Loading

ブログ(令和2年4月)

  1. 令和2年4月30日

    臨時休校の延長について

     4/28に日立市教育委員会から「小・中・特別支援学校の一斉臨時休校の延長」を行うとの通知がありました。

     本校におきましても児童の安全確保のために対応しますので、保護者の皆様にはご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

     教育長から保護者宛の文書校長から保護者宛の文書を掲載しました。5/8(金)の登校日に配付しますがご覧ください。

     なお休校期間中に、メール等でもお知らせしているとおり5/8(金)、5/18(月)、5/27(水)の3日間が登校日となっています。学習課題の配付等を行いますのでよろしくお願いいたします。

  2. 令和2年4月30日

    5/8(金)の登校日について

    5/8(金)の登校日についてお知らせします。忘れ物などがないようご協力お願いいたします。

    登・下校について
    ・8:10登校完了(集団登校) 10:10終了(学年下校) 10:30までに完全下校
     ※下校後、15:00までの児童預かりは実施します。
    ・検温カードはありません。朝の検温で熱があったり、かぜ症状が見られる場合は、家庭で様子を見てください。休んでも欠席にはなりません。

    持ち物について
    ・全学年共通 ランドセル,安全帽,上履き,胸章,筆記用具(筆箱)

    ・1年生 連絡帳,連絡袋,パスティック,水筒,自由帳,4/10に配付した茶封筒(学習課題を入れて)
            ※預かりの方や下校方面変更の方は、必ず連絡帳のご記入ください。
            ※1年生は下校になれてないので、できるだけ下校時の待機場所までのお迎えをお願いします。

    ・2年生 連絡帳,連絡袋,課題(漢字ドリル,音読カード,読書カード,算数プリント),エプロン(当番だった児童のみ)

    ・3年生 連絡帳,連絡袋,課題のプリント,ドリル,エプロン(Aグループのみ)

    ・4年生 オレンジファイル(学習プリントは外して、なわとび検定カードのみはさんでおく),

    ・5年生 連絡帳,宿題(国語のワークシート,漢字ドリル,算数のワークシート,理科のプリント9枚,社会のワークシート2枚,なわとび検定カード,自主学習)

    ・6年生 宿題(ピンクのファイル,漢字ドリル,ノートなど),家庭学習カード,手さげ

    その他
    ・学校休校になったため、家庭訪問が中止となりました。各児童の家の場所を確認するため担任が5/11~5/15の間に訪問します。場所の確認だけですので各家庭で対応は不要です。5/8の登校日に欠席された方は、課題などをポストに入れておきますのでご確認ください。

    登校日について

  1. 令和2年4月24日

    学習課題の追加について

    3年生

     国語  漢字ドリル 書き込み52まで

           家の人に見てもらってまちがっていたら直しましょう

     算数  かけ算九九の復習をする


    4年生

     国語  漢字ドリル ノート練習1回目を家の人に見てもらい、、間違っていたら直しましょう

               下の空いたところに練習しましょう

     社会  都道府県名と県庁所在地をおぼえましょう、また漢字で書けるようにしましょう

         5/7(木)に社会のテストを行います

  2. 令和2年4月24日

    今日の学習の様子

    今日も子どもたちは学習に取り組んでいます。自宅で学習している人たちに負けないように学習や運動に取り組んでいます。在宅期間が長くなっていますが、規則正しい生活をして、学習や運動に取り組みましょう。

    学習pc室

    5年生学習

    ボール投げマット運動

  1. 令和2年4月22日

    PTA総会資料を印刷しました

     PTAの役員さんが集まり、総会資料の製本作業を行いました。今年度の総会はコロナウィルス感染症拡大防止のため全員が集まっての総会は開催しません。今年度は文書決裁になりますので、総会資料の配付に合わせて「議案承認等確認書」を配ります。議案書をお読みいただき、確認書に必要事項を記入して提出していただきます。配付は5/7を予定しております。詳しくは改めてお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

    綴じ込み作業総会資料

  2. 令和2年4月22日

    5年生が火起こしをしました

     今日は5年生が火起こしに取り組みました。舞ギリ式火起こし機を使って火をおこします。最初は要領がわからずなかなか火種ができませんでしたが、慣れてくると火種を作り、火を起こすことができるようになりました。

