令和4年3月24日
令和3年度修了式。代表児童からは,今年1年間を振り返って,計算ができるようになった,早寝早起き頑張りました,いつも以上に授業に集中しました等の発表がありました。校長先生からは,この1年間みんな本当によく頑張りました,進級しても不安がらずに新たな学習に果敢に挑戦していってください,とのお話しがありました。コロナ禍でいろいろな制限がある中ではありましたが,今年もたくさんのよい思い出ができたと思います。通知表はどうでしたか?。担任の先生はちゃんとみなさんの良いところや頑張りを見ててくれてたでしょ?。それらをぜひ今後の励みにしていってください。それでは,明日から春休み。新年度4月6日新学年,また元気にお会いしましょう。
令和4年3月23日
桜の開花間近の今日の佳き日,令和3年度第75回卒業証書授与式が厳かに挙行されました。本来であれば,在校生と全職員が参列し,盛大に門出を祝いたいところではありましたが,新型コロナ禍は収まらず,時間を短縮し,歌や呼びかけも自粛,簡素化した形での開催となりました。しかし,54名の卒業生の態度はとても立派でした。入場の姿勢,返事や礼の所作,卒業証書を受け取る姿など,本当に素晴らしいものでした。思えばこの6年生たちは,何事にも一生懸命取り組む子供たちでした。さすがです。6年間の思い出を胸に,そしてこれまでに培った力を十分に発揮し,中学校でも,勉強に運動に部活動に,精一杯頑張ってください。それでは,さようなら。お元気で。
令和4年3月23日
今日は給食最終日,(4年生以外は)今のクラスの仲間とともに食べる最後の給食となりました。別れを惜しみつつ思い出話に花を咲かせ,和気藹々とみんなでおしゃべりをしながら笑い合いながら・・・,とはいかず,今日もいつものように全員前を向き,パーテーションをつけて,シィーンと静かに黙食でした。でも,普段はマスクをしているものの,もちろん物を食べるときにはマスクを外しますので,そこで騒ぐわけにはいきません。制限の多い中ではありましたが,久慈小学校において新型コロナウイルスの集団感染などが起こらなかったのは,みんながちゃんとルールやマナーを守ってくれたおかげです。自分のため,みんなのために,ありがとうございました。
令和4年3月16日
6年生が,卒業を間近に控え,これまでお世話になった校舎をきれいに清掃してくれました。日頃こまめに掃除はしているもののどうしても砂埃等がたまってしまう昇降口,一日に何百人もの児童が上り下りする階段,普段の清掃ではなかなか汚れが取れないトイレやベランダの窓,特別教室等々,1時間半かけて隅々まできれいにしてくれました。6年生のみなさんの学校への感謝の気持ちや愛校心がヒシヒシと伝わってきました。在校生及び教職員一同,これからもきれいに使わせていただきます。いよいよ卒業式の練習も佳境に入ってきました。明後日が予行です。本番は緊張して声が出なくなるかもしれません。なので予行で一発大きな声で返事してみるのもよいでしょう。
令和4年3月10日
今学期も残りわずか,いろいろな活動に「最後の」と付く時期になってきてしまいました。今日は今年度最後のクラブでした。木曜日の6校時,同学年や異学年の仲間と1年間楽しく活動でき,そしてラケットスポーツや球技,パソコン,ボードゲーム等の技術も向上したのではないでしょうか。1年間の振り返りとして,友達と協力して活動ができたか,教え合うことができたか,自分の好きなことが広がったかなどについての自己評価も行いました。6年生はこれらの経験を,ぜひ中学校の部活動にも生かしてほしいと思います。在校生は,また来年も同じクラブに入って奥義を極めるもよし,別のクラブで趣味を広げるもよし,自分の個性を見つけ,さらに伸ばしていきましょう。
令和4年3月9日
今年度も,在校生や先生方,来賓等の参列はなし,時間を短縮して簡素化した卒業式となります。それでも6年生や保護者の方々にとっては,そして学校行事としても,卒業式が学校をあげての一大イベントであることに変わりはありません。学校としては,門出を祝う式,厳粛かつ感動的な式にしなければならないと思っています。卒業生にとっては,これまでお世話になった保護者の方々や先生方,在校生への感謝の気持ちを表すとともに,ここまで立派になりました,これから力強く自分の力で羽ばたいていきますという姿勢を表現する場とも言えるでしょう。それに向けて,6年生一人一人全員が,真剣に練習に取り組んでいます。素晴らしい卒業式を成功させましょう。
令和4年3月4日
新型コロナ第6波が吹き荒れる中,教職員の感染症対策として,密を防ぐために職員会議(本日は生徒指導情報交換会+職員集会だけでしたが)をリモートで行いました。普段から,マスク着用,こまめな手洗い・手指消毒,換気等は行っていますが,より安全性を高めるために,多数の教職員が長時間一堂に会することをやめたわけです。ですので,職員会議の時間にもかかわらず,職員室には3名(教頭先生,教務主任,事務員)のみ,校長先生は校長室,その他の先生は教室等から参加しました。多少音声が聞きづらいところもありましたが,しっかりと情報伝達・共有はすることができました。けれども本当はやっぱり,みんなそろって活発に質疑応答等したい。
令和4年3月2日
今週は「算数力強調週間」です。今週末または来週初めに実施される今年度最後の「算数力テスト」に向けて猛勉強中です。「強調」週間ですので,朝の学びの時間には,担任外の先生も教室に入って個別の支援を行っています。学校あげて算数力アップを図っているところです。算数・数学は,積み重ねの教科と言われます。基礎基本(計算力や表現処理能力)さえ身に付いていればだいたいの問題は解けるのです。そのためには,まずそのメカニズム(答えを出す方法)を理解すること。教科書をよく読んだりノートを見直してみるとよいでしょう。あとは似たような問題を数多く解く,ひたすら解く,自分で丸付けをする,それ以外に方法はありません。目指せ,100点!。
令和4年3月1日
「6年生を送る会」が行われました。ここでもコロナ禍の影響を受け,体育館ではなくリモートでの開催に。1年生から4年生が心を込めて作ったプレゼントは事前に6年生へ贈呈。その時の様子も映像で流れました。そして,5年生が作った6年間の思い出スライドショーは,教室でテレビを通して観ていた6年生に大ウケでした。他学年の児童や先生たちも感動して涙がこぼれそうだったと言っていましたよ。始めの言葉や終わりの言葉を頑張った1・2年生,そして何より5年生,準備,進行等本当にお疲れ様でした。6年生のみなさん,いよいよ登校日数も残り少なくなってきてしまいましたね。一日一日を大切に,みんな仲良く楽しい思い出をたくさん作っていってください。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年