5年生が田植えを行いました。
校長先生との交流給食を実施しました。
3棟校舎と4棟校舎の間のPTA室前に耐震化工事のための現場事務所が建ちました。工事車両等も通行するようになります。近くを通る際にはご注意ください。
いざというときに正しい行動ができるように、自分の命を自分で守ることができるように、防災教室・避難訓練を行いました。3校時の通学班集会では、通学路の地図を活用して、登下校時に大きな地震が起きたときの避難場所の共通理解や、通学路の危険箇所の確...
PTA総務委員の保護者の方が、朝正門前と西門前に立ってあいさつ運動をしてくださいました。「おはようございます」という気持ちの良いあいさつの声が響きました。明日の朝も行われる予定です。みんなで気持ちの良い元気なあいさつの輪を広げていきましょう。
校舎の耐震化工事に伴い、5棟前のグランドの一部に鉄板が敷かれました。工事の途中ですので、危険ですから鉄板の上に乗ったり歩いたりしないようにしてください。周りにコーンが立てられていますので、その中に入らないようお願いいたします。
2から4校時に、3年生で小学校ボランティア珠算指導があり、珠算の先生5名がボランティアとして、子どもたちのために協力してくださいました。2校時に1組と4組、3校時に3組と5組、4校時に2組で、1クラスに2から3名の珠算の先生に入っていただき、...
日立市郷土博物館の中村先生が、本校の3年生のために出前授業に来てくださいました。社会の「古い道具と昔のくらし」の学習の理解が深められるように、昔使われていたいろいろな道具を持ってきてくださり、1から5校時に3年生に1クラスずつ分かりやすく説...
朝の時間、3年3組と3年4組でエド先生が、4年3組と4年4組でカイリー先生が、読み聞かせをしてくださいました。これは、4年4組での様子です。
10日(金曜日)に引き続き、1・2校時に5年生で、3・4校時に3年生で、書き初め会が行われました。本日も、小野先生・沼知先生にご指導していただき、一画一画丁寧に書こうとする様子が見られました。
小野先生・沼知先生にゲストティーチャーをお願いし、3・4校時に4年生で、5・6校時に6年生で、書き初め会が行われました。一筆一筆に気持ちを込め、真剣な表情で筆を運ぶ姿が見られました。
PTAで書き損じハガキの回収活動を行っています。この活動は、社会福祉およびPTA活動の充実のため、毎年行っているものであります。 前年度は、県内各会員の多大な協力により50,582枚を回収することができ、1,540,000円の善意金とな...
新たに3名の転入生を迎え、くしっ子は998名で3学期のスタートを切りました。始業式では、2年生5名、4年生1名の代表児童による感想発表が、たいへん立派に行われました。
第2学期終業式が行われました。3年生と6年生の代表児童による、児童代表感想発表があり、立派な態度で発表することができました。
終業式の前に表彰式がありました。たくさんの賞状が伝達され、2学期のくしっ子たちの頑張りがたたえられました。
11月に受精した卵の育成・観察を理科室入口で始めました。
本日5・6校時に十王中の教員に授業を見ていただきました。
保護者懇談会は、一人でも多く参加できるように、低学年おあずかりをして開催しています。
2学期末の授業参観が行われました。土曜日だったので多くの保護者に参観していただきました。
1ヶ月間中間休みに練習して大会に臨みました。それぞれの目標に向かって精一杯走りました。
来年入学する進入児童の健康診断等を行いました。
3・4年生の持久走大会がおこなわれ、子どもたちの力強い走りが見られました。
文庫委員のお母さんたちが、朝1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。児童たちも、真剣なまなざしで楽しそうに聞いていました。
3年生と5年生がなかよく楽しそうに遊びました。5年生が3年生を優しく気遣う様子がたくさん見られました。
西門と正門の2カ所で、十王中の生徒会役員と櫛形小児童会運営委員・ボランティア委員の児童が参加し、小中連携による朝のあいさつ運動が行われました。
昼休み屋上から北側の風景です。木々が色づき始めました。
日立工場の空襲や艦砲射撃・焼夷弾攻撃を受けた時の体験を聞くことができました。
5年家庭科を保護者ボランティアの協力でミシンを使って行いました。
4年生の理科「もののあたたまりかた」で液体と空気の膨張・収縮の実験を日立理科クラブの支援を受けて行いました。
11月21日に行われる日立市内小中学校音楽会の合奏団を励ます会を保護者を呼んで行いました。
文部科学省国立教育政策研究所学力調査官・教育課程調査官樺山敏郎先生をお迎えして、授業研究会が開催されました。
2・4年の学級が、なかよく遊ぶ時間です。他の学年は、室内で活動や清掃をしています。
11月5日から25日までの間で業間休みに5分間の持久走の練習をしています。
11月9日から学区内で初めて歩車分離信号が、運用開始されました。登校1日目なのでスムーズに渡れているか警察官も状況確認に来ていました。「自動車用の信号と歩行者用の信号が、別々に作動します。歩行者用のボタンを押さないと歩行者用の信号が青になり...
十王地区青少年育成協議会・子ども会育成連合会の共催による櫛形小学校の体育館で防災宿泊体験が行われました。
5年生の家庭科のミシンの学習で、保護者のボランティアの方に協力していただきました。おかげさまで、子どもたちは、ミシンを使って直線縫いができるようになりました。ご協力ありがとうございます。
4年生が、総合的な学習の時間の一環として、サケの特別採捕を見学しました。あいにくの天気ではありましたが、十王川のサケの生態について理解を深めることができました。
登校時間に合わせてPTA総務委員・児童会事務局員によるあいさつ運動が行われました。
「いばらき教育の日振興大会」が、茨城県民文化センターで行われました。 本校6年山内舜太さんが善行少年表彰を受けました。
例年行われている「あいさつ声かけ運動」をじゅうおう幼稚園、櫛形幼稚園、櫛形小学校、十王中学校、日立北高等学校、青少年育成会議の協力で十王駅前で行われました。
英語活動の一環でハロウィンの仮装をして楽しみました。
日立市内小中学校音楽発表会に向けて、合奏団の練習が体育館で始まりました。
2年生が、校外学習「しゅっぱつ!秋の町」でバスに乗って鵜の岬と十王パノラマ公園に行ってきました。
4年生の親子学習会で水庭先生による「いのちの教育」が行われました。
天候が危ぶまれましたが、北部会親善陸上記録会が行われました。 櫛形小学校の児童は、男女14種目8位内入賞者27人で大変頑張りました。
天谷先生と筑波大学生による喫煙防止教室が行われました。
十王川にサケが遡上しています。十王駅の近くの東橋から見られます。
しばらく破損箇所のあった逆上がり練習器を森井用務員さんに修理していただきました。
2校時に不審者進入を想定した避難訓練を行いました。児童は、すみやかに無言で避難することができました。
10月19日土曜日に5棟パントリー入口のシャッターが設置されました。
5年親子学習会でNTTのケータイ安全教室を行いました。
北部会親善陸上記録会の選手を励ます会を行いました。
訪問した時の学級の様子です。全部の学級は撮れませんでした。抜けている学級はごめんなさい。
2年生親子学習会で恒例になった、納口恭明先生による、「Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室」を行いました。
台風の中心が通過した後,吹き返しの風で2階通路のガラスが割れました。アルミ板で応急処置しています。
明日は、台風26号接近のため臨時休校です。 明日の台風対策で廊下に「あさがおの鉢」を避難しました。
書写のゲストティーチャーの指導を3・4年生は、沼知先生、5・6年生は、小野先生にお願いしています。
ホタルの幼虫を飼育中、カワニナの稚貝を入れて2ヶ月がたちました。1センチメートル前後に成長しています。
「親子で楽しくLet'sダンス&癒しのデトックスタイム」を行いました。
ALTの英語活動をカイリー先生と行いました。
10月の全校朝会で表彰者73名,3ヶ月間講師の長峯みどり先生自己紹介,今週のめあて,生徒指導の話,全校合唱を行いました。
特別支援学級在籍者の保護者のあいあい会でヨガを行いました。
最近,地域の方から,安全面について心配して連絡をいただくことが多くなって います。そこで,みなさんに大切なお話を5つします。良く聞いてください。 ・1つ目は,学区外に子どもだけではいかないということです。(日立駅方面や高萩方面に子...
