令和3年11月26日
第2回の学校運営協議会を行いました。今日の議題は「命を大切にする」事の重要性でした。櫛形小学校の合い言葉も「命,ドンマイ,ありがとう」です。「命を大切にすること,助け合うこと,感謝すること」事のキーワードです。子どもたちの一人一人の良さを伸ばし,自分を大切にできるようにしていきたいと考えています。
令和3年11月25日
今日は就学時健診を行いました。来年入学予定の児童が来校しています。よく話を聞いて色々な検査を行うことができました。
令和3年11月25日
5年生が,あと2週間後に宿泊学習に出発します。宿泊学習に行くにあたって校長先生からお話をいただきたいと実行委員の子どもたちがお願いに来ました。しっかりした態度でお話をすることができました。
小学校の子どもたちにとって,担任以外の先生と話す機会はあまりありません。普段話すことがない大人と話しをすることで,社会で生活していく方法を学んでいます。
令和3年11月18日
1年生の教室をのぞいてみると生活科の学習で秋を題材に学習していました。
今日作っていたのは,どんぐりゴマと松ぼっくりけん玉でした。
令和3年11月17日
福島県の磐梯方面に修学旅行に1泊2日で行ってきました。
11月16日(火)
集合 荷物の積み込み
あぶくま洞見学
桧原湖の湖畔で記念撮影
2組 5組
で昼食とお買い物
五色沼(毘沙門沼) 野口英世記念館(生家の前で)
ホテルプルミエール箕輪に到着
集合写真(3組) (4組)
夕食(今日のメインは揚げ物セットかな)
夕食後は赤べこの絵付け体験
11月17日(水)
ホテルから見えた磐梯山
出発前にロビーに集合 鶴ヶ城で記念撮影
鶴ヶ城の天守閣(だれがいるか見えません) 帰路,福島,新潟,山形の県境の山で冠雪が見えました
令和3年11月15日
今日は,県庁と弘道館の見学に4年生がバスで出発しました。雲一つない青空の中子どもたちは4台のバスに分乗して元気に出発しました。
出発前に全員が集まったとき,学年主任の先生が「今日はどこへ,何しに行くの?」と聞くと,「県庁・弘道館,勉強しに行くんだ」と子どもたちは答えていました。勉強の成果は,おうちで聞いてあげてください。
現在,バスの感染症対策は,乗車するときの手指消毒(写真のように運転手さんが消毒薬を一人一人の手にかけています。車内での飲食禁止(おやつやお弁当は不可,水飲みOK)。常時換気などです。詳しく聞けば様々な対策が取られていると思いますが,児童の安全を確保した上で校外学習等を行っています。
令和3年11月11日
2年生が中庭で育てていたサツマイモの収穫を行いました。サツマイモのツルは先にとっておいたので子どもたちは茎のまわりの土を掘って芋を見つけていました。掘ってみると大きく立派なサツマイモでびっくりしていました。122本あれば1人に1本行きわたるのですが,どうだったでしょうか?
令和3年11月9日
1年生の教室を見ていると1対の長靴の絵に子どもたちが色づけしました。個性あふれる作品ができていました。
教室の廊下には別の絵が掲示してあり,授業参観の際は現在掲示してある物を見ることができます。今日写した作品は,自宅に持ち帰ったあとご覧ください。
令和3年11月9日
2年生がアクアワールドに向けて出発しました。朝は雨が強くどうなるかと思いましたが,出発の時間(8:30頃)は,小雨になり,みんな笑顔で出発しました。2年生にとっては入学した初めての校外学習。バスに乗るとき「初めて大きなバスに乗るんだ!」と話していました。今日の校外学習の様子はおうちに帰ったお子様からお聞きください。
令和3年11月8日
3年生の体育の時間をのぞいてみると,長距離走を頑張っていました。周回を数える友だちの声援を受けて頑張って走っていました。
令和3年11月5日
11/20の授業参観から書写作品や図工作品の展示が始まります。図工作品は各教室の廊下に,書写の入賞作品は3棟1階廊下に掲示されます。詳しくは,12日に発行予定のお便りをご覧ください。なお,この写真は6年生の廊下に掲示してある図工作品の様子です。
令和3年11月2日
今日は5年生が稲刈りをしました。講師に樫村ファームの樫村さんを招き,刈り方を教わり1人一株ずつ刈り取りました。刈り取った稲は乾燥させて脱穀をする予定です。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年