令和3年12月24日
新聞切り抜き作品の制作が大詰めを迎えていました。担任の先生も一緒になって,一度貼った見出しをはがして,わかりやすくなるように直したり,新聞記事の特徴をイメージでも伝えられるようにイラストなどを工夫して作っていました。
茨城のおいしい物をわかりやすく作った作品
令和3年12月24日
今日は通常よりも1ヶ月短い2学期を終了しました。式の前に行った表彰式では,表彰者が188人にのぼり,夏休みから今日までの子どもたちの頑張りがよく分かりました。
終業式では,2名の児童が立派な態度で反省を発表しました。特に6年生はまっすぐ前を見て発表しました。カメラを通しても気持ちが伝わってきました。2人共に3学期への意欲が感じられる内容でした。
令和3年12月23日
今日も6年生の教室をのぞいてみると「切り抜き作品」を作っていました。担任の先生に聞いてみると東京新聞主催の「新聞切り抜き作品コンクール」に出す予定ということでした。どの作品も昨日よりグレードアップしていました。
令和3年12月23日
今日の外国語の授業は,お楽しみの要素を取り入れた授業でした。写真のように「クイズ大会」とありますが,質問は日本語ではありません。英語です。子どもたちは出題内容を聞き取り,教室真ん中の回答スペースに集まります。そして回答を先生に伝えていました。確実に「聞き取る力」がついていることを実感しました。
令和3年12月23日
一昨日に引き続き日立理科クラブのみなさんに5年生が「てこの性質」を教えていただきました。たくさんの実験用具を持ってきていただき実際に振り子が動く様子を目の前で確認しました。糸の長さが同じでおもりの重さが違っても振り子の往復時間は変わらないことや振り子の長さが変わると往復時間が変わることを実際に見せていただきました。動画で見るのと実際に目の前で見るのは,子どもたちの記憶が大きく違います。最後にてこの性質を利用したおもちゃをたくさん見せていただきました。子どもたちは興味をもって見ていました。理科クラブのみなさんに感謝です。
追加です。昼休みに理科室をのぞいてみるとたくさんの5年生がいました。実験器具を理科クラブの方たちと一緒に試していました。
令和3年12月22日
昨日は,茨城新聞社の方を講師に招き「新聞記者の仕事」を教えていただきました。今日は,6年生が新聞の中から気になる記事を切り抜いて,コメントを書きながら「切り抜き作品」を作成していました。新聞記事を読み,自分の考えを書くことで,自分の考えを表現する力が伸びているようです。
令和3年12月22日
今日は小学校外国語で学んだことがどのくらい身についているか確かめるために「英検ESG」を行いました。様子を見に行ったときはリスニングテストに子どもたちは取り組んでいました。普段からALTの発音になれている子どもたちは,英語を聞き取る力がついています。昔の文法から始まった英語の授業とは違っているなと感じます。
さて,テストというと点数が気になってしまいますが,苦手なところを発見して復習してできるようにしていくことが本来の目的です。毎年6年生が4月に行っている「全国学力学習状況調査」や「学力診断のためのテスト(4~6年)」,「単元テスト」なども,弱点を見つけて復習して力をつけていくためのものです。ぜひ,点数も気になるところですが,できなかった内容の復習に活用していただきたいと考えています。
令和3年12月21日
5年生が茨城新聞社の方に来校していただき「新聞記者の仕事」についてお話しいただきました。具体的には,新聞の良さやその読み方,新聞を作るための工夫などを教えていただきました。現代の子どもたちにとって「新聞」は,身近と言えない存在です。新聞の魅力や新聞を作る人たちの姿を見ることで,子どもたちが自分の将来(キャリア教育)を考えることができればと考えています。
令和3年12月20日
今日は4年生が「物の温まり方」の学習のまとめを理科クラブの方に教えていただきました。
2段目の写真のように2本のパイプをコンロで加熱し,その隙間をカメラを使って大きな画面に映していました。3段目の写真を比べてもらうと分かるとおり,加熱前と加熱後でパイプの隙間が違っています。金属は暖めると伸びるのが分かります。
