Loading

ブログ(令和4年10月)

  1. 令和4年10月24日

    5年地産地消教室(10/24)

    南部調理場の栄養士,地元の水産加工会社の方を講師としてお招きし,地産地消教室が行われました。久慈浜漁港で水揚げされたしらすが,どのように加工され食卓に届くのか,分かりやすく説明していただきました。

    地産地消 地産地消

    しらすは,主にカタクチイワシの稚魚を原料としていますが,水揚げされる際には,タコやヒラメなどの稚魚が混ざっています。商品として販売する際は,これらを手作業で取り除きます。

    地産地消 地産地消

    今回は,これらを取り除く体験を行いました。タツノオトシゴの稚魚(激レア)を見つけ,みんな集まっています。

    地産地消 地産地消

    地元,久慈浜の漁業や水産加工について学ぶことができました。

  1. 令和4年10月18日

    3年日立理科クラブ支援授業(10/18)

    日立理科クラブによる授業が行われました。内容は,3年の「太陽の光」です。理科 理科

    前半は,「太陽の光」に関するクイズや実験を通して,光の性質について学習しました。

    理科 理科

    後半は,光に関連する教材を手に取り,物の見え方について楽しく学習しました。

    理科 理科

    日立理科クラブのみなさまには,いつもたくさんの実験装置をご準備いただきありがとうございます。

  1. 令和4年10月17日

    2022久慈地区スポーツフェスティバル(10/15)

    久慈地区スポーツフェスティバルが4年ぶりに開催されました。

    スポーツ スポーツ

    久慈小学校からは,「ソーラン合同演舞」に6年生が参加し,久慈中学校,羅針万のみなさんとソーランを披露しました。

    スポーツ スポーツ

    6年生以外にも,多くの小学生が,「大玉おくり」「パン食い競争」「紅白玉入れ」等に楽しく参加しました。

    スポーツ スポーツ

    実行委員の方をはじめ,久慈地区のみなさまには,スポーツフェスティバルの開催にあたり,たくさんのご尽力いただき感謝申し上げます。

    スポーツ スポーツ