3年のスーパーマーケット見学で学校近くの「セイブ」に行きました。 店長さんや店員さん、お客さんにもインタビューご協力ありがとうございました。 2・3日予定でしたが、2日は台風のため延期し、3・4日に行いました。
雨の中、4年生が、茨城県庁・茨城県議会本会議場・茨城県警察本部を見学してきました。
3年2組のパソコン室を使った授業風景です。
サイエンス映像鑑賞を業間休みに行いました。中学年を中心に約80名参加しました。
4週間の教育実習修了です。8名の実習生は、実習の感想と感謝を述べました。
6年生4学級で各1時間ずつ、日立理科クラブによる理科「月と太陽」の授業支援が行われました。
9月25日(水)と26日(木)に分けて8名の教育実習生が研究授業を行いました。
9月24日(火)~27日(金)の業間休みに理科室にて自由参加で「サイエンス映像鑑賞」を行いました。 4日間でのべ約400人の児童が参加しました。
櫛形小学校の東約400Mの場所で都市計画道路十王北通り線整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査「中道南遺跡」が公開されました。今後は、埋め立てられ道路になります。
ふれあいタイムは、昼休み各学級で遊ぶ取組です。年間5回実施しています。
延期された敬老会が、ゆうゆう十王Jホールで行われました。
元気いっぱいの演技の様子です。
秋晴れの中、4年生を4グループに分けて十王川水生生物観察会が行われました。
雨の心配もなく、晴れ渡る秋空で暑い中、秋季大運動会が盛大に行われました。
全体練習の最終調整を行いました。
前日の風景です。
好天の中、運動会の予行演習を行いました。
PTA学年委員の皆さんと教職員の協力で運動会のテント設営を行いました。 明日の予行演習のために児童応援・係席等で26張り立てました。
月に1回の2年・4年の学年集会が行われました。
PTA総務委員会によるあいさつ運動が行われました。
日立市生活安全課の職員による下校指導が行われました。
全校種目の大玉送りの練習です。
教育実習生は、毎朝、昇降口の清掃をしています。 4年5組河西先生の国語の授業を参観しました。
応援団の練習は、中間休みや雨上がりの水たまりのある中での練習の様子です。
ボランティア委員会で取り組んでいる空き缶・ペットボトル回収、倉庫がいっぱいになったので業者へ搬出しました。
2年5組高橋先生の道徳の授業を参観しました。
紅白対抗リレー練習の1回目を行いました。雨が降っている天候でしたが、ちょっとだけ雨が上がった合間にできました。
グリーンカーテンのゴーヤの初収穫でしたが、色がついてしまって熟れたものもありました。
1年1組黒田先生の生活科の授業を参観しました。
今年も「アートいっぱい夢いっぱい子ども育成推進事業」でヒップホップダンスの先生の指導で4学年のダンスを行います。
3校時に運動会第1回目の全体練習を行いました。
本年度は、9名の教育実習生が来ました。1名は3週間、8名は4週間の実習を行います。
今年の職員室ベランダのグリーンカーテンは、生育が遅くやっとゴーヤが実を付けました。
長い夏休みも終わり登校してきた児童は、たくさんの作品を持っていました。蒸し暑い始業式でしたが、みんなよい姿勢で参加できました。
学校医の福島由紀夫先生をお迎えして学校保健委員会が行われました。 「子どもたちの健康を支えるために~アレルギー疾患を中心として~」に関する協議を行いました。
ホタルの幼虫にカワニナの稚貝を入れて飼育しています。少し大きくなってきました。
合奏団夏休み中の練習最終日です。暑い中ご苦労様でした。
暑さの中、PTA奉仕作業を行いました。運動会でもお世話になるゴルフ場脇駐車場やグランド・中庭の草取りさらには、5・6年生の廊下の壁のペンキを塗りました。児童・保護者・教職員の皆様暑い中ご苦労様でした。きれいになりました。ありがとうございまし...
夏休み中、9:00~11:30合奏団5日目の練習を行いました。
国語科の県北教育事務所滝指導主事・日立市教育委員会石川指導主事のご指導で、研修会が行われました。
櫛形児童クラブに全国読書絵本キャラバンが、来ました。 絵本を自由に読んだり、読み聞かせをしていただきました。
本日は、4グループが理科の自由研究の相談に来ました。
日立北部消防署の協力で、9時から12時まで体育館で救急救命講習会を受講しました。万が一の時に活用できるように毎年夏期休業中に実施しています。
先生方の研修会である教育研究総合発表会(社会科:県北生涯学習センター・ 理科:十王交流センター)の駐車場として102台使用しました。 2日連続の使用でした。
日立市教育振興大会がゆうゆう十王Jホールで行われました。 そのため、櫛形小のグランドに約90台駐車場として止めました。
幼虫になってから10日間たちました。カワニナの稚貝を入れて飼育しています。
夏休み中に用務員の森井さんが1・2校舎の黒板の下や上をきれいにペンキを塗ってくださいました。
18時30分からPTA運営員会が行われました。主に運動会について話し合いました。
日立市教育委員会皆川指導主事の指導でキャリア教育について研修しました。 「未来パスポート」の活用演習も行いました。
残暑厳しい中、みんな元気に登校してきました。 運動会の練習を行う学年もありました。
学校課題研究の研修会を行いました。 国語科の県教育庁平子指導主事・県北教育事務所滝指導主事・日立市教育委員会石川指導主事のご指導をいただきました。
暑さが戻ってきて、職員室ベランダの緑のカーテンのあさがおやゴーヤも伸びてきました。
涼しいといわれる今年の夏ですが、学校の植物は、しっかり夏を迎えています。 PTA室前のサルスベリや中庭のヒマワリが元気に花を咲かせ、アサガオが順調にグリーンカーテンをつくってくれています。
統計と社会科自由研究の相談日でした。熱心に相談していました。
学びの広場最終日です。すごしやすい天気で5日間の算数集中学習でした。各学年の復習ができました。4・5年生ご苦労様でした。
学びの広場も4日目になり、テキストの学年課題が全部終わった児童も出てきています。あと1日です。がんばりましょう。
5年生が育てている稲が大きくなってきています。
黒板の下の壁にピーチ色のペンキを塗ってきれいにしています。
学びの広場もちょうど折り返し。一人一人ペースは違いますが、しっかりと学習に取り組んでいます。
卵からふ化したホタルの幼虫が数匹います。
4・5年生の児童対象の学びの広場が始まりました。 気温は24度でくもり時々小雨の中、真剣に取り組んでいました。
4年生で学習しているホタルの卵(少し黒くなってきました)を育てています。 ホタルの幼虫のえさになるカワニナも育成しています。
夏毛に生え替わっています。
夏休みの合奏団練習が始まりました。それぞれのパート練習風景です。
9月に教育実習生9名を受け入れます。 その教育実習事前説明会が行われました。
夏期休業初日、職員全員でパソコン室を使って校内課題研修を行いました。
最終日の集団下校風景です。 晴天ですが、すがすがしい風の吹く中の集団下校になりました。
1学期の終業式です。 2年生と4年生の代表児童が、1学期の反省を発表しました。 田切和明校長からは、1学期にがんばったこと成長したことについてなどお話がありました。 元気いっぱいの校歌斉唱で締めくくりました。 その後、夏休みの安全...
