令和4年1月31日
十王中学校の体験学習が,コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて,2年続けてオンラインで行われました。今年は昨年よりバージョンアップして説明会の内容に対するクイズもあり,子どもたちは楽しめたようです。
生活の説明 ルールの説明(髪色は何?)
制服の説明 説明会クイズ
回答が続々 質問コーナー
令和4年1月31日
栄養教諭が4年生で授業をしていました。内容は「おやつのとり方を考えよう」でした。「おやつの役割」や「おやつをとり過ぎたとき」などについて学習していました。これからのおやつの選び方が変わるでしょうか。
令和4年1月28日
廊下を歩いていると「スピーチ録画用」と紙が貼ってある譜面台がありました。何かなと思っていたらば,写真のように外国語の学習で子どもたちが自分のタブレットでスピーチを録画していました。外国語の担当に確認したら「学習の成果を確認するために」行っているということでした。本来であれば友だちの前で発表させたいところですが,このコロナ渦の中,感染拡大防止の観点から「録画」という形をとらざる得なかったようです。
令和4年1月26日
この時期は多くの学年が版画に取り組んでいます。今日の図工室では,3年生が版画に取り組んでいました。3年生の版画は,スチレンボードにへらでへこみをつけて版木を作ります。スチレンボードに版画用のインクをつけて紙に転写します。
子どもたちは,自分の版木(スチレンボード)に黄色,青色,赤色,緑色などのインクをつけて自分の作品を確認していました。版木を水道の水で洗い,インクをつけ直すとまた違った作品ができるので子どもたちは楽しんでいました。
令和4年1月26日
3年生の教室ではタブレットを使って調べ学習していました。何をしらべているのか見てみるといぶきの時間(総合的な学習の時間)に学んだ福祉の学習のまとめをしていました。今回まとめたものを使って,3年生から2年生に,「いぶきの時間」に何を学習するのか伝える資料を作ると話していました。
令和4年1月26日
理科室をのぞいてみると4年生が電磁石の性質を実験で確認していました。写真のように電磁石(鉄芯入りのコイル)に電流を流して,その両端が磁石になっているかを方位磁針を使ってしらべていました。
令和4年1月26日
先日,5年生と6年生の新聞記事を活用した授業を紹介しましたが,6年生の廊下には写真のような掲示物があります。日々の新聞記事を子どもたちが読み,気になった記事についてのコメントを貼っています。毎日毎日貼り続けているのでたくさんのコメントが積み重なっています。このような日々の積み重ねがあるからこそ,自分の考えを表現することができるようになっています。
令和4年1月21日
今日の給食は,鯖の味噌煮と煮びたしに加えて,青森県八戸市の郷土料理「せんべい汁」が出ました。汁用の南部せんべいを入れた汁でとてもおいしかったです。
令和4年1月21日
ここ数日,気温が10度に届かない日が続いています。つい先日も雪が舞っていましたが,今日も雪が舞いました。子どもたちに聞いてみると「降るならもっと降って積もってほしい」と話していました。この答えに「子どもは風の子」という言葉を思い出しました。写真は,雪を降らせたと思われる雲です。
令和4年1月19日
櫛形小学校では,保護者のみなさんのアンケートも「グーグルフォーム」を用いた「オンライン」で答えていただく方法をとっています。子どもたちの各種アンケートもタブレットを使って回答してもらうようにしています。
写真は,6年生が理科学習のアンケートに回答している様子ですが,慣れた様子で進めていました。アンケートの集計は時間がかかります。オンラインアンケートを使うことで集計の時間の短縮を図り,学習指導の充実につなげています。
令和4年1月18日
5年生の廊下を歩いているとあるクラスで話し合いをしていました。何を話しているのかとのぞいてみると,1/28(金)に行う「いじめゼロ集会」で発表するスローガンを話し合っていました。
「いじめはだめ」と指導するだけではなく,子ども同士が話し合うことで「いじめをなくす意識」を高めています。いろいろな方向から「いじめをなくす」意識を高めていきたいと思います。
令和4年1月18日
2年生の教室に行くと書き初めを行っていました。姿勢を正しくして,手本を参考に,しっかりとした字を書こうと取り組んでいました。
1・2年生は,写真のようにパーティションをつけた自分の机で,書写の時間に書き初めを書きましたが,3年生以上の書き初めは「コロナウイルス感染予防」の観点から行わないこととしました。残念ですがご了承ください。なお,残った書き初め用紙は,持ち帰ります。来年まで保存して使うことも可能です。
令和4年1月18日
5年生が,図工室で糸のこ盤を使って作業をしていました。
ベニヤ板に自分の好きな絵を描き,そのベニヤ板を,糸のこ盤で好きな形に切って,パズルを作っていました。とても楽しそうでした。
令和4年1月12日
18日ぶりに子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。
始業式を行い,2年生と4年生の代表児童が抱負を発表しました。とても立派な態度で発表できました。
令和4年1月7日
夕方に石尊山に沈む夕日がきれいだったので写真におさめました。
令和4年1月1日
昨年は,コロナウイルス感染拡大防止に伴う様々な対応にご協力いただき,ありがとうございました。本年も,子どもたちが安心して登校でき,安全に生活できる学校にしていきたいと考えております。よろしくお願いいたします。
昨年は校舎の屋上からの日の出でしたが,今年は伊師浜海岸で撮影しました。厚い雲に日の出が少し遅れましたが,多くの方が伊師浜海岸でご来光を,この冬一番の寒さの中で待っていました。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年