Loading

ブログ(令和2年6月)

  1. 令和2年6月27日

    1年生の引き渡し訓練を行いました

     災害はいつ起こるかわからないのでできるだけ早く行いたかったのですが、学校再開を待って、本日、1年生の引き渡し訓練を行いました。密にならないように1組と4組は教室の外側で、2組と3組は通路と昇降口に分かれて行いました。保護者のみなさんの協力もあり、スムーズに行うことができました。実際に災害が起こったときは、複数のお子様を引き取る場合もあると思います。その際には高学年の児童から先に引き取りをお願いします。低学年の児童の手を引いて人でごったがえす高学年の教室に向かうことは危険を伴います。児童の安全のために、ご協力をお願いします。

    3組の様子4組の様子

  2. 令和2年6月27日

    6年生の理科の授業の様子

     6年生が理科の授業で葉の表面の様子を観察しました。葉の表面にはたくさんの気孔があり子どもたちは驚いていました。今日はホウセンカの葉の表面を観察していましたが、いろいろな植物の気孔を観察してみると面白いと思います。

    気孔の観察気孔の観察

    今日の課題気孔の様子

  3. 令和2年6月27日

    今年度の交通安全教室

     小学校では、交通安全教室として1年生は歩き方教室、4年生は自転車の乗り方教室を実施しています。

     今年度は、コロナウィルス感染症拡大防止のため交通安全教室は中止しましたが、写真のように日立市の生活安全課から「道路の歩き方」と「自転車の乗り方」についてDVDを借りてきて、1年生と4年生の各クラスで学習しました。

     保護者のみなさんと生活安全課の方のグランドでの指導に勝るものはないと思いますが、少しでも安全に生活することを意識してもらえればと思います。

    4年生危ない

    交通教室ワークシート

  4. 令和2年6月27日

    4年生の図工の様子

    4年生の図工を見てみると「いろいろな技法を使って○月を表そう」という課題で作品作りをしていました。「○月」とは、7月とか8月とかのことで、子どもたちは「マーブリング」や「スパッタリング」、「吹き流し」などの技法と色を工夫しながら作品作りに取り組んでいました。

    今日の課題4年図工

    4年図工工夫した結果

  1. 令和2年6月26日

    2年生の総合学習

     2年生の教室に行ってみると子どもたちが大きな紙の周りに群がっていました。何をしているのかとのぞいてみると、通学路の周りに見えるものを地図に書き込んでいました。本当は生活科で学区探検をするのですが、コロナウィルス感染予防のために自粛して、通学路にあるものを調べていたのです。本当は、どんなお店や施設があるのか学習するので、コロナウィルス感染症が収束し、学区探検に行かせたいと思いました。

    調べる調べる3

  1. 令和2年6月25日

    今年度初めてのクラブ活動

    今年度初めてのクラブ活動を行いました。今日は、クラブ長などを決める組織作りと年間計画の作成が主な活動でした。組織作りが終わった後、活動する予定のクラブもあったようですが、グランドコンディションが悪かったので外のクラブは、できませんでした。せっかく持てきましたが、次回を楽しみにお待ちください。

    12

    34

    56

  2. 令和2年6月25日

    健康診断を続けています

     先日も体位測定の様子をお知らせしましたが、今日は聴力検査の様子をお知らせします。廊下は間隔を取って並び、保健室の中でも間隔を取って座っています。検査も2人が間隔を取って座り行っています。

    廊下に並ぶ検査中

  3. 令和2年6月25日

    外国語の授業

     今年度から5・6年生の外国語活動は外国語科に変わり、外国語活動は3・4年生に移行しました。それに伴い、5・6年生の外国語科は通信票の左側のページに評価が、3・4年生の外国語活動は活動の様子を文章でお伝えすることになります。

     今日は6年生の外国語科の様子を紹介します。今日の課題は自己紹介です。教室を見に行ったときは先生が自己紹介の見本を見せていたところでした。

    教室の入り口授業の様子

    黒板ALTとの関わり

  1. 令和2年6月22日

    身体測定を行いました

     4月にも「体位測定を行っています」と、このページで紹介していますが、今週から4月の1週目に測定できなかった学級が体位測定を始めています。写真のように密にならないように間隔を取って廊下に待機し、保健室の中に入る児童の数は少人数にしています。中では視力検査と身長、体重の測定を行っています。視力測定では片目を隠す黒いスプーンのようなもの(遮眼子)を通常は使います。しかし、消毒が間に合わないので一人1枚、1辺が8センチ程度の紙を持って目を覆っていました。感染拡大防止のための工夫です。

    廊下で並ぶ視力測定

  2. 令和2年6月22日

    5年生がお茶を入れる実習をしました

     5年生の家庭科では、お茶を入れる実習を行います。昔はどの家庭でもお茶を入れて飲んでいましたが、生活が多様化した現代ではそうとは限りません。今の教科書では、本格的な調理実習を行う前に、お湯を沸かしお茶を入れる実習を行います。