水泳学習最終日です。1年生は、輪くぐりなどして楽しみました。
水泳学習最終日です。6年生は、着衣水泳を行いました。 2リットルのペットボトルで浮き袋代わりにすることも体験しました。
給食の時間に交通安全母の会会長による「交通安全の呼びかけ」が行われました。
2校時に1学期末の通学班集会が行われました。 体育館は、城の丘だけで377人です。
西側を向いている校長室・職員室のベランダに寒冷紗を取り付けました。 さらに、ちょっと遅れましたが、今年もグリーンカーテンに取り組みます。 ゴーヤと朝顔です。時々、成長の様子もお知らせします。
本日は、暑かった先週とは違い、やや涼しい風が吹いている中で水泳学習をしました。 学習の最後に浴びたシャワーの様子です。
18時30分頃から19時10分頃に4年生親子約250人が集合し、ホタルの卵や幼虫を顕微鏡で見たり、ホタルの会樫村会長からホタルについて説明があったりしました。その後19時30分から新堀用水付近に移動し、ホタルを観察しました。
1年生の教室前のベランダで水やりをして育てている朝顔の花がきれいに咲き始まりました。
猛暑の中、元気に活動しています。
7月7日の七夕に向けて作った七夕飾りです。
梅雨明け後、今週は、毎日水遊び・水泳に最適な日が続いています。 1年生も楽しく水の中で列車ごっこなどをして楽しみました。
櫛形小学校は、平成25年年度、学力向上推進プロジェクト事業に係る実践協力校に指定されています。 茨城県の国語の指導主事と一緒に本校の3人の先生が、横浜市立白幡小学校に視察研修に行ってきました。
「木内酒造」の見学と「ポケットファームどきどき」で昼食・ウインナーづくりを体験してきました。
体育館の入り口に創立記念140モニュメントを飾りました。 赤や青のカードには、全校児童と職員合わせて1000人以上の名前が書かれています。
創立記念日は、7月7日ですが、日曜日なので平成25年7月5日(金曜日)に創立記念集会を行いました。 平成25年は、創立140周年に当たり、くす玉や全児童996名と職員で名前書いた紙を貼り合わせて140KUSIGATAのモニュメントを作ったり、先生クイズをしたり、学校評議員に一言ずつ昔の櫛形小の思い出を話していただいたりして盛大に行われました。
平成25年度第1回学校評議員会が行われました。 この後、創立140周年記念集会に参加いただきました。
4年生のダンスの2回目の指導を受けました。
今年も6年生朝の陸上競技練習が、始まりました。 しっかりと走って、体力を高めましょう。
学校下の踏切の登校風景です。JR常磐線の電車が来ると下り2分30秒程度、上り30秒程度の待ち時間があります。
PTA文庫委員による朝の読み聞かせを4年生と6年生の各学級で行いました。 児童は、真剣に聞いていました。
1年生が、天気に恵まれ学校のまわり探検を行いました。
櫛形小学校PTA総務委員会・交通安全母の会の主催で意見交換会が県北生涯学習センターで行われました。 石川国会議員・樫村市議会議員・深津十王コミュニティ推進会会長・荒蒔十王駅前交番署長・根本十王支所長・宮崎十王地区防犯協議会伊師分会長の列席...
保護者懇談会後に地震による避難訓練を行いました。 避難訓練に続き、引き渡し訓練も行いました。 真剣な避難とスムーズな引き渡しが行われました。
1学期末の授業参観・保護者懇談会が行われました。授業参観の様子を一部アップしました。
4学年は、今年もアートいっぱい夢いっぱい事業でダンスを行います。 嵐の「ワイルド・アット・ハート」の曲に合わせて軽快に踊れるようがんばります。
学力向上推進プロジェクト事業に係る実践協力校第1回授業発表会が、県北地区の協力校の先生方と県北教育事務所・教育委員会の指導主事等、本校職員の参加で午後から行われました。
本日、4年生が、櫛形小第1号の水泳学習を行いました。 気温が上がって水しぶきを上げて楽しく泳ぐことができました。
日立市観光物産課の豊田さんにウミウの捕獲についての話を聞きました。 全国でただ一カ所の捕獲場が十王町内にある。ここから全国12カ所の鵜飼いの行われているところに供給しているなど……。
JA十王支店、十王交流センター、給食センター、不動寿司、十王駅 自分たちが選んで、それぞれのところで見学と質問をしてきました。
シビックセンターで芸術鑑賞会が、行われました。 今年から5・6年生(315人)の参加となりました。
4学年の自転車教室が、行われました。 自転車は、交通ルールを守って安全に乗りましょう!!
普通の清掃でなかなかできない校舎の清掃とペンキ塗り、いつも借用している駐車場の草刈りをしました。
ビオトープ脇の田に田植えをしました。お米がしっかりと育つように願いを込めて1人2株ずつ植えました。
十王町にある法鷲院の境内で五重塔を中心に写生会を行いました。
小雨の中、朝の登校時間に日立警察署によるあいさつ運動が行われました。 茨城県警察のマスコットキャラクター、「こひばりくん」「こひばりちゃん」によるあいさつ運動で、子どもたちも元気にあいさつしたり、マスコットにうきうきしたり喜んでいました。
JRC結団式を行いました。JRCの目標や活動内容、心構えなどの話を聞き、これからの活動の意欲を高めることができました。
櫛形小学校は、今年(平成25年)140周年になるので記念に航空写真撮影を行いました。 服装と前日のご協力ありがとうございました。
5学年総合的な学習の時間で米作り体験をしています。 校庭脇の場所で田を作って実施しています。 その1「田おこし」、 その2「田のしろかき」 樫村ファームの樫村さんの指導を受けて田のしろかきを行いました。
解散式の様子です。病気やけがもなく、全員が元気に帰って来ました。 速報もこれで終了となります。2日間の楽しい思い出は子どもたちからお聞きください。
昼食のカレーを、すごい勢いでおかわりしています。
2日目の昼食はカレー(おかわり自由)です。
華厳の滝の雄大な景色を見てきました。
快晴でいい天気です。 竜頭の滝を見学しました。
中禅寺湖で遊覧船に乗りました。
全員元気です。 朝の集いを行いました。
1日目夜:日光彫り体験
おいしい夕食の様子です。 みんな満足しています。 今日の更新はここまでです。
自然博物館見学中は、雨が降っていました。 雨が上がって、湯滝に向かっています。 ホテルに到着しました。
雷のため、ハイキングは中止。 急きょ、日光自然博物館の見学をすることになりました。
東照宮での班別行動を終えて、お昼ごはんを食べています。
晴天の中、修学旅行に出発しました。 午前中は、東照宮の見学です。
梅雨入りしたが、3年生は、晴天の中、市内巡りの校外学習を行いました。 日立市の様子を見学してきました。 櫛形小学校→日立北IC→常磐自動車道→日立南IC→日立港→国道245号→平和通り→国道6号→かね公園展望台→中里レジャー農園→櫛...
総務委員の方々によるあいさつ運動が行われました。元気にあいさつができる子、はずかしそうに小さな声であいさつする子、そのまま通り過ぎて行ってしまう子など様々です。目と目を合わせて元気にあいさつをすると、とても気持ちがいいも...
