Loading

ブログ(令和4年1月)

  1. 令和4年1月28日

    そこら中でなわ跳び(1/28)

    中休みや昼休み,体育の時間にも,少し寒いですが晴天の下,子供たちはグラウンドに出て元気になわ跳びをしています。二重跳びや交差跳び,ハヤブサ跳びなどの新技,大技に夢中になって挑戦しています。失敗しても何度も繰り返し,そして成功したときのドヤ顔,素晴らしいです。今日のジャンプ台割り当ては4年生。体育館では5年生がクラス一丸となって8の字跳びの練習に励んでいました。新型コロナウイルス感染症第6波が猛威をふるっています。休み時間の後にはしっかりと手洗い消毒をしてほしいと思います。なお,「新型コロナウイルス感染症の急激な拡大に伴う市立小・中学校等の対応について」は,日立市教育委員会のホームページでご確認ください。
    taiikudenawatobi1nennseinawatobi
    5nennseihatinozitobi3nennseirennsyu
    zyannpudairennsyuu

  1. 令和4年1月26日

    新入学児童保護者説明会(1/26)

    令和4年度新入学児童保護者の皆様には,お忙しい中,そしてコロナ禍の中お出でいただき誠にありがとうございました。会場を体育館に変更し,例年ですと,新入学児童も参加して,1年生の教室を体験したり交流会を行ったりもしていたのですが,さすがに今年度は無理。時間短縮のため「家庭教育講話」もだいぶ割愛させていただきました。さて,入学前の健康管理について,学用品等準備物,学校徴収金の引き落とし,PTA活動や子供会,そして通学班のお迎え当番等,いろいろな説明をさせていただきました。ご不明な点等ありましたら,遠慮なく学校にお問い合わせください。入学式は4月7日(木)です。健康に留意され,元気に登校してくることを心よりお待ちしております。
    nyuugakusetumeikaigakuyouhinntouzyunnbibutu
    ptakatudounituitekodomokainokatudou
    komonohannbaiomukaetoubannkime

  1. 令和4年1月21日

    なわ跳び強調月間(1/20)

    巷では新型コロナがまん延し,休校になっている学校もあるとか。しかしここ久慈小学校児童は今日も変わらず元気です。この寒空の下,中休み昼休みにはダッシュでグラウンドに出ていきます。そして早速なわ跳びの練習。「先生,2重跳びが跳べるようになったよ,見てて見てて。」「交差跳びが超ムズカシー。」と低学年の児童が声をかけてきます。今日のジャンプ台割り当ては3年生。すでに行列ができています。新しい大技に挑戦中。体育館は6年生。みんなで教え合い励まし合いながら技術や記録の更新を目指していました。なわとび強調月間は,2月8日になわとび集会を行うなどしながら10日まで続きます。技術の向上とともに,寒さやコロナに負けない身体をつくっていきましょう。
    zyannpudai3nennseizyannpudai
    teigakunennrennsyuu6nennseitaiikukann

  1. 令和4年1月20日

    日立市報(広報ひたち)の表紙を飾りました(1/20)

    久慈小学校の(というよりは本当は日立市の取組としてなのですが)ICT教育~タブレット端末を活用した授業~の様子が日立市報(広報ひたち)に掲載されました。本校2年1組での取材については,HPの12/17号でもお知らせしましたが,まさか本当に表紙を飾るとは!!。3人の児童が,まさに「タブレットのおかげで僕たち私たちは勉強への意欲がグングン高まり,楽しく学べています。」と言わんばかりの笑顔が写っています。4,5ページには,子供たちが真剣に取り組んでいる写真や授業の内容等も紹介されています。担任の先生のコメントにもあるように,これからの子供たちには,ICTの進化に応じて,新しいことにどんどん挑戦していってほしいと思っています。
    hyousizyugyounoyousu
    4pe-zi5pe-zi


  1. 令和4年1月14日

    校内書き初め会(1/13・14)

    「ツン,ツクツクツン,ツン,ツクツクツーン♫」お正月の定番曲「春の海」が静かに流れる教室。姿勢を正し,気持ちを落ち着け,心を込めてゆっくりと筆を動かし,書き初め会を行いました。お題は,1年「お正月」,2年「はつ日の出」,3年「明るい心」,4年「美しい空」,5年「強い意志」,6年「伝統を守る」。文字の形を整えてきれいな書を書きあげるとともに,新年の心構えや希望を再確認しました。今後,各学年ブロック毎に審査を行い金賞の作品を選出するとのこと。来週には各教室や多目的スペースに掲示しますので,ご来校の際はぜひご覧ください。「明るい心」や「強い意志」あたりは,お家の自分の部屋に貼っておくのもよいかもしれませんね。
    osyougatuakaruikokoro
    tuyoiisidenntouwomamoru

  1. 令和4年1月13日

    令和3年度学力診断のためのテスト(1/12・13)

    県内の小学4・5・6年生,中学1・2年生を対象に,「令和3年度学力診断のためのテスト」が行われました。これは,児童生徒が基礎的・基本的な知識・技能の習得や活用を通して学習意欲や思考力,判断力,表現力等を高め,それにより確かな学力の向上を目指すとともに,児童生徒の学力の実態を指導年度内に把握し,指導方法等の改善や補充指導につなげようとするものです。小学生の場合,点数による順位付けをしたり偏差値を出したりすることはありませんが,これまでの学習の成果を発揮すべく,みんな真剣に最後まであきらめずに取り組んでいました。あとで答案用紙が返されますので,できなかった問題や苦手としている教科は今年度中に克服してしまいましょう。
    gakuryokusinndannnotamenotesuto5nennseinoyousu
    sinnkennnitorikumu4nennseisaigomadegannbaru6nennsei

  1. 令和4年1月11日

    3学期が始まりました(1/11)

    明けましておめでとうございます。(年度的にはまだ令和3年度ですが)令和4年が始まりました。早くコロナが終息して,みんな穏やかで明るく元気な一年となることを切に願います。さて本日3学期初日,元気なあいさつとともに始業式が行われました。代表児童からは今年頑張りたいこと,校長先生からは,時間を大切にしてください,とのお話しがありました。特に6年生にとっては小学校最後の学期,学校来る日は49日しかありません。生徒指導の先生からのお話しにもあったように,病気にならないようにする,学校を休まない,ということを心がけ,一日一日を大切に,そして毎日が良い思い出になるよう,みんな仲良く生活していってほしいと思います。
    3gakkisyoniti6nennseimesse-zi
    sigyousikikotosinomokuhyou
    hazimenokotobagakkatu