Loading

ブログ(令和5年6月)

  1. 令和5年6月30日

    授業の様子

    午前中の授業から、2クラス紹介します。6年生は、理科の時間で「池にすむメダカは、何を食べているのでしょう。」を課題に、池から汲んできた水から生き物を探し出し、顕微鏡で観察をしていました。「ミジンコがいた。」という声が聞こえてきました。5年1組は体育の時間で、バトンパスの練習をしていました。友達と何度も確認をしながら、バトンパスを行っていました。実践が楽しみですね。

    授業の様子授業の様子

    授業の様子授業の様子

    授業の様子授業の様子

  2. 令和5年6月30日

    朝の様子

     昨日の大雨と強風で、久慈小学校のケヤキの下には大量の枝が落ちていました。朝、昇降口が開く前に、多くの児童が枝集めをしてくれました。その後、5、6年生が枝や落ち葉集めを協力して行っていました。みなさんの協力のおかげで、校庭がいつもの姿に戻りました。

    朝 朝

    朝 朝

     さて、今朝、本校職員が出勤したときに、太い枝を中心に多くの枝が集められていました。施設開放で体育館を利用している方や地域の方が集めてくれたのかなと感じました。この場を借りて、感謝申し上げます。

  1. 令和5年6月29日

    クラブ活動

    本日は、クラブ活動がありました。4~6年生が6つのクラブに分かれて、それぞれ活動しています。

    クラブ クラブ

       グラウンドスポーツクラブ           アリーナスポーツクラブ

    クラブ クラブ

         生物・科学クラブ              アート・工作クラブ

    クラブ クラブ

         ボードクラブクラブ             パソコンクラブ

  1. 令和5年6月28日

    授業の様子

    今週、子どもたちは、算数力テストに向けて、頑張っています。「漢字力テストより、自信があるんだ。」と中学年の子。やる気満々でした。午前中、1年生は、ICT支援員さんを招いて、「お絵かきソフト」や「タイピング」に取り組んでいました。覚えるのが早いですね。

    授業の様子授業の様子

    授業の様子授業の様子

    授業の様子

  1. 令和5年6月27日

    ゆうゆうタイム 授業の様子

      昼休みに「ゆうゆうタイム」 がありました。ロングの昼休みで、今回は、1・6年、2・5年、3・4年生の組み合わせで、「だるまさんが転んだ」や「ドッジボール」などを楽しそうに行っていました。授業の様子を見ると、1年2組は、図工で「ごちそうパーティーをひらこう」をテーマに粘土で思い思いの作品を仕上げていました。「おすしをつくったよ。見てください。」などたくさん声をかけられました。おいしそうな食べ物が完成しました。
    3年1組は社会の時間で、方位について確認していました。北西や南北の方位についてもグループで確認していました。2年生は、音楽の時間で、鍵盤ハーモニカを使い、「かえるのうた」の演奏をしていました。教室は熱気に包まれていました。

    学校の様子        学校の様子    

    学校の様子       学校の様子     

    学校の様子         学校の様子   

    学校の様子        学校の様子    

    学校の様子学校の様子

    学校の様子

  1. 令和5年6月26日

    授業の様子

    今週は、算数力強調週間です。朝の時間、補充指導の先生方も入って学習に取り組みます。しっかり練習して本番に臨みましょう。さて、午前中、授業の様子をみると、3年2組は、理科の学習で「もっと走る車を考えよう」をテーマに各グループで協力して実験をしていました。4年1組は、音楽の時間で、鍵盤ハーモニカやリコーダーを使って演奏を楽しんでいました。

    学校の様子学校の様子

    学校の様子学校の様子

    学校の様子学校の様子

  1. 令和5年6月23日

    休み時間 図書室の様子

    今日は、午前中、悪天候でした。中休み、子どもたちは教室や図書室で過ごしていました。こんなときこそ、図書室をたくさん利用してくれるといいですね。

     授業の様子授業の様子

    授業の様子授業の様子

    授業の様子

  1. 令和5年6月21日

    日立理科支援授業 「水ロケットをとばそう」

    4年生の理科の時間に日立理科クラブの皆さんを招いて、「水ロケットをとばそう」をテーマに実験を行いました。実験が始めると「すごい、こんなに飛ぶとは思わなかった。」などの驚きの声も聞こえてきました。外での実験後は、教室で、「水ロケットが遠くへ飛ぶ仕組み」についてまとめをしました。子どもたちは、最後まで意欲的に学習に取り組んでいました。

    授業の様子授業の様子

    授業の様子授業の様子

    授業の様子授業の様子

    授業の様子授業の様子

  1. 令和5年6月20日

    2年 校外学習(学区探検)

     2年生の校外学習で学区探検を行いました。2グループに分かれて、久慈学区にある施設の場所の確認をしました。商店街や病院、図書館、交流センターなど、様々な施設を見て、多くの発見がありました。

    探検 探検

    探検 探検

  2. 令和5年6月20日

    5年生調理実習・1年生「食に関する指導」

     5年生は、家庭科で調理実習を行いました。「ゆで野菜サラダ」です。どちらのクラスも準備から盛り付け・試食まで手際よく行っていました。

    学校の様子学校の様子

    学校の様子学校の様子

    1年生は、「食に関する指導」を行いました。講師の先生を招いて、「給食はどんなところでつくられているのかな。」「給食には、どんなたべものがでるのかな。」をみんなで考えていました。給食センターの大鍋をかきまわす『大きなしゃもじ』などを触らせてもらい、子どもたちは大喜びでした。