     現代はマッチやライターで簡単に火を作ることができますが、昔は火を作ることも大変でした。

    火起こし火起こし

    火だねができた火種から火に

  1. 令和2年4月21日

    6年生が火起こしを行いました

     火起こしを6年生が行いました。最初は先生方のサポートを受けていましたが、自分でつけると頑張っている児童もいました。一人で何回も火をつけることができました。

    火起こし火起こし

    火起こし機火ができた

  1. 令和2年4月17日

    今日の櫛形小学校

    tボールTぼーる2

    キャッチビオトープ掃除

    今日は三密を防ぐために外で活動することが多くなっています。5年生対6年生+ALTのTボー

    ル、ビオトープの掃除などです。1年生は今日から15時までの学校預かりとなりました。お昼

    もお弁当をおいしそうに食べていました。

    そして、今日も先生たちで消毒作業を行いました。

    机の消毒扉の消毒

    机の消毒階段の消毒

  2. 令和2年4月17日

    家庭における児童の居場所確保の再検討について(お願い)

     日立市内でコロナウィルス感染者が出たことを受け、児童の学校預かりについて見直すよう日立市教育委員会より指導がありました。

     また昨日は、全国に緊急事態宣言が出されました。特に茨城県は感染拡大防止の取り組みを重点的に進める「特定警戒都道府県」に指定され、東京などのすでに指定されている7都府県と同程度の蔓延が進んでいる認められています。

     コロナウィルス感染症は未知のウィルスであり、かかった方の手記を読むと治療法が確立されていないことから強い不安と恐怖に襲われるとの記載がありました。守るべきものは、人の命だと改めて感じた次第です。

     各ご家庭で様々な事情はあるとは思いますが、日立市教育委員会からの指導内容をご一読いただきご協力お願いいたします。

    文書

    家庭における児童の居場所確保の再検討について

  1. 令和2年4月16日

    学習教材が使えるようになりました

    茨城県教育委員会のホームページに小中学生向けの学習教材がアップされました。まだすべての

    教材が見ることができる状態になっていませんが、少しずつ教材が増えているようです。

    下のリンクから「いばスタ小学校」に入り、学年を選び、お子さんが使っている教科書会社を選

    ぶと教材を見ることができます。参考にしてみてください。

     いばスタ小学校(新しいウインドウが開きます)

    いばスタ

  2. 令和2年4月16日

    今日の櫛形小学校

    今日も子どもたちは元気に活動していました。学習に取り組んだり、運動をしたり、マスク

    づくりに取り組んだりしました。

    昼休みの様子2年生の学習

    マスクづくりマスクづくり2

  1. 令和2年4月14日

    児童の学校預かりの様子をお知らせします

     コロナウィルス感染拡大防止のため臨時休校になって2日が過ぎました。仕事を休めない保護者のみなさんのために児童の学校預かりを実施していますが、子どもたちは写真のように学習に取り組んだり、読書をしたり、体を動かしたりしています。

     保護者のみなさんも家庭や祖父母宅などでお子さんの看護ができるのであれば、小人数の環境で過ごすのが一番安全かと思います。日立市でも先日メールでお知らせしたとおりコロナウィルスの感染者がでました。日立市でも罹患者が出たということは、近くにかかっている方がいる可能性があるということです。他国に比べると死者は少ない日本ですが、十分に注意していきたいと思います。

     「臨時休校のお知らせ(臨時休校の証明)」がほしい方は、4/9付けで発行したを文書をダウンロードできるようにしましたので必要に応じてお使いください。

    学習12年生

    学習23年生

    5年生2年生


    ダウンロードコーナー

     臨時休校のお知らせ

  1. 令和2年4月12日

    臨時休校に伴う児童の学校預かりについて

     急な臨時休校だったため十分な連絡ができませんでした。ホームページ上で「児童の学校預かり」についてお知らせいたします。

    このページから「学校預かりの利用にあたって」と「利用申込書」、「利用者カード」がダウンロードできます。印刷してご利用ください。今回の臨時休校にあたって児童クラブ等は日中に預からないところが多いようですので、ご確認の上で学校にお申し込みください。

