよう献立」5月9日(月曜日)

    令和5年5月9日

    和食の良さを伝えるために「和食をたべよう献立」を月に1回提供しています。

    和食をたべよう

    5月9日(火曜日)の献立

    5/9給食

    ごはん、牛乳、さばの塩焼き、切干し大根煮、生揚げのみそ汁

    さばの塩焼き

    さばの塩焼き と 切干し大根煮

    みそ汁

    生揚げのみそ汁

    一口メモ【 和食を食べよう献立 】

    給食では月に一回、「和食を食べよう献立」が出ます。

    主菜には、魚や大豆製品を主に使い、副菜や汁物には、野菜や海そうなどを使います。

    栄養バランスの良い、体にやさしい食事です。

    給食のみそ汁は、かつお節でだしをとり、日立市のみそ屋さんが作ったみそを使って作っています。

    ごはんや魚や煮物といっしょに、おいしくいただきましょう。

    和食

    今回の「和食をたべよう献立」は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)と中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月8日(月曜日)

    令和5年5月8日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    5月8日(月曜日)の献立

    5/8給食

    黒パン、牛乳、野菜コロッケ、花野菜サラダ、ミネストローネ

    コロッケ

    野菜コロッケ と 花野菜サラダ

    ミネストローネ

    ミネストローネ

    一口メモ 【 トマト 】

    トマトは、カロテンやビタミンCが豊富な野菜です。

    昔は、観賞用として育てられていました。

    今では、ジュースやケチャップはもちろん、サラダやスープなど、私たちの食事に欠かせない食材です。

    給食では、トマトを使ったスープ、「ミネストローネ」を提供します。

    とり肉、玉ねぎ、にんじん、大根、いんげん豆といっしょにいただきましょう。

    ミニトモトミネストローネ

    このページの先頭部に戻る▲

    こどもの日献立 5月2日(火曜日)

    令和5年5月2日

    こどもの日

    こどもの日献立 5月2日(火曜日)

    5/2給食全体

    ごはん、牛乳、とりの唐揚げ、きんぴらごぼう、若竹汁、ミニかしわもち

    5/2仕切皿

    とりの唐揚げ と きんぴらごぼう

    5/2おわん

    若竹汁

    かしわもち

    一口メモ【 端午の節句 】

    5月5日のこどもの日は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする「端午の節句」でもあります。

    この日は、東日本では「かしわもち」、西日本では「ちまき」を食べることが多いようです。

    「かしわもち」は、あんが入ったもちをかしわの葉で包んでいます。

    かしわの木の葉は、新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の縁起を担いでいます。

    こどもの日イラスト

    今回ご紹介した給食は、北部調理場Aブロックの小学校(田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小)、中学校(日高中・豊浦中・十王中)で提供しました。

    このページの先頭部に戻る▲

    「今日の給食 なんだろう ♪♪」5月1日(月曜日)

    令和5年5月1日

    今月の「今日の給食 なんだろう ♪♪」は、田尻小・日高小・豊浦小・櫛形小・山部小・日高中・豊浦中・十王中学校の給食の献立を紹介します。

    今日の給食なんだろう

    5月1日(月曜日)の献立

    5/1給食

    バターロール、牛乳、ハンバーグ、マカロニのフレンチサラダ、かぶのコンソメスープ

    ハンバーグ

    ハンバーグ と マカロニのフレンチサラダ

    コンソメスープ

    かぶのコンソメスープ

    一口メモ 【 食事のあいさつ 】

    食事を作ってくれた人や食べ物に関わる人たち、そして命に対して、ありがとうの気持ちをこめて、食事のあいさつをしましょう。

    食べる前のあいさつは「いただきます」、食べ終わったら「ごちそうさま」ですね。

    大事な命をいただいて食事をしていますので、心をこめて行いましょう。

    いただきます・・・ごちそうさま

    このページの先頭部に戻る▲

ページの上部に戻る