Loading

ブログ(令和3年2月)

  1. 令和3年2月25日

    最後の委員会活動を行いました

     今日は今年度最後の委員会活動を行いました。反省を行った後それぞれ常時活動を行いました。

    掲示委員会図書委員会

    保健委員会給食委員会

    栽培委員会ボランティア委員会

  1. 令和3年2月24日

    新年度に向けて通学班編制集会を行いました

     令和2年度最後の通学班編制集会を行いました。人数の多い「城の丘」の班は,グランドに集まってソーシャルディスタンスを確保しました。もし雨だったら場所が体育館だったので雨が降らなくて良かったです。集会の内容は,今年度の振り返りと新しい通学班のメンバーの確認等を行いました。明日からは3年度の班長さんが先頭になって登校します。これまでの班長さんは,班の列の最後に並んで見守りながら登校します。

    通学班集会通学班集会

    通学班集会通学班集会

  2. 令和3年2月24日

    今日の給食

    今日の給食は常陸牛のプルコギ丼でした。とてもおいしくいただきました。

    プルコギ献立

  1. 令和3年2月17日

    櫛形幼稚園で育てたパンジーをいただきました

     今日の午前中に幼稚園の児童がパンジーを届けに来てくれました。

     代表の2名の児童が,校長先生に2鉢のパンジーを手渡ししました。大事に育てたいと思います。

    幼稚園を出発整列

    贈呈いただいたパンジー

  2. 令和3年2月17日

    6年生 書写指導3日目

     書写指導は各クラス2時間で実施しています。6年4組は今日がその2時間目。卒業記念の色紙に清書をするため緊張しながら書いていました。小野先生の的確な助言を受けて完成させていました。最後は,できた色紙をかざして写真撮影を行いました。この色紙は,卒業式に保護者席の背面に掲示する予定です。

    書写指導1書写指導2

    書写指導3書写指導4

    書写指導5書写指導6

    完成

  1. 令和3年2月16日

    6年生 算数のプログラミング授業

     6年生が算数の授業でプログラミングの学習を行いました。プログラムを書いて「スクラッチ」というアプリを使ってグラフを作成していました。プログラムを入力して動作する児童と動作しない児童がいて「先生動きません」と声が飛んでいましたが,数字を入力する時に全角で入力していたのが原因でした。

    写真「3枚目と4枚目は同じじゃない?」と思う方もいると思いますが,グラフ上のウサギが動いています。これがプログラムの成果です。

    PC室画面

    動き1動き2

  2. 令和3年2月16日

    6年生 書写指導2日目

     昨日もお知らせした卒業記念の色紙づくりに6年生が取り組んでいます。それぞれの児童が選んだ文字の練習の全員が取り組んでいました。

    書写指導1書写指導2

    書写指導3書写指導6

  3. 令和3年2月16日

    子どもたちが自主的にそうじを行っています

     昨日は外は大雨でしたが,校内は湿度が高く床がぬれている状態でした。今朝はシューズの裏についていた汚れが床についたままの乾いたので,床の汚れがひどい状態でした。その汚れに気がついた先生がそうじを始めると6年生,3年生,2年生の子どもたちが自主的にお手伝いを始めました。ひどい汚れだった床があっという間にきれいになりました。ありがとうございました。

    床掃除6年生床掃除3年生

  1. 令和3年2月15日

    虹が出ました

     今日は,警報が発令されるほど強い雨が降りましたが,しばらくすると一転して太陽が顔を出し,写真のように虹が見えました。

    にじ

  2. 令和3年2月15日

    6年生が卒業記念の色紙を作成しています

     今日は6年生が,地域の書家「小野先生」をお招きし,卒業記念の色紙に書く書写のご指導を受けました。写真を見てわかるとおり,それぞれが選んだ言葉のお手本を用意していただきました。そのお手本をもとに練習をして小野先生からご指導をいただいていました。各クラスが2回ずつご指導いただく間に,満足できる書をかけると良いと思います。

    書写2書写1

    書写手本小野先生ご指導

  3. 令和3年2月15日

    さくらの授業を行いました

     今日は,4年生が「日本花の会」の方を講師に日立市の花「さくら」についての学習を行いました。コーディネートしていただいたのは,日立市の都市建設部さくら課の「菊池」さんと「野口」さんです。