    なお、今回の臨時休校は「コロナウィルス感染拡大防止」がねらいです。自宅等で人との接触を避けて生活することが大事ですので、お仕事の都合でどうしても自宅などにいられないときのみ「児童の学校預かり」をご利用ください。

    「児童の学校預かり」について

    1 期  間 ・4月13日(月)~5月1日(金) ただし土,日,祝日は除きます。

    2 開設時間 ・午前8時から午後3時まで
                    ※時間の延長はありません。時間外は児童クラブ等に依頼してください。

    3 場  所 ・各学年の教室 
                    ※例 1年生は1年生教室,2年生は2年生教室・・・・

    4 健康観察 ・登校前に検温とかぜ症状の確認をし,利用者カードに記入して担当の先生に提出願います。発熱などの症状があった場合は自宅で休養させてください。

    5 登 下 校

    ・保護者による送迎をお願いしますが,特例として保護者に依頼された児童クラブ等の送迎は可とします。
    ・送迎の際,車はゴルフ練習場前空き地をご利用ください。車が学校敷地内に入ると混雑が想定されるためです。ご協力をお願いします。
    ・登校時は,7:50に昇降口を開け,本校職員が昇降口でお子様をお預かりします。各学年の昇降口までお願いします。
    ・下校時は15:00に各学年の教室まで来室して引き取りをお願いします。もしお迎えが10分以上遅れるような場合は、学校まで電話連絡をお願いします。

     ・終了後児童クラブ等に行く児童はグランドに一度集合してから引き渡します。

    6 持 ち 物

    ・上履き,水筒,弁当,学習用具(配付された課題とドリル),筆記用具,利用者カード
    ・カバンはランドセルなど両手が自由になる物

    7 そ の 他

    ・申込書に記入した利用日が変更になるときは前日までに連絡をお願いします。
    ・当日になって利用しない場合(体調不良も含む)は、電話連絡をお願いします。
    ・児童がけがをしたり体調を崩した場合は、通常の授業日と同様にお迎えをお願いします。その際は、利用者カードに記入してある連絡先にお知らせいたします。


     ダウンロードできます(印刷してご利用ください)

  1. 令和2年4月10日

    身体測定を行っています

     今年度の身体測定はいつもと違います。普通はクラスの児童全員が保健室に入って待機しますが、今回は写真のように保健室には5人が待機して、そのほかの児童は廊下で並んで待っています。また並んでいる1人1人の間隔が開いています。実は子どもたちの間隔は80センチあります。これは、三密(「密閉」「密集」「密接」)を避けるための対策です。

    廊下に並ぶ子どもたち保健室に待機する子どもたち

  2. 令和2年4月10日

    1年生の教室に行ってみると

    1年生の教室に行ってみると、6年生が読み聞かせを行っていました。現在6年生は1年生の教室で、ランドセルの片付けや提出物のサポートを行っています。

    読み聞かせ読み聞かせ

  3. 令和2年4月10日

    感染症対策を行いました

    コロナウィルス感染症の拡大防止のため学校施設の殺菌を行いました。ハイターを薄めた殺菌剤を使って、子どもたちが普段触るドアや水道の蛇口、机やイスなどを写真のように殺菌しました。学校ではこれから定期的に行っていく予定です。

    殺菌剤の準備教室の入り口の殺菌

    教室の入り口の殺菌トイレの入り口の殺菌

    机・イスの殺菌照明のスイッチの殺菌

  1. 令和2年4月1日

    令和2年度が始まりました

    いよいよ令和2年度が始まりました。

    マチコミメールでお知らせしたとおり14人の先生が転出され13人の先生方をお迎えしました。

    新型コロナウィルス感染症の拡大が心配されますが、現在のところ4月6日から学校が始まる予定です。校庭南側の土手の桜は、これから見頃を迎えることになります。子どもたちの登校を桜に迎えてもらえるとよいのですが・・・

    桜

ページの先頭へ戻る

日立市立櫛形小学校

住所
〒319-1302 日立市十王町伊師本郷508番地
電話
0294-39-3220
FAX
0294-39-4967