別れの集い(退所式)です。水戸市少年自然の家での活動はこれで終了となります。お世話になりました。予定通り、学校に向かって出発します。5年生の皆さん、お疲れ様でした。帰宅するまで気を引き締めることを忘れないでくださいね。
カレーができました。みんなで楽しいランチタイムです。自分たちで作ったカレーの味はどうだったでしょうか? 宿泊学習も残すところ後片付けと退所式だけになってしまいました。最後までしっかり活動してくださいね。
おはようございます。朝食を食べ、野外炊さんの説明を聞いています。今日もよい天気。そしてみんな元気です。
キャンプファイヤーを終え、お風呂に入りました。ケガ、病気もなく全員元気に過ごしています。本日の更新はここまで。5年生の皆さん、明日も心に残る思い出をたくさんつくってくださいね。では、おやすみなさい。
夕食、そしてキャンプファイヤーのようすです。ここまで、初日のスケジュールを順調に消化しています。
ハイキングのようすです。新緑がきれいです。
恐竜アドベンチャーも終わり、おいしくお弁当をいただきました。これから水戸市少年自然の家までハイキングです。
水戸市少年自然の家に到着しました。入所式を無事終え、森林公園での恐竜アドベンチャーに向かいます。
1年生を迎える会が行われました。5年生が飾り付けをした体育館に、1年生が6年生と手をつないで入場しました。2年生はメダルを、3年生は、お祝いのメッセージを書いた鯉のぼりを作って、1年生にプレゼントしました。4年生は、1年生を迎える言葉を、...
PTA総会と授業参観,懇談会が行われました。 PTA総会では、「くしっ子と共に育てよう家庭、学校、地域の和」という、今年度(平成25年度)のPTA活動目標をはじめ、事業計画や予算、新役員が承認され、新年度をスタートさせることができました。 授業参...
6年生が、毎朝交代で1年生の教室を訪問しています。校歌を教えたり、読み聞かせをしたり、宝探しなどのゲームをして楽しませたりしています。1年生も、しっかりとした態度で6年生の話を聞き、読み聞かせやゲームなどを楽しんでいます。
入学式が行われました。1年生168名が新たに“くしっ子”の仲間入りをし、996名全員で新年度のスタートです。 入学児童紹介では、呼名されると、大きな声で返事をすることができ、とても立派な態度でした。また、壇上での、校長先生や来賓の方の...
学校にくしっ子たちの元気な声が帰ってきました。着任式では、15名の先生方の紹介がありました。始業式では、3年生と6年生の代表の子どもたちが「目標をもってがんばる」という抱負を発表してくれました。新しい担任の先生や友達に早く慣れ、充実した1...
今日から平成25年度がスタートしました。櫛形小にいらっしゃった15人の先生方をお迎えしての出発です。1年間、くしっ子たちのよりよい成長のためにがんばっていきます。よろしくお願いいたします。 先週金曜日には、離任式がありました。お世話...
今日は、学校の1年の終わりの日、修了式です。式の中で、1年生と5年生のくしっ子たちが1年間のがんばりを発表してくれました。校長先生からは、失敗を恐れない、そして苦手なことから逃げない強い気持ちをもって、夢の実現に向かってがんばりましょうと...
第66回卒業証書授与式がありました。卒業証書授与,式辞,祝辞,記念品の贈呈,そして別れのことばの呼びかけ。厳粛な雰囲気で式が行われました。式のようすはビデオカメラで各教室に中継され,1~4年生も一緒に卒業をお祝いしました。6...
卒業式予行がありました。6年生、5年生とも本番と同じ気持ちで取り組むことができました。写真からも真剣な気持ちが伝わってきます。 「平成24年度学校課題研究のまとめ」をアップしました。
日立理科クラブの先生方をお招きし、3年生理科の支援授業を行いました。3年生は、理科の授業で電気や磁石について学習します。今日は、電気や磁石を利用した手作りのおもちゃで遊び、理科の復習をすることができました。「楽しくてためになる!」とみんな...
強い風が吹いた一日でした。周囲の視界も悪く、まさに「煙霧」状態です。風のため、校舎の廊下にもたくさん砂が入り込んでしまう状況でしたが、子どもたちはしっかりと清掃活動に取り組んでいました。 卒業式の練習も順調に進んでいます。5・6年生合...
放送による全校朝会がありました。一昨日に行われた教育長表彰や善行表彰では、多くのくしっ子たちが表彰されました。また、多くの子どもたちが300冊読書を達成することができました。表彰されたくしっ子たちに、各教室からたくさんの拍手の音が聞こえて...
今週から、6年生の卒業式の練習が本格的に始まりました。入退場の仕方、証書の受け取り方、呼びかけ、礼の仕方など、一つ一つを丁寧に練習しています。今日は、5年生とはじめての合同練習です。別れの言葉の呼びかけや歌の確認をしました。6年生の真剣な...
水温が上昇する前のこの時期は、サケの稚魚とのお別れの時期でもあります。櫛形小学校でも今日、地域の皆様のご協力をいただきながら、3~4センチほどに成長した稚魚を放流しました。参加した4年生は、川べりで「大きくなってね」と声をかけながら、そっ...
6年生を送る会がありました。各学年からのプレゼントの贈呈、そして5年生が作成した6年生の思い出スライドショーと合唱発表。どれも6年生への感謝の気持ちがこもっていました。6年生からのお礼の劇もとても楽しく...
算数力テスト、学校評議委員の訪問、そして6年生の学校の美化活動と行事が続いた一日でした。 6年生の美化活動は、6年間お世話になった学校をきれいにしようという目的で毎年行われる活動です。今日も普段はできないところまで、ていねいに掃除をし...
くしっ子たちが大切に育てているサケの稚魚が成長し、大きな水槽に引っ越しました。お腹のふくらみもほとんどど目立たなくなり、まもなくエサを食べはじめます。放流する日も3月6日に決定しました。廊下に設置されたサケ水槽を、多くの子どもたちが興味深...
いつのまにか2月も最終週に入り、学校の1年間のまとめの時期を迎えました。 今週の金曜日、3月1日には「6年生を送る会」があります。ステージ発表をする学年のリハーサルも熱を帯びてきました。今日の昼休みには6年生がステージ上での動き...
昨日と今日の2日間、全校ボランティア活動が行われました。朝は、環境委員会の子どもたちが、くしっ子たちが家から持ってきた空き缶やペットボトルなどの再生資源を回収しました。また、6年生と1年生がペアを組んでの校庭の石拾いや、1年間お世話になっ...
来年度、櫛形小学校で教育実習を行う茨城キリスト教大学の皆さんが来校し、学校の一日を観察しました。実習生の皆さんはそれぞれ担当する学級に行き、授業を参観したり、子どもたちと一緒に遊んだりしました。自己紹介でしっかりと自分の意志を話してくれた...
各学年のなわとび大会が順調に行われています。今日は、5年生の大会です。 個人種目の内容もレベルアップし、二重跳びやあや跳びに挑戦するくしっ子たちもたくさんいました。団体の連続8の字跳びでは、自分たちで練習や声かけを工夫した成果を十分発...
4月から1年生になるかわいいお客様が櫛形小学校に来てくれました。5年生と1年生が、地域の幼稚園生、保育園生と交流を深める幼小交流会です。5年生は、体育館でゲームや歌で交流しました。1年生は、自分たちの教室にかわいいお客様をお迎えして、あい...
櫛形小学校が、幡谷教育振興財団より理科教育優秀校として表彰されました。子どもたちの科学への関心を高め、理科教育の向上に取り組んだ成果が評価されたものです。表彰式では、本校代表の子どもたちがしっかりとした態度で参加することができました。表彰...
3年生の教室で、算数「ぼうグラフと表」の研究授業がありました。目盛りのとり方が異なる棒グラフを見て、友達と話し合い活動を通してどのグラフが見やすいかを確認する授業です。見やすさや書きやすさに注目し、どのグループもわかりやすいグラフのポイン...
