本文へ移動する
音声読み上げ
標準
拡大
通常
白黒
ふりがな
English
中文
한국어
令和5年7月21日
今日から26日(水)まで個別面談です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。さて11時より、社会科自由研究、理科自由研究、統計グラフの相談がありました。子どもたちは、担当の先生のアドバイスを受けながら、制作の見通しを立てていました。 夏休みを有効に使えればと思います。
令和5年7月20日
今日は、一斉下校です。生活安全委員の皆さんが下校指導にあたってくれました。
午前中、終業式がありました。その中で代表児童2名の「1学期を振り返って」の作文発表がありました。堂々と発表していました。体育館には、久しぶりに全学年が集まりましたが、しっかりとした態度で式に臨むことができました。
5校時の学級活動では、担任の先生から、一人一人に通知表が渡されました。多目的スペースなどを使って、子どもたちの頑張りを具体的に伝えている様子がうかがえました。
いよいよ明日からは、夏休みです。健康に留意して充実した夏休みになるように願っています。
令和5年7月19日
昨日の午後は、5年2組も「お琴」を使った学習をしていました。担任の先生が、実際に演奏して見せると、子どもたちから、「すごい!」という声が上がりました。
今日、午前中、低学年の教室の様子を見ると、学級活動で夏休みの課題について、担任の先生から説明をうけていました。配付物の内容が印刷された封筒を使って、確認していました。
令和5年7月18日
午前中の授業から2クラス紹介します。 4年1組は社会の時間で「ゴミを減らすこと」 についてグループで発表をしていました。発表を聞く方もワークシートに自分の考えをしっかりと書いていました。
5年1組は、音楽の時間で「ことをひいてみよう」をテーマに市からお借りした「こと」 を使って、「さくら さくら」を演奏していました。貴重な体験ができましたね。
令和5年7月14日
午前中、「今日の給食に、スイカがでますよ。」と低学年の子に声をかけられました。 それに反応するまわりの子。楽しみにしている様子がうかがえました。
授業の様子を見ると、3年1組は、図工で「パンダアート」に挑戦していました。 楽しく作品制作に取り組んでいました。
3年2組は社会の時間で「日立市の紹介をしょう」をテーマに学習のまとめをしていました。調べた場所に夏休みに行ってみてもいいですね。
令和5年7月13日
13日~20日まで清掃強調週間です。子どもたちは、自分の分担箇所をいつも以上にきれいにしようと細かいところまで気を配って清掃していました。きれいになりますね。
令和5年7月12日
今日は、4クラスを紹介します。朝の時間、4年1組は、「つるれいし」の観察をしていました。葉の形など細かいところまで観察、記録をしていました。成長が楽しみですね。
3年2組は、道徳の時間で「一本のアイス」を題材に、自分の考えを発表していました。
4年2組は、校外学習をテーマにした新聞作りをグループで行っていました。記事をどうするかなど話し合っていました。
2年生は、図工の「わっかで へんしん」が完成しました。全員で集合写真を撮りました。みんないい表情ですね。
令和5年7月11日
午前中の授業から3クラス紹介します。 3年1組は、外国語活動で「I like~」を使って好きな色について、伝え合っていました。
5年1組は、図工の時間で「ものは動く、絵が動く」 をテーマにタブレットでコマドリをしたものをソフトを使って作品に仕上げ、発表し合う活動をしていました。「見てください」と声をかけてくれ、楽しい時間を過ごすことができました。
6年生は、体育の授業で、高跳びの練習をしていました。試技を動画にとって跳び方を確認し合う場面がありました。
令和5年7月10日
午前中、気温が上がり、まさにプールびよりでした。 1.2年生は2回目の水泳学習です。みんなで歩いて流れるプールをつくったり、水中の輪投げを拾ったりと楽しく活動できました。
令和5年7月7日
午後、学校運営協議会がありました。協議員の皆さんから、学校経営について意見をいただきました。授業参観では、「先生や子どもたちが楽しそうに学習に取り組んでいる」とお褒めのことばをいただきました。
7月9日(日)、久慈小学校は創立150周年を迎えます。7月6日(木)まで、航空写真の図案募集を行いました。約80点の図案が集まりました。けやき委員会で数点に絞り、さらに各学級で話し合って決めます。
令和5年7月6日
午前中は、雨が残り、1・2年生の水泳学習は中止となりました。子どもたちは、残念そうでした。次回は、晴れるといいですね。授業の様子をみると、6年生は、歴史学習で、「貴族のくらし」について、疑問に思ったことなどを担当の先生とやりとりをしていました。
4年生は、図工の時間で、のこぎりを使って、木を切っていました。どんな作品になるのか楽しみですね。
給食の放送では、放送委員会の子が、 事前に「あったか はあとコーナー」からメッセージを選び、「○○さんへ いつも○○してくれて ありがとう ○○より」などと 放送で紹介していました。 友達のよいところを知る機会となりました。
令和5年7月5日
4年生の校外学習が行われました。午前は茨城県庁です。県政シアター、25階の展望ロビー、県議会議事堂の見学を行いました。午後は交通公園での自転車教室です。自転車の安全な乗り方について学習しました。
7月4日放課後、朝の立哨でお世話になっている日立商業野球部へPTA役員の皆さん、代表児童の皆さんと千羽鶴を届けました。部員の皆さんからもお礼のことばをいただきました。
3校時、3年1組は、算数の時間で、コンパスを使って円の描き方を学習していました。 コンパスの使い方が上手でした。 2年生は、図工で「わっかで へんしん」をテーマに活動していました。「見て、見て。」 と変身した姿を見せてくれる子がたくさんいました。楽しそうでした。
令和5年7月4日
中休み、夏休みの自由研究説明会がありました。社会、理科、統計グラフの3つの場所に分かれて行いました。理科の希望者が一番多かったようです。計画的に研究を進められるといいですね。午後、3・4年生の水泳学習がありました。いくつかのコースに分かれて練習をしました。「去年よりも泳げた。」という声も聞こえてきました。自分の目標をめざして頑張ってほしいですね。
令和5年7月3日
気温が高くなり、水泳学習には絶好の日となりました。午前は、1・2年生、午後は5・6年生がサンピア日立の屋外プールで、今年初めての水泳学習を行いました。楽しそうな声が聞こえてきました。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年
ページの先頭へ戻る
日立市教育委員会のサイトへ