本文へ移動する
音声読み上げ
標準
拡大
通常
白黒
ふりがな
English
中文
한국어
令和5年2月28日
2月28日(火)のゆうゆうタイムに,6年生を送る会を行いました。昨年は,コロナ禍の影響でリモートで行ったので,2年ぶりの体育館開催でした。
お世話になった6年生に向け,1年生はお手紙とお花,2年生はメッセージとお花,3年生はメダル,4年生は案内状と花のアーチ,5年生はスライドショーと会場作成,掲示物,プログラム,児童会だよりを作りました。
お礼として,6年生からは心温まる在校生へのメッセージ。一緒に過ごせる日は残りわずかですが,楽しかった思い出は,皆の心にずっと残り続けます!
令和5年2月22日
4年生の体育では、表現(リズムダンス)を行っています。
タブレットでダンスの動きを確認しながらグループで合わせています。
来週は、発表会の予定です。楽しみです!
令和5年2月9日
日立理科クラブによる授業が行われました。今回は,5年の「電磁石の性質」です。
電磁石の性質と電磁石の強さ、スピーカーとマイクロフォン、モーターとブレーカーについて、実験装置をもとに詳しく学習しました。
私たちの生活の身近なところで、様々な電磁石が使われていることを知ることができました。
令和5年2月8日
久慈小学校の昼休みの様子です。
なわとび大会に向けて、ジャンプ台で練習を頑張っています。
他にも、ドッジボール、バスケットボール、ブランコ、バレーボールなど、元気に過ごしています。
令和5年2月7日
日立理科クラブによる授業が行われました。内容は,6年の「私たちの生活と電気」です。
発電の仕組みといろいろな発電方式、充電池の利用、光電送、消費電力測定、発光ダイオードなど様々な体験をしました。
私たちの生活に欠かせない電気について、詳しく分かりやすく説明していただきました。
日立理科クラブのみなさまには,いつもたくさんの実験装置をご準備いただきありがとうございます。
1年生の図工では、紙皿を使って転がる作品を作りました。紙皿に絵を描いたり、飾りを工夫したり、上手にできました。
生活科では、紙コップを使って風車を作りました。早速、教室前のインターロッキングで走り、回る速さを実感していました。
令和5年2月6日
5年生の家庭科で、東京ガスの方を講師に招き、エコクッキングを行いました。
今回は、野菜スープ作りに挑戦です。
・水を熱する際はフタをする。 ・野菜は火の通りにくい順にゆでる。 ・盛り付けの際はたべらる量にして残さずおいしくいただく。
これが、エコのポイントです。みんな、これらを意識して調理をしました。
最後に、ゴミの計量を行いました。東京ガスのみなさま、ありがとうございました。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年
ページの先頭へ戻る
日立市教育委員会のサイトへ