こども発達相談センター
こども発達相談センターの概要
お子さんの発達に関する悩み相談、学校生活に関する教育相談、心理検査、小集団活動、医療相談、幼稚園・保育園・認定こども園への巡回訪問、理解啓発のためのリーフレットの配布及び研修会等を実施しています。どうぞお気軽に御相談ください。 主な内容は、以下のとおりです。
|
面接相談・電話相談
面接相談・電話相談については、以下のとおりです。
場所
日立市教育プラザ3階 日立市神峰町1丁目6番11号
時間
面接相談
月曜日〜金曜日 午前 9時50分〜午後4時10分
土曜日(第2、第4) 午前9時50分〜午後3時
電話相談
月曜日〜金曜日 午前 9時30分〜午後4時30分
対象
市内在住または通学する幼児、児童、生徒(4歳〜15歳)
子どもの保護者、家族、教師、保育士等
相談の申込み
相談の申込みは、まず電話で相談の予約をお願いします。
電話 0294-22-2525(受付時間 平日 午前9時30分〜午後4時30分)
土曜日相談
土曜日相談については、以下のとおりです。
毎月第2、第4土曜日の午前9時50分から午後3時まで、面接相談のみ行います。
発達障害に関する情報はこちらで
小集団活動の「なかよし教室」の内容
こども発達相談センターでは、お子さんが良好な人間関係を築けるよう小集団活動を行っております。同年齢を基本とした4人程度のグループを作り、自分の気持ちを言葉で表現すること、コミュニケーションなどの社会的スキルの向上を目指し、簡単なゲームや楽しい活動を中心にして、60分程度の指導を月2回、1年間に15回程度実施しています。活動を重ねるごとに、子どもたちは園や学校の生活に変化がみられ、各園・学校からは「生活が安定してきた」との報告があります。
※なかよし教室は、個別相談利用の方を対象としています。個別相談の中で、相談員がなかよし教室参加の必要性を判断しておすすめしています。
リーフレット「理解と支援が必要な子どもたちがいます」「相談してみませんか」
「理解と支援が必要な子どもたちがいます」「相談してみませんか」については、以下のファイルをご覧ください。
理解と支援が必要な子どもたちがいます(新しいウインドウが開きます)
相談してみませんか(新しいウインドウが開きます)
子どもサポートファイル(のびのび)
子どもサポートファイル(のびのび)については、以下のファイルをご覧ください。印刷もできます。
子どもサポートファイル(のびのび)のダウンロードについては、以下のファイルを参照ください。
こどもサポートファイルのびのび(新しいウインドウが開きます)
ファイルダウンロード
なかよし教室活動の様子(PDF形式 244キロバイト)
理解と支援(PDF形式 2,249キロバイト)
相談してみませんか(PDF形式 1,124キロバイト)
のびのび本文(PDF形式 2,199キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページについてご意見をお聞かせください
この記事についてのお問い合わせ
- お問い合わせ先
- 教育委員会教育研究所
- 代表電話番号
- 0294-22-3111
- ファクス番号
- 0294-22-0465
- メール
- メールフォーム