    学校の様子学校の様子

    学校の様子

  1. 令和5年6月19日

    学校の様子

    6月の校内環境の一部をご紹介します。

    学校の様子学校の様子

    学校の様子学校の様子


    4校時、5年生は、保健の時間で、「心の健康」について学んでいました。どちらのクラスも集中して取り組んでいました。
    4年2組は、音楽の時間で、「歌のにじ」という曲を歌ったり、リコーダーで演奏したりと楽しそうに活動してました。

    学校の様子学校の様子

    学校の様子学校の様子

  1. 令和5年6月16日

    学校の様子

    1校時、5年2組は、算数の時間で、整数÷小数の計算の仕方について学習していました。問題の解き方を発表する場面もありました。2校時、1年1組は、算数の時間で、今日から「ひき算」の学習が始まりました。四角の磁石を操作しながら学んでいました。
    休み時間の様子をみると、ドッジボールや鬼ごっこ、一輪車乗りなど様々な遊びをしていました。校庭には、元気のよい声が響いていました。

    学校の様子学校の様子

    学校の様子学校の様子

    学校の様子学校の様子

    学校の様子学校の様子

    学校の様子

  1. 令和5年6月15日

    6年 調理実習

    6年生の調理自習が行われました。今回は、野菜炒めに挑戦しました。グループで協力して、おいしい野菜炒めができました。

    調理 調理

    調理 調理

  1. 令和5年6月14日

    学校の様子

    6月は読書月間です。昨日は3年2組が、図書室を利用していました。ふと見ると何人かが、カウンターの所に集まっていました。聞くところによると、くじが引け、それによって、さらに本を借りられたり、中・昼休みに図書委員体験ができたりするとのこと。「小吉」を引いた子は、もう一冊本を借りられると喜んでいました。

     学校の様子学校の様子

    3校時、3年1組は算数の時間です。「何十のかけ算の仕方を考えよう」を課題に、集中して学習に取り組んでいました。

    学校の様子学校の様子

  1. 令和5年6月13日

    授業の様子

     2校時、1年2組は図工の時間で、『おってたてたら』という題材で作品づくりをしていました。「大きなぞうをつくったんだけど、どうやって立てたらいいかな。」と友達に相談する声も聞こえてきました。4年生は、体育の時間で、マット運動をしていました。様々な技に挑戦していました。

    授業の様子授業の様子

    授業の様子授業の様子

  1. 令和5年6月12日

    学校の様子

    4校時、6年生は図工の時間で、「くるくるランド」というテーマで作品づくりをして
    いました。友達と作品を見せ合う場面もあり、楽しそうに活動していました。5校時、2年生は国語の時間で、物語文を列ごとに音読したり、主人公の気持ちを伝え合ったりとそれぞれの場面で積極的に学習に取り組んでいました。週の始め、どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。

    学校の様子学校の様子

    学校の様子学校の様子

  1. 令和5年6月9日

    授業の様子

      2校時、3年1組は図工の時間で「切って、かき出し、くっつけて」をテーマに作品づくりをしていました。鑑賞の時間では、友達の作品を丁寧に見て、ワークシートに記入していました。力作ぞろいでした。 3校時、5年2組は、社会の時間で茨城県の特産物などについて、広告を使って調べていました。「茨城県は、メロンの産地でも有名だよね。」 という声も聞こえてきました。

    授業の様子授業の様子

    授業の様子授業の様子

  1. 令和5年6月8日

    6年租税教室

     日立税務署から講師を招き、租税教室を開催しました。講師の先生の話やDVD視聴を通して、税金の仕組みや使い道について学ぶことができました。

    租税 租税

    租税 租税

  1. 令和5年6月7日

    学校の様子

    朝、登校の様子をみていると、5年生の子が、「職員室に飾ってください。」と花をくれました。笑顔で話す様子に、ほっこりとした気持ちになりました。さて、3校時、5年1組は、外国語の時間で、身近なものの色を尋ねる表現について、学習していました。楽しそうでした。4校時、3年2組は道徳の時間で、主人公の気持ちなどについて、自分の考えを発表し合っていました。友達の発言にもしっかりと耳を傾けていました。

    学校の様子学校の様子

    学校の様子学校の様子

    学校の様子学校の様子

  1. 令和5年6月6日

    学校の様子

    2・3校時、1・6年生は体力テストを行いました。特に1年生の測定では、6年生が補助に入り、種目のやり方を丁寧に教えていました。さすが6年生という場面がたくさんありました。3年1組は、音楽の時間で、リコーダーの演奏をしていました。澄んだ音色が聞こえてきました。4年1組は、理科の時間で、「電池のはたらき」について、学び合いながら、学習を進めていました。2年生は生活科の学習で、野菜の観察をしていました。収穫が楽しみですね。

    学校の様子学校の様子

    学校の様子学校の様子

    学校の様子学校の様子

    学校の様子

  1. 令和5年6月5日

    あいさつ運動始まる

    今日から、朝の「あいさつ運動」が始まりました。~9日まで。担当学年や学年の代表、けやき委員、保護者の皆様の協力で、実施します。職員駐車場から遠目に見て、「たくさん、人がいるので、緊張するなあ。」という子も昇降口が近づくと大きな声で、あいさつをしていました。元気のよいあいさつが周りに響き渡り、気持ちのよい1日のスタートが切れました。

    学校の様子学校の様子

    学校の様子学校の様子

  1. 令和5年6月2日

    学校の様子

    1日(木)は,お客様の参観がありました。どのクラスの児童も集中して学習に取り組んでいました。また,1日は,中学生の職場体験の最終日でした。2名の中学生は,1年生,4年生のそれぞれのクラスに入り,学習の補助を中心に活動していました。充実した2日間を過ごせたようです。

    授業の様子授業の様子

    授業の様子授業の様子

    授業の様子