6年生が十王中学校で体験学習を行いました。中学校の生活について、校長先生をはじめ、生徒会長さんから中学校について話をしていただきました。また、1年生と2年生の授業のようすを参観しました。6年生の態度がすばらしく、中学校の先生からもおほめの...
他の学年の先陣を切って、3年生のなわとび大会が行われました。個人種目では、くしっ子たちが目標に向かって真剣に取り組んでいました。また、クラス対抗の連続8の字とびでは、みんなで大きな声を出し合いながらがんばりました。優勝は見事なチームワーク...
来年度の新入児の保護者説明会がありました。櫛形小の教育について、また、必要なものや提出物について説明させていただきました。来年の入学者数は今のところ168名の予定です。説明会の最後には、PTAの学年・専門委員の選出や教材の購入もありました...
クラブの時間に、3年生が活動のようすを見学しました。櫛形小学校では、4年生以上がクラブ活動に参加します。3年生は、来年度に向けて自分の希望を確認するために熱心に見学していました。各クラブの上級生たちも、3年生に喜んでもらうために楽しく協力...
十王地区コミュニティ推進会、北部消防署十王出張所のご協力を得て、地震や津波に対する防災意識を高める防災教室と、通学班単位で避難する訓練を実施しました。東日本大震災のときの教訓、通学時に地震や津波にあった場合の避難場所等について、子どもたち...
先週から、給食の時間にテレビ放送で櫛形小のクラブ活動の紹介をしています。1~3年生にとっては普段見ることのできないクラブの活動を知る貴重な機会です。今日の放送では、工作クラブでつくった櫛形小の模型に歓声があがっていました。
日立理科クラブの先生方の理科の支援授業がありました。6年生の「てこのはたらき」の実験です。さおばかりや輪軸と滑車を使った大がかりな実験装置を使って、てこのしくみや日常生活の中でのてこの利用例について楽しく学ぶことができました。理科クラブの...
3学期に入り、6年生が校長先生との交流給食を行っています。今日も校長室からにぎやかな歓声が聞こえてきました。
いつのまにか1月も残すところあと1週間。学校では子どもたちのさまざまな活動が活発に行われています。 1ことばの教室のお楽しみ会がありました 今日の放課後、ことばの教室のお楽しみ会がありました。ことばの教室は、話すことが苦手...
3年生のPTA親子学習会として、おやつメーカーのカルビーさんの出張授業を実施しました。 適切なおやつの量やおやつの食べ方、成分表の見方などを楽しく教えていただきました。企画運営にあたった学年委員の皆様にもお世話になりました。ありがとう...
今朝は櫛形小のグラウンド一面が固い氷に覆われました。めずらしい現象に子どもたちもびっくり。職員が転ばないように注意を呼びかけました。 午前中は、3・4年生の書き初め会がありました。小野先生、沼知先生をゲストティーチャーにお迎えして、て...
茨城県全体で実施される学力診断のためのテストがありました。3年生から6年生までが対象で、1日目の今日は、国語(聞き取りを含む)と算数のテストが実施されました。これまでの学習の成果を発揮しようと、くしっ子たちは集中して取り組んでいました。
冬休みも今日で終わり、明日から3学期が始まります。くしっ子の皆さん、楽しい思い出はできましたか。明日は忘れ物のないように気をつけて、元気に登校してください。職員一同、楽しみに待っています。 サケの稚魚もどんどん増えています。それにつれ...
3日にサケの稚魚がふ化しました。確認できたのは4日午前の時点で4匹です。わずか1センチ程度の稚魚が、大きなサケになるのは本当に不思議です。学校が始まったら、4年生の観察が再開します。それまでは職員がしっかり管理していきます。
今日から新しい年の始まりです。くしっ子の皆さん、元気で過ごしていますか。新しい1年も、目標を持って楽しくがんばっていきましょう。保護者、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。 学校では、4年生が総合的な学習の時間で世話をしている...
長かった2学期も今日で終わり、明日(12月22日)から長い休みに入ります。4時間目は、くしっ子たちの活躍をたたえる各種表彰と、終業式がありました。校長先生から「2学期始めに、目標をもってがんばりましょうという話をしましたが、みんなしっかりが...
ゆうゆう学級の子どもたちが、生活単元学習の一環としてカレー作りに挑戦しました。材料や調理器具の準備、そして料理から後片付けまで、みんなで協力して実習することができました。自分たちでつくったカレーの味はどうだったでしょうか。校長先生や副校長...
2時間目に通学班の集会がありました。2学期を振り返って、ルールを守って、マナーよく通学できているかどうか、班長さんを中心に、しっかりと話し合いを行っていました。良いところは継続して、また改善すべきところはしっかり直して登下校ができるよう、...
もうすぐ冬休み。書写の授業では、書き初めの練習をしています。今日は、ゲストティーチャーとして小野先生と沼知先生をお招きして、丁寧なご指導をしていただきました。 6年生の課題は「伝統を守る」です。先生のお話を聞き、字形や「折れ」「はね」...
日立理科クラブの先生方が今日と明日、5年生の理科「電磁石の性質」の授業支援をしてくださいます。今日は、強力な電磁石やモーター、マイクなど、普段はなかなか体験できない科学の実験を通して、電磁石についておもしろく説明してくださいました。明日は...
昨日の小学校の公開に引き続き、今日は十王中での授業公開がありました。中学生の授業は明るい雰囲気の中にもほどよい緊張感がありました。当たり前ですが学習内容も数段難易度がアップしています。しかし、卒業生たちはしっかり成長して、たくましい姿を見...
今日は、1年生から4年生までの持久走大会がありました。昨日に引き続き肌寒い曇り空でしたが、くしっ子たちは一生懸命がんばりました。 また、今日は全校ボランティア活動が行われ、ペットボトルやアルミ缶、スチール缶の回収や学校全体の清掃活動を...
いよいよ持久走大会本番が始まりました。1日目は5年生と6年生です。これまでの記録を超えようとみんな一生懸命がんばっていました。保護者のかたもたくさん応援に来てくださいました。ありがとうございます。 明日は、1から4年生の大会です。くしっ...
6年生が、社会科の学習の一環として、日鉱記念館と郷土博物館を見学しました。特に近代における日立市の発展と、太平洋戦争中の日立市について、展示物を間近に見ながら実感の伴う理解を深めることができました。日鉱記念館、郷土博物館の皆様、ありがとう...
本格的な冬を目の前にして、一段と寒い日が続いています。今日は、5年生が教室で使うストーブの準備をしてくれました。このあと、各教室で試運転を行い、正式な使用になります。5年生の皆さん、ありがとうございました。 校庭では6年生が卒業アルバ...
授業参観と2学期末の学級懇談がありました。今回もたくさんの保護者の皆様をはじめ、地域の皆様にも授業を参観していただきました。ありがとうございました。授業参観はもちろん、懇談にもたくさんの皆様に参加していただきました。お忙しいなか来校して...
3年生から6年生が日立市の学力診断テストを実施しました。科目は国語と算数です。くしっ子たちはこれまでの学習の成果を発揮しようと、集中して取り組んでいました。 明日は学校公開です。あまり天気はよくないようですが、保護者、地域の皆様の多数...
櫛形小学校の廊下に、くしっ子たちのアイデアあふれる作品が掲示されています。「櫛小この本読みたいなポップ大賞」です。おすすめの本を、楽しいポップで子どもたちが表現してくれました。明日から投票期間に入り、投票結果に応じて賞状が出されます。職員...
櫛形小学校は「いばらきサイエンスキッズ育成プラン」推進地域モデル小学校になっています。これは、「科学技術創造立県いばらき」の将来を担う人材を育成するため、小学校理科教育の充実を図ることを目的とした茨城県の事業で、今回、櫛形小学校では県北地...