     子どもたちは,さくらの木の種類やその特徴,日立市固有のさくらの種「日立紅寒桜など」について学習しました。花の会の方は国会議事堂裏の事務所からオンラインでつないで話をしていただきました。オンラインなので話しが聞きづらいこともありましたが,子どもたちは花の会の方の説明に驚嘆の声を上げていました。説明が終わって,質問タイムになると各クラスから質問が出ました。あるクラスではさくらの木の花びらの数を聞いていましたが,「50億枚」という返事を聞いて驚いていました。

    sakura1sakura2

    sakura3sakura4

    sakura5sakura6

  1. 令和3年2月10日

    5年生が新聞を使った授業を行いました

     今日は5年生が新聞を使った学習に取り組みました。今回は8つのグループがそれぞれにテーマを決めて新聞記事を集め,その記事を模造紙に貼って「言葉の貯金箱」を作成しました。

     具体的には,写真のように「日本の食文化」というテーマで記事を集め,集まってきた記事をもとに改めて「過去・現在・未来をつなぐ食文化」という見出しを作成しています。そこに自分たちでコメントをつけて壁に貼り出し,他のグループの友だちから「いいね!」をつけてもらっていました。まるでSNSの「いいね!」みたいでした。

     子どもたちは,新聞記事を読むことをとおして,読む力や書く力をつけることができると感じています。

    計画書作成中

    作成中2コメント記入

    コメント記入コメント記入2

  1. 令和3年2月9日

    5年生の理科

     5年生の理科の授業ではモーターの仕組みを学習しています。写真のようにフットサルロボ2というキットを使って実際にモーターを作り,その働きを学習しています。今回は組み立ての段階で,クリップモーターを作ってモータの仕組みを,さらにコイルの巻き数と回転の違いなどを学びました。最後は,写真のようにリモコンを操作して楽しんでいました。電源が単一電池なので長ーく楽しむことができました。

    箱作成中

    クリップモーターみんなで楽しむ

  1. 令和3年2月8日

    茨城県の緊急事態宣言の延長に伴う対応について

    金曜日の茨城県の緊急事態宣言延長を受けて,1/27(水)に配付いたしました「緊急事態宣言に伴う感染症対策の徹底について」も延長いたします。保護者のみなさまにはご迷惑をおかけしますが,コロナウィルス感染症拡大防止の観点からご協力をお願いいたします。詳しい内容については,次のリンクより文書をご覧ください。

    茨城県が発令した緊急事態宣言 中の 感染症対策の 徹底 について

    新型コロナウイルス感染症に関する教育長からのメッセージ

  1. 令和3年2月4日

    日立市からマスクが配布されます

    日立市から児童1人に50枚入り1箱ずつ写真のようなマスクが学校に届きました。

    櫛形小学校では,月曜日に配付しますので持ち帰り用のてさげの用意をお願いします。

    マスク

    日立市からの通知文もお読みください

  1. 令和3年2月3日

    なわとび大会が行われました

    今日は,先日延期になった1年生と6年生が1時間目に,2年生と5年生が3時間目になわとび大会を行いました。時折強い風が吹くこともありましたが,子どもたちは精一杯力を発揮しようとがんばっていました。また低学年が跳んだ数を高学年が数えてサポートしていました。

    なわとび

  1. 令和3年2月1日

    十王中学校の新入生体験学習に参加しました

     今日は,十王中の体験学習をリモートで行いました。

     茨城県でも緊急事態宣言が出されているため,十王中学校に行かず各教室で十王中学校の説明をオンラインで聞きました。中学生が中学校の生活について説明したあと,質問の時間もありました。写真のように各教室のパソコンのカメラに向かって質問をすると,中学生がすぐに答えてくれました。

     中学校に行って,話を聞くのが本当は良いのですが,オンラインでも吹奏楽部の演奏を見たり,疑問点を質問したりできたので良かったと思います。小学生が「中学校で動物は飼っていますか」と質問したところ,「動物は飼っていませんが,イノシシとかは来ます」という返事がありました。中学生の切り返しもなかなか良かったです。

    説明中聞いている児童

    質問中各学校の画面

ページの先頭へ戻る

日立市立櫛形小学校

住所
〒319-1302 日立市十王町伊師本郷508番地
電話
0294-39-3220
FAX
0294-39-4967