Loading

ブログ(令和3年6月)

  1. 令和3年6月23日

    6年生が植物の茎にある水の通り道(導管)の観察を行いました

    6年生の理科の授業では,ホウセンカに赤や青の色水を吸わせて,水の通り道(導管)をわかりやすく染色して観察しています。

    今日は,数日前から色水を吸わせておいたホウセンカを観察しました。白いホウセンカの花が青や赤に染まっている様子が写真でもわかります。子どもたちは茎を薄く切って水の通り道の様子を観察しました。また,葉の表面も観察し,気孔が見えると,子どもたちは「すごい」とか「気持ち悪い」,「口のようだ」と話していました。

    赤いホウセンカ青いホウセンカ

    観察する子ども観察する子ども2

    先生と一緒に観察する子ども気孔

  1. 令和3年6月22日

    授業参観の駐車場の準備ができました

    ゴルフ練習場南側の空き地の草が伸びていましたが,写真のように草刈りが完了しました。授業参観の際にはご利用ください。

    除草前

    草刈り前

    除草後

    除草後

  1. 令和3年6月18日

    日立理科クラブのみなさんに教えていただきました

    理科クラブ理科クラブ

     今日の科学クラブは日立理科クラブ(新しいウインドウが開きます)の先生に備長炭電池の仕組みを教えていただきました。写真を撮りに行ったときは,備長炭にキッチンペーパーを巻き,キッチンペーパーにたっぷり食塩水を染みこませて,アルミホイールを巻いているところでした。

  1. 令和3年6月11日

    6年生が写生会を行いました

    6年生が愛宕神社に写生会に行ってきました。6/10は1・2組が,6/11は3・4・5組が,行いました。それぞれが書きたいポイントを見つけて,じっくりと書き込んでいました。6年担当のK先生はぐるぐる回って子どもたちの指導をしていましたが,鉛筆を持ち紙に向かうとあっという間に狛犬を書いてしまいました。子どもたちは,その様子をのぞき込んで,そのリアルさにびっくりしていました。

    写生会先生も書く

ページの先頭へ戻る

日立市立櫛形小学校

住所
〒319-1302 日立市十王町伊師本郷508番地
電話
0294-39-3220
FAX
0294-39-4967