令和3年10月29日
8時間半過ぎから始めたので5年生の運動会は,子どもたちの元気な声で運動会が始まりました。「ハイタッチダンス玉入れ」は,ダンスを踊っている途中で玉入れが始まります。ハイタッチダンスの音楽が止まって玉入れの笛の鳴るタイミングがわからず苦労していました。
令和3年10月29日
6年生が運動会を行いました。風は強かったですが写真のように青空の中4種目を頑張りました。それぞれが力を発揮し,楽しそうでした。
令和3年10月28日
6年生がグランド中央に整列していました。何をしているのかと見ていたら「写真屋さんの姿」があり,屋上からの集合写真の撮影をしていました。
今日はアルバム用の個人写真や集合写真,日常の風景,委員会活動の様子などを撮影しました。明日は5・6年生の,運動会です。天気予報は大丈夫そうです。楽しみです。
令和3年10月27日
櫛形小学校を空から撮影してみました。北側からの姿です。
拡大してみると グランドで体育の授業している1年生が写っています。
令和3年10月26日
4年生が社会科の「風水害からくらしを守る」という単元の中で,水門をレゴブロックで組み立ててプログラミングで動かすという学習を行いました。タブレットとレゴブロックをbluetoothでつなぎ,作成したプログラムで動かしました。音を出したり,門を動かしたり,画像を表示させたりして,プログラムの結果で動作することを楽しんでいました。
令和3年10月22日
2年生の教室に行ってみると「ふしぎなたまご」という作品を作っていました。卵を割ったら現れた世界を表現しています。この写真はまだ未完成ですが,完成した作品は,授業参観でご覧ください。
令和3年10月21日
昨日とはうって変わって暖かい1日でした。3・4年生が運動会を楽しんでいました。
3年生
4年生
令和3年10月19日
現在,櫛形小学校には2名のALT(Assistant Language Teacher)が勤務しています。2人とも子どもたちの学習をサポートしてくれています。写真は3年生の授業の様子です。○○先生が担任の先生から「Do you like "UDON"?」と聞かれて考えているところでした。
令和3年10月19日
4年生が防災倉庫の見学を行っていました。
これは,社会科の「自然災害から暮らしを守る」という単元で行っています。
防災倉庫に何があるかわかっていることで,いざというときに地域の力になることができます。
がんばれ4年生!
令和3年10月19日
今日は5・6年生が予行練習を行います。写真は,5年生が練習を行っている様子です。
令和3年10月18日
今日も運動会の練習を行っています。今日は予行練習を3年生と2年生が行,明日は5年生と6年生が行います。その一方で図工の作品作りも進めています。1ヶ月遅れで始まった2学期は大忙しです。写真は3年生の練習の様子と5年生が校舎を描いている様子です。
令和3年10月14日
昨日の雨がグランドに残っていましたが,6年生がグランド整備を行ってくれたおかげで使えるようになりました。1時間目に6年生が,2時間目には3年生が運動会の練習を行いました。青空の中元気に頑張っていました。
令和3年10月11日
6年生が玉入れの練習を行っていました。
いかにたくさん入れるか作戦を考えていました。
令和3年10月7日
今日は実習生が箏(琴)を聞かせてくれました。
子供たちが耳にしたことがある「トトロのさんぽ」などを演奏してくれました。また後半は,自分たちで実際に「さくら」を弾く体験をしました。とても貴重な経験をしました。
令和3年10月6日
教育自習が始まって4週間目に入っています。教育実習の終わりには研究授業を行いますが,今日4人の実習生が行いました。緊張しながらも子どもたちにわかりやすい授業をしようと一生懸命に取りくんでいました。
令和3年10月5日
5年生が稲の観察をクラス毎に行っています。今日は4組でした。子どもたちに様子を聞くと,「周りの稲は立っているけど,中心は寝ている」と答えていました。
稲刈りは,今月下旬を予定しています。
令和3年10月5日
5年生が校舎を題材に絵を描いていました。自分の気に入った校舎を描いていました。できあがりが楽しみです。
令和3年10月4日
通常登校が再開し授業が始まると同時に運動会の練習も始まりました。コロナウイルス感染予防に努めながら練習を行っています。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年