3年生が地域の野菜農家の樫村ファームさんに行ってきました。3年生は、社会の授業で「野菜をつくる農家の仕事」について学習します。どんな野菜をつくっているか、どのような農機具があるかなど、実際に見たり触れたりして学習を進めることができました。...
昼休みに、日立市小中学校音楽会に参加する合奏団の壮行会がありました。演奏する曲は有名な行進曲「旧友」です。メリハリのある演奏に、リズムに合わせて体を動かしたり、指揮者のまねをして手を動かす子もいたほどでした。校長先生からは、「合奏団のみん...
スクールカウンセラーの鈴木先生をお招きして、構成的グループエンカウンターの研修を行いました。構成的グループ・エンカウンター(SGE)とは、人と人との信頼を深め、集団で共通の体験をすることによって自分自身の良さや成長に気付くことができること...
3年生が学区近くのスーパーで買い物体験とサラダづくりに挑戦しています。「指令」にそって店内で野菜などの食材を選んで買い物体験をしたあと、サラダ作りに挑戦です。栄養バランスについての説明もしていただきました。日を変えて1クラスずつ参加するこ...
持久走大会に向け、持久力を鍛える業間運動が始まりました。初日の今日は、自分たちが走るコースを確認しながら張り切って走りました。走りきったときの達成感や満足感をくしっ子たちが実感できるよう励まし、見守っていきたいと思います。 午後には、...
4年生が、十王川のさけ特別採捕に参加しました。今の時期、十王川にはたくさんのさけが遡上し、産卵の準備をしています。くしっ子たちは、さけに触れたり受精の様子を見学したりしながら、さけについて、そして十王川の自然環境について多くのことを感じて...
今朝は11月の全校朝会がありました。北部会の表彰と、夏休みの作品展などの表彰が重なり、とても多くのくしっ子が名前を呼ばれ、それぞれのがんばった成果をみんなで賞賛しました。 さて、10月末から11月はじめにかけて、各学年で様々な体験活動...
日立市教育委員会の先生方が櫛形小を訪問し、授業や諸表簿についてご指導をいただきました。また、6年生と5年生の2クラスでは、学校課題研究の一環として研究授業を行い、職員が相互参観しました。 講師の先生方からは、言語活動の充実を図る櫛形小...
北部会親善陸上記録会で櫛形小の6年生が大活躍を見せてくれました。結果は下表の通りです。 女子80メートルハードル 1位2位3位 男子80メートルハードル 5位8位 女子100メートル 6位 男子100メートル 2位 女子...
3年生が、人権擁護委員の先生方を講師に招き、人権教室を行いました。 櫛形小学校では、人権擁護委員の先生方が5学級全てに講師として入ってくださいました。子どもたちは先生方のお話やビデオを視聴しながら、いじめについて考えを...
今日は、3年生のジョブウォッチング、4年生の「いのちの教育」の親子学習会がありました。どちらの行事もたくさんの保護者の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。 さて、大きな行事以外でも、10月にはさまざまな活動が行われてい...
昼休みに北部会親善陸上記録会に参加する6年生を応援する壮行会が行われました。いつもすばらしい成績と態度でがんばっている櫛形小学校。今年の6年生もこれまでの6年生に負けないすばらしい態度で壮行会にのぞんでいました。各学年の子どもたちからも...
6年生が理科の「土地のつくりと変化」の学習で、火山活動について学んでいます。茨城県には火山がないため、実際の土地の観察ができません。そのため、紙皿や粘土をつかって火山のモデルをつくりました。溶岩が流れるようすは、石膏とPVA洗濯のり、バー...
1年生の歯みがき教室と家庭教育学級がありました。日立市の健康づくり推進課の方を講師にお迎えして、子どもたちと保護者の皆さんとで正しい歯の磨き方を学びました。また、後半は家庭教育学級として、子どものしつけや親のあり方について、同じ1年生の子...
昼休みに、3年生と5年生が班をつくって遊びを楽しむ「なかよしタイム」がありました。5年生が遊びを企画し、3年生に優しく教えながら活動します。最初の説明や実際の遊びを通して、互いを思いやる気持ちが育ちます。
昨日と今日は校外学習が目白押しでした。2年生は、生活科の町探検のために十王パノラマ公園へ行きました。路線バスに乗る練習も兼ねています。 3年生は社会の学習で日立市を一周しました。茨城港日立港区と中里のりんご園の見学も...
2年生と3年生の校外学習がありました。2年生は生活科の学習の一環として、鵜の岬で秋の自然を見つける活動を行いました。また、3年生は社会の授業の一環として、学校近くのセイブさんを訪問し、お店のようすを見学しました。実際に見て、体験することで...
運動会が終わり、6年生の北部陸上記録会の練習が本格的に始まりました。今朝は、もも上げを繰り返し行ってからダッシュするアジリティートレーニングを中心に体力づくりを行いました。練習は北部会当日までしばらく続きますが、一生懸命がんばってほしいと...
日立理科クラブの先生方をゲストティーチャーにお迎えして、6年生が理科の「月の形とその変化」の授業を行いました。大玉を地球に、そしてドッジボールを月に見立てて、自分の位置と太陽の位置を意識しながら月の形の変化を観察しました。日立理科クラブの...
東日本大震災で被害を受けた櫛形小学校の正門が、1年半ぶりに元の姿を取り戻しました。 本校の正門は、大正7年に当時の櫛形村教育会が「立太子記念」(昭和天皇が大正5年に立太子式を挙げた記念)として村民に呼びかけ寄付金で建てられたものです。...
運動会予行を実施しました。深夜の雷雨でグラウンドにも水たまりができましたが、職員や係児童の作業で、無事に行うことができました。予行の主なねらいは種目の最終確認と係児童の仕事の確認です。子どもたちの元気な演技はもちろん、係の仕事に一生懸命励...
2時間目に全校児童で行う全体練習がありました。紅白の応援合戦や、大玉おくりの並び方の確認を行いました。また、午後には4年生の表現運動(ダンス)の練習がありました。講師の先生をお迎えしての練習はこれで最後の予定です。4年生全員で最終チェック...
運動会の練習が毎日行われています。全体練習や学年練習のほかに、応援団などの係や紅白対抗リレーの練習が、休み時間を使って行われています。朝は応援団が、そして昼休みには紅白対抗リレーの選手ががんばって練習をしていました。
東日本大震災で被害を受けた櫛形小学校の正門ですが、やっと修復のための工事を始めることができました。運動会前までには、工事が終わる見込みです。はやく元の姿をとり戻してほしいですね。(工事は昼間の時間に行い、子どもたちの登下校に支障がないよう...
4年生が、水生生物の観察会を実施しました。場所は学校の近くを流れる十王川です。講師の日立市の職員の方からは、水の汚れによってすむ生物が違っていることを教えていただきました。実際に川に入って観察してみると、ヘビトンボやカワゲラなど、きれいな...
運動会の全体練習が始まりました。朝は涼しく感じられるようになりましたが、日中はまだまだ厳しい暑さです。子どもたちは開会式や歌の練習を一生懸命がんばっていました。6時間目には運動会係の打ち合わせもありました。運動会に向け、少しずつ準備が進ん...
今年度最初の学校保健委員会が開催されました。くしっ子たちの生育のようすや歯科検診の結果について養護教諭から説明があり、学校歯科医の先生からアドバイスをいただきました。また教頭からは、学校の危機管理について説明がありました。 学校歯科医...
