Loading

ブログ(令和2年7月)

  1. 令和2年7月31日

    第1回 学校運営協議会を行いました

     今日は学校運営協議会を行い、授業を各学年から1クラス程度、5名の委員のみなさんに参観していただきました。飛沫防止シールドを使って話し合い活動をするクラスがあったり、道徳では劇を演じて心情を理解したりする授業がありました。コロナウィルス感染症対策を行いながら進める授業の様子を見ていただきました。

    道徳の劇の様子シールドを使って話い合い

    話し合い活動シールドを使って授業を受ける

    発表の様子授業参観

     

  2. 令和2年7月31日

    4年生の国語科の学習より

     4年生が国語科の学習で,学んだことわざ・故事成語の意味に合うようなまんがを作りしました。

    その一部をご紹介いたします。

    急がば回れだだをこねる

    ちりもつもれば50歩100歩

  1. 令和2年7月21日

    スクールボランティアが来校しました

     今日から、スクールボランティアが来校することになりました。このスクールボランティアは、市が学校を支援するために募集したもので、7/21~9/30までの間、1日当たり2人程度来校します。

     今日は初日だったので、日立市の小中学校の代表として本校が読売新聞社とNHKの取材を受けました。

     写真は、図書室の本の消毒作業をするボランティアの学生と取材する報道の方の様子です。

    作業する二人取材を受ける二人

  1. 令和2年7月17日

    ゴムの力の実験を行いました

     3年生が、ゴムを伸ばしたときの戻ろうとする力(弾性)の実験を行っていました。輪ゴムを10センチと15センチに伸ばして写真の車が何m進むか、実験で確かめていました。子どもたちは、ゴムに戻ろうとする力があるのは経験的に知っていますが、その力の大きさを具体的に知る良い経験となります。

     写真を撮って数日後、同じクラスののぞいてみると黒板に実験の結果をまとめた板書がありました。さらに子どもたちは実験道具を使って、事件結果の確認と輪ゴムの長さを変えるなどして発展的な学習に取り組んでいました。

    実験中実験結果

    停まったときおまけ

    実験中写真を撮っていると、「ゴムがハートになっている」と教えてくれました。

  1. 令和2年7月16日

    栄養教諭が授業を行いました

    2年生の教室で栄養教諭が「野菜の働き」について授業を行いました。

    野菜を食べると 病気に強くなる

            おなかをそうじする

            血をさらさらにする

            体を作る手伝いをする など これから子どもたちが生きていく上で必要な学習を行いました。

    授業1授業2

    プリントおまけ

  2. 令和2年7月16日

    5年生が飛沫防止ガードを組み立てました

    5年生が自分たちで飛沫防止ガードを組み立てました。担任の先生ともう一人の先生がサポートしてがんばって組み立てていました。1・2年生はすでに組み立てましたが、これから順次組み立てていく予定です。

    みんなでがんばる組み立て方

    剥がす完成形

    飛沫防止ガードは写真に撮ってもよく見えないのでなかなかお知らせするのが難しいです。

  3. 令和2年7月16日

    国語の授業で劇を見せています

    2年生の国語の授業では、物語を読んで鑑賞するだけではなく、劇として演じることでより深い読み取りをしていました。少人数のグループで交代しながら全員が演じていました。子どもたちはどのように演じたら見ている人に伝わるか、工夫しながら表現していました。

    演じる

  4. 令和2年7月16日

    6年生が風鈴を作っています

    6年生の教室に呼ばれていって見るととてもきれいな風鈴が飾られていました。それぞれが工夫して作品を作っていました。授業参観などがあればぜひお見せしたいところですが、子どもたちが持ち帰ってからお楽しみください。

    風鈴1風鈴2

  1. 令和2年7月7日

    ボランティアに取り組む児童たち

    今日は湿度が高く、1階の廊下が結露して滑りやすい状況になっていました。朝から職員がモップをかけて拭き取っていましたが、中休みの間、6年生が階段と廊下の雑巾がけをしていました。「誰かに頼まれたの」と声をかけてみると「自主的にやっています」との声。素晴らしい行動だったのでここで紹介しました。

    雑巾がけ

  1. 令和2年7月6日

    飛沫防止ガードを職員で組み立てました

    飛沫防止ガード飛沫防止ガード設置

     先日新聞に掲載された飛沫防止ガードを低学年教室に設置しました。1・2年生が自分で組み立てることは難しいため職員作業で行いました。

     本校ではコロナウィルス感染症対応のために話し合い活動を自粛してきましたが、今後はマスクをした上で話し合い活動を再開します。子どもたちが友達の考えを聞いて、自分の考えを深められるようにしていきたいと考えています。

ページの先頭へ戻る

日立市立櫛形小学校

住所
〒319-1302 日立市十王町伊師本郷508番地
電話
0294-39-3220
FAX
0294-39-4967