Loading

ブログ(令和2年5月)

  1. 令和2年5月29日

    2年生が野菜の苗を植えました。

    2年生は生活科で野菜の苗を育てます。子どもたちから希望を取りミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリをそれぞれ1年生の時に使った植木鉢に植え替えました。1年生の時に育てたチューリップの球根を土の中から大事そうに掘り出して持ち帰りました。来春にきれいな花を咲かせてくれると思います。

    観察中スケッチ

    植え替え植え替え中

    植え替え中植え替え中

  1. 令和2年5月26日

    消毒作業を継続中

     毎週 金曜日には消毒作業を行っていましたが、分散登校が始まってからは毎日消毒作業を行っています。みんなが触るところを中心に、みんなが手洗いをする水道の蛇口や水筒を置く棚の上、トイレなどの作業を行いました。緊急事態宣言は解除されましたが、感染症を予防する生活スタイルを継続していきましょう。

    消毒作業 水道消毒作業 台の上

    消毒作業 扉消毒作業 扉

  2. 令和2年5月26日

    分散登校 Bグループ 1日目

    分散1分散2

    分散登校が始まって2日目です。今日はBグループの子どもたちが初めて登校しました。

    分散登校の期間は写真のように子どもたちは机を一つ開けて座っています。3密を防ぐ意味でもとても良い状態です。

    学習内容についてですが、国語や算数、社会、理科を中心に進めています。下の写真のようにジャガイモの葉の観察などのように学習内容によっては、この時期を逃すとできないものもあります。そのような学習内容を最優先に進めています。

    ジャガイモの観察ジャガイモの観察

  1. 令和2年5月25日

    分散登校 Aグループ 1日目

    分散1分散2

    分散3分散4

     分散登校が始まり、本格的に授業が始まりました。これまでの登校日や学校預かりでは学習を進めることができず、復習中心でしたがいよいよ学習が始まりました。

    今日学習した内容は、明日登校するBグループの子どもたちにも同様の授業を進める予定です。

  1. 令和2年5月22日

    分散登校の開始にあたって

    学校再開に向けて分散登校が25日(月)から始まります。登校にあったって次の点にご注意ください。

    1 登校前の検温と健康観察をお願いします。微熱があるときや体調が思わしくないときは、無理して登校せず休養を取らせるようにしてください。登校2日目からは登校1日目に配布するカードに記入をお願いします。

    2 近隣の児童が徒歩で登校することが考えられるため、児童の登校する時間帯は学校の西側道路がスクールゾーンになります。児童を送ってくる際、学校の敷地内には入れませんのでご注意ください。

      スクールゾーン 7:35~8:10

    3 分散登校の間、県牛乳協同組合から牛乳が提供されます。児童は下校前に飲んでから下校します。なお、アレルギー等で牛乳が飲めない児童には、緑茶を提供します。詳しくは「分散登校の間、牛乳が茨城県牛乳協同組合から提供されます」のページをご覧ください。

  2. 令和2年5月22日

    分散登校の間、牛乳が茨城県牛乳協同組合から提供されます

    分散登校の間、茨城県牛乳協同組合から給食で飲んでいる牛乳が提供されることとなりました。衛生面を考え、持ち帰りはせず学校で飲むことになります。また、牛乳にアレルギーがある児童には日立市より緑茶が提供されます。詳しくは教育委員会より配布された文書でご確認ください。

    教育委員会からの文書 ←ここをクリック

  1. 令和2年5月21日

    PTA総会資料確認書の提出について

    5/8に配付したPTA総会資料についての「議案承認等確認書」の提出をお願いします。

    5/25,26の分散登校の際に児童を通して担任まで提出をお願いします。

    なお、確認書は本ページからダウンロードできます。印刷してご利用ください。

    議案承認等確認書

  1. 令和2年5月8日

    学習支援サービスの紹介

     教科書に基づく学習課題を補うものとして,茨城県や日立市等から提供されているインターネットを通しての学習支援サービスをお知らせいたします。ご活用ください。なお、この件に関して質問等がある場合は学校までご連絡ください。
         

    1 いばらきオンラインスタディ
    (1)「学年・教科・教科書」を選択して見られる授業の動画です。県内の先生方がそれぞれ工夫して新しい学習内容の授業を公開しています。
    (2)「茨城県教育委員会のホームページ」→「いばらきオンラインスタディ」

       https://sites.google.com/view/ibastudye/(または(1)のQRコード)

    2 学習支援サービス「ラインズeライブラリー」
    (1)「学年・教科」を選択して行うドリル問題です。復習に最適です。
    (2)ID・パスワードを別紙にてお配りしました。個人用のパスワードが記されていますので紛失しないようにしてください。

       https://katei.kodomo.ne.jp/pc/student/kateitop/login/(または(2)のQRコード)

    3 NHK for School
    (1)「学年・教科」を選択して見られる動画です。 
    (2)(3)Eテレサブチャンネルからも学習番組が見られます。

       https://www.nhk.or.jp/school/program/(または(3)のQRコード)

    (1)いばらきオンラインスタディ   (2)ラインズeライブラリー    (3)NHK for School
     
    イバスタラインズNHK

  2. 令和2年5月8日

    久しぶりの登校日

    連休が終わった今日、全校登校日を設定しました。子どもたちは登校し大きな声であいさつをしてくれました。

    学級では写真のように席について、4月に出された課題の確認や新たな課題の説明などを聞いていました。また、子どもたちに国や市が確保したマスクを配りました。1年生から4年生は布マスク1枚と不織布マスク5枚を、5・6年生は布マスク1枚を配付しました。5・6年生分の不織布マスクは次回の登校日に配付する予定です。マスクについては配付した袋に同封した文書をお読みください。

    課題マスク

    1年生もきちんと席について先生の話を聞いていましたが、よく考えてみると1年生は5日目(4月:4日、5月:1日)の登校です。きちんと席について話を聞くことができることがすごいと思いました。

    学級の様子学級の様子

    学級の様子学級の様子

    学級の様子学級の様子

ページの先頭へ戻る

日立市立櫛形小学校

住所
〒319-1302 日立市十王町伊師本郷508番地
電話
0294-39-3220
FAX
0294-39-4967