南部調理場の栄養士,地元の水産加工会社の方を講師としてお招きし,地産地消教室が行われました。久慈浜漁港で水揚げされたしらすが,どのように加工され食卓に届くのか,分かりやすく説明していただきました。

しらすは,主にカタクチイワシの稚魚を原料としていますが,水揚げされる際には,タコやヒラメなどの稚魚が混ざっています。商品として販売する際は,これらを手作業で取り除きます。

今回は,これらを取り除く体験を行いました。タツノオトシゴの稚魚(激レア)を見つけ,みんな集まっています。

地元,久慈浜の漁業や水産加工について学ぶことができました。