櫛形小の職員が、救急救命講習を受講しました。定期的に行っている研修で、救急車が来るまでの応急処置の仕方、人工呼吸やAEDの使用法、気道異物の除去などの講習を行いました。子どもたちの万が一に備え、安全に対する意識を高めました。
校内研修として、「実感を伴った理解」を図るための教材開発の着眼点および指導のポイントというテーマで、理科の校内実技研修を行いました。 校内の理科主任を講師に、理科の指導のポイントや授業で活用できる教材の製作な...
第2回目のPTA奉仕作業がありました。今回は、学校敷地内の除草が主な作業です。とても蒸し暑い状態でしたが、参加された保護者の皆様や子どもたちのおかげで、ずいぶんきれいになりました。参加された皆様、そして運営にあたったPTA厚生委員の皆様、...
午後から、ゆうゆう十王Jホールで日立市教育振興大会が行われました。日立市の教育関係者が集まる大会です。その中で、櫛形小学校のPTAの活動が紹介されました。これまでの歩みやマンモス校ならではの苦労など、櫛形小のPTA活動に対して、大きな拍手...
学びの広場も4日目になり、発展問題や応用問題に取り組む子どもたちが多くなってきました。来週月曜日が最終日になります。 合奏団の子どもたちもがんばっています。今日は、各教室に分かれてパートごとの練習を行っていました。 午後は、教育実...
昨日から、4年生と5年生が「学びの広場」に取り組んでいます。算数の基礎的な計算や発展問題を自分のペースで解き、算数の学力を伸ばす取り組みです。茨城県全体で実施しています。 櫛形小学校では4・5年生10クラスに、およそ...
昼休みに、代表委員会が開かれ、運動会のスローガンが決定しました。話し合いの結果、5年3組から提案された「櫛形魂流した汗だけ心は一つ」に決まりました。 3年生以上の各クラスの代表が集まりましたが、どの子も運動会を盛り上げる素晴らしいス...
6年生が箏(こと)に親しむ学習を行いました。本物の箏より少し小さい「文化箏」での体験です。子どもたちは真剣に講師の先生のお話を聞き、楽しく体験をすることができました。普段はなかなか聴くことができない箏の音色が近くの教室や廊下にも響き、他の...
明日7月7日は、櫛形小学校の創立記念日です。昼休みに全校児童が集まって創立記念集会が行われました。 櫛形小学校の歴史や児童会のスローガンの説明、クイズ大会をしながら、櫛形小の誕生日をお祝いしました。子どもたちも元気に楽しいひととときを...
3年生が、鵜の岬にある鵜の捕獲場の見学に行ってきました。日立市観光振興課の方から、鵜の特徴について、また、捕獲名人の方から鵜の捕獲の方法について教えていただきました。 捕獲小屋にはトンネルを通って行きます。海につき出た崖...
職員玄関前にあるガクアジサイの花がきれいに咲き始めました。このアジサイは「墨田の花火」という品種で、花火のように華やかに咲くことで人気があるそうです。 今日は、授業参観、学級・学年懇談、そして引き渡し訓練がありました。引き渡し訓練で...
昼休みに、異なる学年の子どもたちでグループをつくって楽しく遊ぶ「なかよしタイム」がありました。今日は、3年生と5年生の組み合わせです。梅雨とは思えないさわやかな青空のもとで、仲良く遊ぶことができました。
4年生が、アーティストによるアート体験授業を実施しました。この事業は、アーティストを学校に招き、アートを体験する活動を通して、豊かな感性をはぐくむことを目的としています。 今回は、ヒップホップダンスのインストラクターの先生をお招きして...
環境委員会の有志が集まり、キッズISO14000プログラムの活動を開始しました。 このプログラムは「子どもたちが主体的に21世紀を作っていけるように」というねらいで国際機関と協力し、国内および国際的に展開している環境教育プログラ...
台風通過のため、2時間遅れ登校になりましたが、おかげさまで子どもたちは事故なく元気に登校することができました。保護者、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。 さて、今日は櫛形小学校を会場として、今年度初め...
(注意)明日は台風4号の接近に伴い、2時間遅れ登校となります。 安全に留意して登校するようお願いいたします。 昨日から、6年生が北部会に向けた朝練を開始しました。北部会は、日立市北部の小学6年生が集まる陸上...
各学年の先頭を切って、1年生がプールに入りました。学習の注意の話をよく聞いて、いよいよ入水。気持ちの良い天気の下、楽しくプール学習を楽しみました。 5時間目には、5年生の理科の公開授業がありました。メダカは何を食べているのかという課題...
櫛形小学校では、学力向上の取り組みの一環として、「あすなろタイム」という時間を設けています。基礎基本の習得を目的として、ひとつの教室に複数の職員が入り、きめ細かい指導をするものです。今朝は、間違えやすい漢字の練習に取り組む6年生に対し、複...
3年生が「鵜」についての学習をしました。3年生は、総合的な学習の時間で地域の特色である「鵜」について学習を進めています。実際に鵜の捕獲場の見学を行います。今日は、日立市の観光物産課の方を講師に迎えて、鵜の生態や捕獲方法について詳しく説明を...
全校ボランティアがありました。今回は、自宅から持ってきたペットボトルや缶などの収集と、午後からの奉仕作業です。6年生と1年生は縦割りのなかよし班でいっしょに校庭の石ひろいをしました。ペンキを塗るグループの子どもたちも一生懸命に活動していま...
PTA奉仕作業がありました。今回の作業は、校舎内の清掃がメインです。雨にもかかわらず大勢の保護者の方がいらっしゃって、教室や廊下、トイレなどをぴかぴかにしてくれました。きれいになった施設を大切に使うよう、子どもたち...
昨日は、6年生の写生会がありました。学区内にある法鷲院での活動です。建物の細かい部分の描写にも一生懸命取り組んでいました。 また、今日は2年生が町たんけんに出かけました。給食センターに行ったグループは、大きなおなべ...
午前中、2つの行事がありました。1つ目は、JRC(青少年赤十字)登録式です。櫛形小学校は4年生以上が全員登録し、毎年ボランティア活動やあいさつ運動を行いながら、他人を思いやる気持ちをはぐくんでいます。櫛形小の活動のようすや講師の先生のお話...
6月に入り、なんとなく蒸し暑い陽気になってきました。明日は天体イベント「金星の太陽面通過」がありますが、天気が心配です。 さて、先週5月31日に、櫛形小のベルマーク運動を紹介する説明会があり、PTAベルマーク委員の皆さんが、シビックセ...
守谷サービスエリア出発の写真です。15時40分時点で、バスは千代田石岡IC付近にいます。速報もこれで終了となります。2日間の楽しい思い出は子どもたちからお聞きください。
日本科学未来館では、最先端の科学にふれることができました。 科学未来館を出発し、バスは15時15分に守谷サービスエリアを出発しました。 予定通りの学校到着になりそうです。
日本科学未来館の前でお弁当を食べました。これから館内に入り、見学するところです。楽しい修学旅行も残すところあとわずか、ここが修学旅行最後の見学場所となってしまいました。
国会議事堂を見学しました。議事堂内は撮影禁止のため、最初の集合場所(議事堂の裏側)と、最後の正門での記念写真のようすを撮影しました。これから日本科学未来館に行き、昼食になります。
東京タワー大展望台に上りました。外は暑いくらいの晴天です。次の見学場所は国会議事堂です。
おはようございます。今日(平成24年6月2日)もよい天気です。朝食もおいしくいただきました。今から、東京タワーへ向かいます。
ホテルに到着し、夕食を食べました。天気も良く、順調に初日の日程を消化することができました。明日は国会議事堂や東京タワーの見学です。6年生の皆さん、今日の疲れを残さないように、早めに寝てくださいね。 今日の更新はこれで終了です。夕方の地...