     しかし、今はコロナウィルス感染症の拡大を防ぐため、調理実習は行わないこととなっています。そのため今日の実習も、茶葉を入れたつもりになってお湯を急須に注ぎ、お茶が出たつもりになって湯飲みに急須からお茶を注ぎました。担任の先生は「今日はエアです」と言っていましたが、寂しいですね。ぜひ今日学んだことを、家庭で実践してほしいと思います。

    お茶入れお茶入れ

  1. 令和2年6月19日

    5年生の作品「のぞいてみると」から

     5年生の図工作品「のぞいてみると」の面白さに魅了されてしまいました。本来であれば授業参観などで子どもたちの作品を見ていただきたいところですが、コロナウィルス感染拡大防止のためホームページ上で紹介させていただきます。

    12

    34

    5678910

     それぞれ工夫した作品ができあがっています。持ち帰ったらご覧いただき、がんばったところや工夫したところなどを聞いてみてください。

  1. 令和2年6月18日

    櫛形 びじゅつ館 その2

     2年生の図工の時間に好きなものを粘土で作りました。がんばって作った作品を紹介します。

    12

    45

    77

    89

    1011

    1213

  1. 令和2年6月17日

    櫛形 びじゅつ館

    今日は5年生のあるクラスの作品を紹介します。題材名は「のぞいてみると」。

    廊下にはできあがった作品が、写真のように並んでいます。

    廊下の様子

    それではそれぞれをのぞいてみます。お楽しみください。

    13

    45

    67

    89

    1011

    1213

    1714

    1516

    1821

    この先どうなるか楽しみなもの

    1920

  1. 令和2年6月12日

    5年生が田植えを行いました

     櫛形小学校の正門脇にビオトープと小さな田んぼがあります。今日の午前中に地域の樫村さんを講師に5年生が田植えを行いました。櫛形小学校の5年生の総合学習では、新堀用水と十王町の農業について学びます。その学習の一環として実際に田植えと稲刈りの体験行っています。講師の樫村さんからは、よく観察して稲の成長を見てほしいと話がありました。

    田植えの様子樫村さんのお話

  2. 令和2年6月12日

    今年度初めての委員会活動を行いました

     4月から臨時休校が続いていたため,5,6年生児童の委員会活動を行うことができませんでした。学校再開となったので,昨日,第1回の活動を行いました。最初に組織作りを行いました。

     さっそく、今日の中休みに昨日までは聞こえなかった放送委員会の子どもたちの声で聞こえました。これから各委員会の子どもたちが積極的に活動してくれると思います。

    掲示委員会保健委員会

          掲示委員会と保健委員会の活動の様子です

  1. 令和2年6月3日

    ことばの教室に仕切り板ができました

     ことばの教室では、口の形などを学ぶために教師と子どもが対面で学習を進めます。コロナウィルスの感染拡大が危惧される中、感染を予防するために、教師と子どもの間に、アクリル板で仕切りを作りました。予防のために活用していきたいと思います。ちなみにこの仕切り板は、本校職員Kが作成しました。

     写真は、アクリル板の保護紙を剥がす前と剥がした後の写真です。新品のアクリル板なので写真に写りません!

    剥がす前剥がした後

  1. 令和2年6月2日

    1年生の学校探検

     1年生が学校探検を行いました。6月2日、3日の二日間で全員が校舎内を回ります。職員室に来た1年生は、職員室への入り方を教えてもらっていました。こうやって少しずつ学校生活に慣れていきます。

    学校探検学校探検

    校長室で保健室前で

    家庭科室で家庭科室で

  1. 令和2年6月1日

    学校再開等についてのお知らせ

     メール配信でもお知らせしたとおり、学校再開の日程などについて次のような連絡が教育委員会よりありました。詳しくは配付する文書を添付しますのでご覧ください。

     国の緊急事態宣言は解除されましたが、コロナウィルスがなくなったわけではありません。他市町村では新たな感染者が増えているところもあります。茨城県では コロナウィルス感染症の感染者は出ていませんが、新しい生活様式を意識して、感染者が増えないようにしていきたいと思います。

     

    1 学校再開(通常登校)について

     (1) 時 期  6月8日(月)から(予定)

     (2)  給  食  あり

     (3) 学校再開の判断について   学校再開の判断は、県知事からの「Stage1に緩和する

                   旨の発表」に基づき決定します(6月5日(金)夕方の予定)。

    2 学校再開に伴う学校給食の提供内容の変更について

      配膳に関わる人数や時間を減らすために文部科学省より示されている、「可能な限り品数の

     少ない献立で、適切な栄養摂取ができるようにすること」に対応するためおかずを一品減らす

     こととする。

    3 夏期休業日の短縮と授業日の設定について  

      夏季休業日  令和2年8月6日(木)から8月16日(日)まで  11日間

      授業日    令和2年7月21日(火)から8月5日(水)まで(土・日曜日、祝日を除く)

             令和2年8月17日(月)から8月31日(月)まで(土・日曜日を除く)

    以下の画像をクリックすると文書を見ることができます。

    学校再開 給食 夏期休業

        学校再開について       給食について        夏期休業について

ページの先頭へ戻る

日立市立櫛形小学校

住所
〒319-1302 日立市十王町伊師本郷508番地
電話
0294-39-3220
FAX
0294-39-4967