令和2年10月30日
昨日 図書委員会が掲示物を掲示している様子をお知らせしましたが、授業で移動する児童が掲示物を見ていました。今までとは違った新しい掲示物に興味があるようでした。
令和2年10月30日
今日は4年生が運動会の代わりの行事「スポレク」を行いました。
朝から午前中いっぱいかかって楽しみました。朝は曇りだったのですが、子どもたちの熱気で天気が回復したようです。
令和2年10月29日
今日は6時間目に委員会活動を行いました。図書委員会は図書室前の廊下に掲示物を作成していました。明日からみんなに見てほしいと思います。
給食委員会では、クイズづくりや広告を使ったゴミ袋などを作っていました。
ボランティア委員会は、校内の清掃に取り組むなど、各委員会が活動しました。
令和2年10月26日
日立市内の小学校では、10月下旬に陸上記録会を行っていますが、今年度はコロナウィルス感染拡大防止のため中止となりました。そこで櫛形小学校では、校内で記録会を実施しました。体育の時間に練習を重ね本番に臨みました。写真は、男子1200Mと男子4×100Mリレーの様子です。子どもたちはそれぞれの種目に、がんばって取り組んでいました。
令和2年10月21日
保護者のみなさんにご協力いただいたペットボトルキャップですが、先日回収業者の方に取りに来ていただきました。今回は、令和元年度から回収した物になります。45Lの袋で45袋になりました。写真のようにすごい量でした。今回は、県西の八千代町にある高浪化学(新しいウインドウが開きます)さんが回収して、「世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」に届けていただくことになります。
本校から回収されたペットボトルキャップの動きは、「エコキャップ伝(新しいウインドウが開きます)」のページから確認できます。
エコキャップ伝のホームページに本校のペットボトルキャップ受け入れの記事が掲載されました。
エコキャップ数 141,900個 ワクチンにして165人分です。
ご協力いただいたみなさんのおかげで165人が助かることになります。ありがとうございました。
令和2年10月16日
今日は日立法人会のみなさまと日立税務署の方を講師としてお招きして租税教室を行いました。税金がどのようなところに使われているのかお話しいただいた後、租税教室の定番 ジュラルミンケースに入った「1億円」の重さを体験しました。子どもたちは口々に「重い」と言ってました。次の人に渡すときは「重いから注意してね」ということばも聞かれ子どもたちの優しさも感じました。
令和2年10月16日
今日は5年生が外部講師の樫村さんをお招きしてビオトープ脇の田んぼで稲刈りを行いました。小さな田んぼですが一人一株は刈り取ることができました。稲刈りどころかのこぎり鎌も使ったことがない子どもたちでしたので、鎌の使い方を学習した上で稲刈りをしました。子どもたちは「どれくらいもちかえることができるの?」と、できたお米に興味津々でした。
令和2年10月16日
3年生がいぶき(総合的な学習の時間)の時間に福祉体験を行っています。人に優しくするためには相手の気持ちをわかることが大事です。車椅子を押して障害物を越えてみたり、膝やひじが曲がりにくくなるようなサポーターをつけて校内を歩いてみるなど、様々な体験をしています。このような取り組みをとおして子どもたちは、人の気持ちを考えることができるようになっていきます。
令和2年10月16日
今日は2年生が、自分たちで作ったおもちゃで1年生に遊んでもらおうと招待しました。遊び方を説明したり道具を準備したりと2年生はがんばりました。2年生の頑張りのおかげで、1年生も楽しく遊ぶことができていました。学校は学習をするのはもちろんですが、学んだことを「1年生に楽しく遊んでもらう」という活動をとおして生きる力に昇華させることができたと感じました。
令和2年10月12日
2年生が、生活科の単元でおもちゃづくりを進めているのは以前からお知らせしているとおりですが、今日はおもちゃづくりの写真のように中間報告書を作成していました。今までも一生懸命に作っている様子を見ていましたが、さらにおもちゃがパワーアップするようです。
令和2年10月12日
2年生の教室に行ってみると鍵盤ハーモニカの練習をしていました。曲名は「かえるのがっしょう」です。「かえるの歌が聞こえてくるよ、グヮ、グヮ、グヮ、グヮ、ゲ、ゲ、・・・・・・」という歌詞の曲です。子どもたちは、列ごとに、順番に演奏していきました。歌でいうと輪唱という形式です。とても上手に弾けていました。
令和2年10月7日
2年生は生活科の学習で、遊び道具を工夫して作っています。どのように作ったら楽しめるか考えながら作っています。遊び道具ができたら1年生を招待して楽しんでもらおうと考えています。2年生の教室では、どのクラスでも遊び道具を作っていますが、楽しめるように工夫するため自分たちも楽しんでいます。
令和2年10月7日
飛沫防止ガードをした上で鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。これまでは音は出さずに鍵盤だけの練習でしたが、今日演奏していた2年生はとても上手に弾けました。
令和2年10月7日
1学期はコロナウイルス感染拡大防止と授業時間確保のために行うことができませんでしたが、今年度初めての「なかよしタイム」を1年生と6年生が行いました。1年生と6年生はグループに分かれて、それぞれあいさつをしてから活動を始めました。今日は鬼ごっこやゲームを楽しんでいました。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年