建長寺と鶴岡八幡宮を見学しました。みんな元気に見学できました。これから小町通りにお土産を買いに行きます。
予定時刻通り、鎌倉に到着。大仏の前の食堂で昼食をとり、大仏を見学しました。雲が多いのが心配ですが、現在の天気は薄晴れ。これから鎌倉市街の見学に向かいます。
昨日は4年生の校外学習がありました。森山浄水場では、水をきれいにする方法や施設の見学をしました。また、エコクリーンかみねでは、ごみを処理するそれぞれの施設について、細かく説明を聞くことができました。4年生の社会の学習に直結する内容で、子ど...
昨日と今日の2日間、PTA総務委員会が正門と西門に立ってあいさつ運動を行いました。 ある委員さんからは「立哨で立っているときはあいさつに元気がないことが気になっていたのですが、学校近くでは元気なあいさつがかえってきてよかったです!」と...
午前中は穏やかな天気で、グランドでは体育の授業で、自分の記録を伸ばそうとがんばっている子どもたちの歓声が聞こえてきました。 5年生は、3から4時間目にかけて、総合的な学習の時間「米づくり」を行いました。今日の作業は「代かき」。苗を植える...
水戸市少年自然の家での最後の行事、別れのつどいです。あっという間の2日間でした。ホームページの速報もこれで終了です。続きの思い出話はご家庭でお子様からゆっくりお聞きください。
やっとカレーライスが完成しました。今からおいしくいただきます。
野外炊はんが始まりました。暑いくらいの快晴の下、みんなで協力してつくっています。
朝ごはんのようすです。食べ終わったら、いよいよ野外炊はんです。
おはようございます。朝のつどいが始まりました。野外炊はんも予定通り行えます。
就寝前のようすです。各部屋で楽しく過ごしました。
夕食です。メインはハンバーグでした。
午後は笠間焼の陶芸体験です。4年生の校外学習の時にも体験しましたが、その時よりもさらにレベルアップした作品をつくろうとがんばっています。このあとは夕食とキャンプファイヤーです。とりあえず今日の更新はここまでです。夜の様子はまた明日お伝えした...
多目的ホールでお昼を食べています。けっこう身体を動かしたので、あっという間に食べ終わってしまいました。
館内ウォークラリーの様子です。かなり難易度が高く、みんな四苦八苦しながら楽しく活動しています。
出会いのつどいが始まりました。残念ながら、水戸方面も雨です。これからの活動は室内のウォークラリー、体育館でのレクと粘土細工になります。
欠席者もなく、みんな元気に出発です。何とか天気ももってほしいのですが…。
今朝の金環日食、櫛形小では、校庭で観察会を行いました。子どもたちは、しゃ光板を使って交代しながら日食のようすを観察しました。周囲の明るさや気温の変化に気がつき、驚いた子もいました。太陽がリング上に見えたときには、子ど...
櫛形小学校には毎年2名のALTの先生が来校し、外国語活動の授業をしてくださいます。今年度も、子どもたちは新しい先生方と一緒に英語を使った楽しい活動をしています。 通常の授業だけでなく、朝の読み聞かせや給食の時間に各クラス...
朝から素晴らしい天気に恵まれた1日でした。ひたち海浜公園へ校外学習に行ってきた2年生も楽しく活動できたと喜んでいました。 学校では、1年生の歩き方教室と4年生の自転車教室がありました。市の生活安全課の皆様と、交通安全母の会の皆様のご指...
「学力向上プロジェクト事業」に係る学力向上推進チーム訪問がありました。2年生と5年生の国語の授業を職員相互で参観しながら、授業力向上のための研修を行いました。 2年生は、植物のたんぽぽを、大事な言葉を使って文章にまとめました。書...
今朝は、二つのイベントがありました。 一つは、栽培委員による「緑の羽根募金」です。栽培委員が各クラスをまわって、募金を募りました。どの学年も協力する子どもたちが多く、栽培委員も一生懸命活動していました。 もう一つは、金環日...
10日(木曜日)に、おりづる会の皆様から、折り鶴で作った「絆」の掲示物をいただきました。震災から1年2か月が過ぎますが、復興に向け、まだまだ人と人との絆は大切です。いただいた折り鶴の「絆」を見ながら、今でもご苦労なさっている方々や震災のことを...
3年生のリコーダー講習会がありました。講師の先生から「吹くのではなく、リコーダーで歌うこと」「音楽には心があること」などのお話を聞きました。さらにリコーダー演奏のコツも教えていただきました。講師の先生の素晴らしい演奏にびっくりしながら、子...
今日から5月、少し運動をすると汗ばむ暖かさです。業間休みには、汗をうかべて楽しそうに遊んでいる子どもたちの姿が見られました。 今日は、先週延期になった避難訓練がありました。今回は地震による火災を想定した訓練です。大きなねらいは、自分の...
今日は、今年度最初の避難訓練の日でしたが、雨のために5月1日に延期になってしまいました。しかし、朝の自習の時間を利用して、地震が起こった際の対応について、DVDを視聴しながら学習をしました。慣れている場所でも、知らない場所でも「もしも地震...
1年生が2年生と一緒に学校を探検しました。あまり入ったことのない職員室や校長室、理科室や音楽室などにおじゃまして、ワークシートに見つけたものを一生懸命書いていました。2年生もしっかり1年生のお世話をしていました。すばらしいお兄さん...
PTA総会と授業参観、懇談会がありました。PTA総会では、今年度の事業計画や予算、新役員が承認され、新年度をスタートさせることができました。また、授業参観にも多数の保護者の皆様に来校していただき、子どもたちの活動の...
1年生を迎える会がありました。5年生によってつくられた花道を、6年生と手をつないで入場した1年生。各学年からのプレゼントをしっかりとした態度で受け取ることができました。じゃんけんゲームでもみんなで盛り上がりました。副校長先生からは、これか...
チューリップがきれいな花を咲かせています。4月もすでに半ばを過ぎ、子どもたちも新しい環境に慣れてきました。 1年生は今日から給食が始まりました。はじめての給食に、みんなわくわく。白衣の着方や手の消毒の仕方、給食当番の仕事などの説...
5年生の算数では、体積の学習をしています。直方体や立方体の「かさ」について、工作用紙で実際の形を作ったり、1立方センチメートルの積み木で、体積を数えたりしました、具体的な操作活動を通して、実感をともなった理解を目指しています。
グラウンド南側の桜が満開です。正門を通る子どもたちは、桜のトンネルをくぐりながら登下校をしています。 今日は、6年生の全国学力・学習状況調査の日でした。国語・算数・理科の3教科についての調査や生活習慣についての調査を実施しました。朝か...
櫛形小学校のホームページも新学期を迎え、年度更新作業を進めています。年間行事予定など、一部旧年度の内容が残っていますが、順次今年度のものに変更していきます。もう少しお待ち下さい。 学校では昨日、通学班集会がありました。1年生を加...
入学式がありました。かわいらしい160名の新1年生が櫛形小の大家族の仲間入りをしました。式の最中も、写真撮影のときも、しっかり座って、よい姿勢で話を聞くことができました。新1年生の皆さん、これから一緒にがんば...
平成24年度の着任式・始業式がありました。陽当たりのよい校庭の桜も咲き始め、全校児童979名でのスタートです。担任発表では、子どもたちが歓声をあげていました。 式の後は6年生を中心に入学式の準備をしました。2年生...
明日から子どもたちの元気な姿が櫛形小に戻ってきます。いよいよ始業式、各教室では進級した子どもたちを迎える準備を進めています。児童の皆さん、明日、学校で元気に会いましょう!
新任の先生方をお迎えして、新鮮な気持ちで平成24年度が始まりました。始業式・入学式で子どもたちを迎えるために職員全員で現在忙しく動いているところです。今年度もよろしくお願いいたします。