鉄道の線路のレールは継ぎ目に隙間があります。気温の変化によってレールの長さが変化するためだと聞いたことがありました。子どもたちはその様子を目の前で見せていただきました。
加熱前 加熱後
令和3年12月14日
6年生が発泡ウレタンを使って「ひかりの彫刻」の作品を作っています。
イメージスケッチを作り,ウレタンに予想図を書き,カッターで切って,仕上げます。LEDランプの光できれいに見えることでしょう。ぜひ親子で鑑賞してみてください。
令和3年12月14日
理科室前のミョウバンの結晶の様子をお知らせします。
12/6から観察しています。2日おきの変化を写真でお知らせします。写真ではわかりませんが少しずつ大きくなっていますので見てみましょう。
令和3年12月9日
2年生の教室をのぞいてみると「まどからこんにちは」という図工作品を作っていました。写真のように外枠にそれぞれが窓を作り,中に描いてある絵を見えるようにしていました。たくさんの窓ができていたので,のぞいてみるとと魚がたくさんいて,何かなと聞いてみると水族館でした。窓も工夫されていて色々な形の窓や小さなまどから大きな窓までいろいろありました。持ち帰りましたら一緒にご覧になってください。
令和3年12月8日
用事があってプレハブに行くと1階の図工室の中から「トントントン」とリズミカルな音が聞こえてきました。何をしているのかとのぞいてみると写真のよう釘を「トントントン」と打って,「コリントゲーム」を作っていました。釘を使った工作をする経験がない子どもたちにとって,まっすぐに釘を打つことは大変です。サポートの用具を使って上手に釘を打っていました。完成して持ち帰った際には一緒に遊んであげてください。
令和3年12月8日
理科室の入り口の前にほんのりと明かりのついた実験器具が置かれています。その中では,ミョウバンの結晶が育っています。日々少しずつ大きくなっているのでぜひ見てください。
令和3年12月8日
5年生が宿泊学習に出発しました。今回は雨天のため,午前中の活動は茨城県歴史館の見学をしました。写真は水戸少年自然の家に到着して,入所式と昼食をとっている様子です。
今後の5年生の活動の様子は,マチコミでお知らせします。
令和3年12月7日
6年生が1食分の献立を考える学習を家庭科の時間に行っています。写真は3組ですが,各クラスで栄養教諭の先生に教えていただいています。主食とエネルギーになる食品,体を作る食品,体の調子を整える食品などのバランスを考えた献立を作りました。冬休みなどの時間がとれるときには,子どもたちに調理してもらうのも良いかもしれません。
令和3年12月6日
1年生が,アサガオの観察を行った植木鉢を整えて,チューリップの球根を植えました。来年の4月には,きれいな花をつけて新1年生を迎えてくれると思います。
土を軟らかくして アサガオの根を取り
土を入替,球根を植えます みんなで楽しく
令和3年12月6日
例年であれば11月に行っている朝のあいさつ運動ですが,今年度は本日に行いました。
通常は9月末に行っている中学校の新人戦は11月下旬でしたし,12/4(土)に合唱コンクールを行っていた中学校もありました。コロナ渦の今は,「例年通り」が通用しない日々が続いています。世の中の変化が大きい現代では,「例年通り」は弊害を生むこともありますが,これだけ様々な事が変化すると「例年通り」のありがたさも感じます。
令和3年12月3日
1年生の教室で算数を頑張っている様子を見ていると,背面黒板の前に写真のような「まつぼっくり」にデコレーションしたものがありました。1年生が作ったまつぼっくりのツリーでした。とてもかわいい作品だったので紹介しました。
令和3年12月1日
子どもたちが,社会科の学習で学んだ現代に自動車について新聞を作っています。タブレットを使ってそれぞれが見出しを書き,写真を貼り付け,テキストを入力しています。最終的に全員の記事をまとめて大きな新聞にまとめる予定です。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年