Loading

ブログ(令和2年9月)

  1. 令和2年9月29日

    奥久慈シャモを使った料理が給食に出ました

     今日は奥久慈シャモを使ったうどん汁が出ました。今月は常陸牛と奥久慈シャモを使った献立が出ました。とてもおいしかったです。

    うどん汁おいしいかお

    おいしいかお2こんだて

  1. 令和2年9月28日

    4年生が表現の練習をしています

    4年生は、例年運動会で踊る「パプリカ」を5年生に教わり、練習を進めています。今日は3組と4組が合同で練習している様子をお知らせします。

    パプリカ1パプリカ2

  2. 令和2年9月28日

    地域の防災訓練を行いました

      今日はコロナウィルス感染症に対応した地域の防災訓練を行いました。9時を過ぎると市役所の担当の方々や地域のみなさまが集まってきて訓練を行いました。写真は準備の様子と組み立てた防災グッズの様子です。

    防災倉庫

    ファミリーハウス段ボールベッド

  3. 令和2年9月28日

    6年生のミニ運動会の練習

    本日の1時間目に6年生がミニ運動会の練習を行いました。今日は綱引きの練習をしていました。本番は10/1を予定していますが、何種目行うのでしょうか?本年度はコロナウィルス感染拡大の予防のために保護者のみなさまの参観は控えていただくことになりますが、応援をお願いします。

    スタート綱引き

  1. 令和2年9月23日

    理科クラブの授業支援

    本日は、日立理科クラブのみなさんの力を借りて月の見え方の学習を行いました。運動会で使う大玉を地球に見立て、体育館のフロアいっぱいに月と地球、太陽の位置関係と見え方がわかるような道具を使って教えてくださいました。写真は、最初の説明を聞いている様子です。

    説明中

  2. 令和2年9月23日

    臨時休校のお知らせ

    校庭の様子

     現在は、雨が降ったりやんだりの状況が続いていますが、明日は強い風雨が予想され、児童生徒の安全を確保するため臨時休校となります。次の点についてお話しいただき自宅等で静かに過ごすようお話しください。

     ○電線が切れたり、看板が飛ばされたりする等の危険があるため、不要な外出を控えさせてください。
       ○ 河川の増水、海岸の高波、強風は続くため、川や海岸には絶対に近づかないようさせてください。
       ○ 防災無線、テレビ、ラジオ等により最新の情報を得て、避難等の指示があるときは、指示に従うようお願いいたします。

  1. 令和2年9月18日

    避難訓練を行いました

    本日は、火災発生を想定した避難訓練を行いました。「おかしも」の約束を守って避難をすることができました。もし避難をするような事態になっても、今日と同じように慌てず、静かに、素早く避難できるとよいと思います。

    避難訓練避難訓練

  2. 令和2年9月18日

    6年生が学年レクの練習を行いました

     6年生が運動会に代わる行事として学年レクの準備を進めています。これまでは、クラス単位の練習でしたが、今日は写真のように5クラスがそろって練習を行いました。種目は玉入れに始まり5種目を行いました。種目は子どもたちがこれまで経験した種目の中でやりたいものとオリジナル種目でした。その様子を写真でお知らせします。

    玉入れおみこし運び

    おみこし運び台風の目

  1. 令和2年9月16日

    2年生がおもちゃを作っていました

    2年生は、生活科で「1年生と一緒に遊ぶ」という内容があります。その1年生と遊ぶためのおもちゃを作っていました。1年生が楽しめるように工夫しながら作っていました。

    おもちゃゴム鉄砲おもちゃ魚釣り

  2. 令和2年9月16日

    6年生は学年レクの準備を進めています

    昨日は応援団スタイルをしている児童をお知らせしましたが、今日6年4組の体育の様子を見たら昨日の謎が解けました。6年生は、学年レクを計画しているようで写真のように大玉運びの練習をしていました。子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

    女子 男子

  1. 令和2年9月15日

    廊下で出会った二人

    応援団スタイル

    3時間目の休み時間に職員室に鍵を借りに来た二人です。応援団スタイルだったので話を聞いてみると、学年で計画している行事の応援の準備をしているとのことでした。

    今年度は、コロナウィルス感染症の拡大に伴って様々な学校行事が中止となっています。今後は本日の文書でお知らせしたとおり、コロナウィルス感染症の感染状況を考慮しながら、子どもたちが楽しめる行事、心に残る行事を実施していく予定です。

  1. 令和2年9月8日

    今日の給食

    給食給食を待つ子どもたち

     今日の給食は、マーボー麺です。写真は小学2年生の給食なので量が少ないように感じますが、そんなことはありません。子どもたちはおいしそうに食べていました。

  1. 令和2年9月7日

    2学期が始まりました

     本日は9月7日。今年度は今日から2学期が始まりました。今回は、終業式も放送でしたが始業式も放送で行いました。写真のように5名の児童の2学期の抱負発表と教育実習生の紹介を行いました。教育実習生は2年生から6年生に各学年一人ずつ、5名が実習を行います。

    2学期の抱負教育実習生

     それにしても暑い日が続いています。熱中症予防に随時、熱中症指数を測って注意していきたいと思います。

  1. 令和2年9月5日

    子どもたちが考えています

    6年生の教室や廊下に写真のような掲示物が貼ってありました。子どもたちが、自分たちで安全な生活を考えることは大事なことだと思います。お楽しみ会でも子どもたちが考えて計画する場面がありました。このような取組が子どもたちの力を伸ばしていきます。

    掲示物

  1. 令和2年9月4日

    今日の給食

    今月の給食は、地元の「常陸牛」や「奥久慈シャモ」の食材を使ったメニューが提供されています。今日はその第1弾で、常陸牛を使ったスタミナ丼が出ました。みんなおいしそうに食べていました。今後は奥久慈シャモのなんばんうどん(29日)、奥久慈シャモのいり鶏(30日)と続きます。

    おいしい給食常陸牛

  2. 令和2年9月4日

    今日は1学期の終業式

    今年はコロナウイルス感染症のために4月から臨時休校があったため、夏休みが短縮され、1学期の終業式が9月4日となりました。そのようなわけで今週は各クラスともお楽しみ会を行っています。その様子を写真でお知らせします。

    3年生                  5年生

    3年2組風船バレー

    6年生

    スーパーボールすくいくじ

    つりつり

  1. 令和2年9月1日

    通学路脇で工事が始まります

     通学路沿いの鹿島谷のバス停そばでドラッグストアを作るための造成工事が始まります。

     場所は地図上の青い場所です。

     本日、登下校近くを通る班の班長には、気をつけて通るように話しました。また、同じ班の児童に伝えてほしいと話しましたが、ご家庭でも気をつけて通るようお話しください。

    地図

    写真

ページの先頭へ戻る

日立市立櫛形小学校

住所
〒319-1302 日立市十王町伊師本郷508番地
電話
0294-39-3220
FAX
0294-39-4967