Loading

ブログ(令和4年2月)

  1. 令和4年2月28日

    櫛形びじゅつ館 1年生編

     1年生の版画作品を紹介します。カラフルな版画ができました。

    その1その2

    その3その4

    その5その6

    その7その8

  1. 令和4年2月26日

    5年生 電磁石の発展学習

     5年生が電磁石を使ったおもちゃを作っていました。クレーンゲームを作ったりシーソーを応用したおもちゃを作ったりしていました。びっくりしたのがアルミはくを使ったリニアモーターカーの原理を応用したおもちゃです。最初は動かなくて苦労していましたが鉛筆のキャップにアルミはくを巻いてみるとスムーズに動くようになりました。

    クレーンゲーム銃

    シーソーリニアモーター

  2. 令和4年2月26日

    櫛形美術館 4年生編

    4年生の教室の前に完成した版画が掲示されていました。黒いインクだけで作る版画かと思ったら,彩色してきれいな作品に仕上がっていました。

    作品1作品2

    作品3作品4

  3. 令和4年2月26日

    4年生の図工(版画)

     4年生が版画に取り組んでいました。彫刻刀で彫った版木にインクをつけ紙をつけてバレンでうつしていました。

    インクをつける紙をのせる

    バレンでうつすバレンでうつす

  1. 令和4年2月25日

    6年生の外国語科

     廊下に出ると外国語室の方から英語を発音する子どもの声が聞こえてきました。何かなと行ってみると写真のように自分のスピーチをタブレットで撮影していました。音楽室で撮影していた児童はALTに協力してもらいながら撮影していました。

    スピーチを録画するスピーチを録画する

  2. 令和4年2月25日

    4年生の理科 実験中

     今日の4年生の理科の授業では,ビーカーの水を沸騰させて「出てきた蒸気は何かな?」と実験をしていました。蒸気にガラス棒を近づけて何かつく物がないか調べていました。中学校1年生で学ぶ「水の状態変化(固体:氷→液体:水→気体:水蒸気)」の基礎を学んでいました。

    水蒸気みんなで実験

  1. 令和4年2月24日

    6年生の書写指導 2日目

    6年生の色紙作成指導の2日目です。今日も一人一人お手本を作っていただき,そのお手本を元に書いた文字のご指導を受けて色紙を作成しました。指導時間は90分ですが,小野先生のご指導のおかげで立派な色紙ができました。子どもたちの作品は,卒業式の会場でご覧ください。

    お手本練習

    練習練習

  1. 令和4年2月22日

    卒業式に掲示する色紙を作成しました

     6年生が,卒業式の会場に掲示する色紙を作成しています。地域で書道教室を開いている小野先生を講師にお招きして,色紙に自分で選んだ文字を筆で書きました。小野先生にお手本を書いていただき,そのお手本を元に清書しました。とても緊張しながら書いていました。今日は1組,4組,5組が行いました。24日(木)に2組と3組が行う予定です。

    お手本練習

    ご指導を受ける練習

  1. 令和4年2月21日

    6年生がプログラミングを行いました

     6年生が理科の授業でプログラミングを行いました。レゴブロックで模型を作り,タブレットでプログラムして動かしていました。

    黒板プログラム

    レゴレゴ

  1. 令和4年2月17日

    学生書道紙上展に多くの児童が掲載されました

     今日の茨城新聞に「学生書道紙上展」の入賞者が紹介されました。櫛形小学校の子どもたちは「水戸市長賞」に入った田中さんをはじめ,多くの子どもたちが入賞しました。これからも精進してほしいと思います。

    新聞

  1. 令和4年2月16日

    今日の櫛形小学校

    外国語室からは,様々な教育機器を駆使して,外国語の先生とALTから発音を聞いたりして学習しています。

    外国語外国語

  1. 令和4年2月8日

    3年生の社会の学習

     3年生では道具の移り変わりについて学習しています。ちょうど教室に行ったときは,写真のように昔のせんたく機は「せんたく板」だったと書かれていて,各自がタブレットを使って昔の道具をしらべていました。中には石炭ストーブ(だるまストーブ)を調べている子もいて,「私が子どもの頃はこのストーブが教室にあったよ」と話してきました。

    板書調べる

    調べるだるまストーブを調べる

  2. 令和4年2月8日

    版画シリーズ 1年生編

     昨日,4年生の本格的な版画作りの様子をお知らせしましたが,今日は1年生の版画についてお知らせします。1年生の版画では,絵の具を含んだ紙で形を作り,そこに「水を含ませた紙」をのせて手でスリスリします。すると,紙の絵の具が「水を含ませた紙」に転写でき,きれいな版画の完成です。1年生の廊下にはできた版画が広がっていました。

    濡れた紙を持つ台紙にのせる

     濡れた紙を持つ             濡れた紙を台紙にのせる

    手でスリスリできた版画の海

    濡れた紙を手でスリスリ          版画の完成

  1. 令和4年2月7日

    版画シリーズ 4年生編

     3年生までは簡単にできる方法で版画を作ってきましたが,4年生からは彫刻刀でベニヤ板を彫って,作品を作っています。彫刻刀を使うのは初めてですが上手にできていました。

    彫刻刀で彫る彫刻刀で彫る

    墨を塗ってできあがり

  1. 令和4年2月3日

    6年生がボランティア活動を行いました

     昨日の強い風でグランドの砂が校舎の中に入り込んでいました。中休みに,「廊下に砂が入っているので走らないように」と放送を入れると,6年生が「ほうき」と「ちりとり」を持って,自主的に掃除を始めました。子どもたちの中に「みんなのために」の精神が育っているようです。

    掃き掃除階段掃除

  1. 令和4年2月2日

    2年生がタブレットを使って学習をしています

     朝から2年生がタブレットを使って学習していました。教材をアプリでタブレットに送信して,タブレットから解答を返すことをしていました。このような使い方ができれば,学校に登校しなくても学習ができますね。

    学習答えて

    問題を読んで               解答を書き込み

    送信みんなの顔

    解答を送信します             みんなの顔が見える

  2. 令和4年2月2日

    黒板消し ぴょんぴょん

     1年生の教室に行ってみると,黒板係の子どもたちが,黒板消しを持って黒板の前で「ぴょんぴょん」はねていました。黒板の上の方に書かれた文字を消していたのです。みんなで「ぴょんぴょん」はねていましたが,1人が台を持ち出してきて消し始めて解決しました。

    黒板消し

ページの先頭へ戻る

日立市立櫛形小学校

住所
〒319-1302 日立市十王町伊師本郷508番地
電話
0294-39-3220
FAX
0294-39-4967