Loading

ブログ(令和3年12月)

  1. 令和3年12月24日

    2学期終業式(12/24)

    夏休み明けの休校から始まった2学期。数々の行事が延期になったものの,その後コロナは少し落ち着き,校外学習や修学旅行,宿泊学習,持久走大会も何とか実施することができて,本当によかった。表彰式では,絵画展や書写展,読書感想文コンクール等たくさんの児童が表彰されました。大きな声で返事もできました。終業式の児童代表発表では,ドリルや持久走を頑張ったと。校長先生からは,この年末にもう一度自分を振り返り,また新たな気持ちで新年を迎えましょうと。生徒指導の先生からは冬休みの注意事項を。そして学級に戻って通知表。成績が上がった子も下がった子も,精一杯頑張ったのならそれで良いのです。また3学期頑張りましょう。良いお年を。
    hyousyouzidoudaihyouhappyou
    koutyousennseinohanasituutihyou2nennsei
    tuutihyou3nennseituutihyou6nennsei

  1. 令和3年12月22日

    清掃強調週間(12/22)

    2学期も残すところあとわずか。最終週は,清掃強調週間となっています。月曜日は黒板や棚,火曜日は窓・サッシなどと曜日ごとに重点箇所を決め,今日水曜日は水道と水道周りの壁and教室多目的スペースの床の日でした。清掃強調週間は毎学期ありますが,とくに今学期は年末。今年1年間の汚れを落とすべく,みんな一生懸命取り組みました。何と言っても新築まだ2年目,これから50年60年とお世話になる新校舎です。きれいなまま後輩に引き継がねばなりません。力を合わせて頑張りました。キャンペーンポスターを作って張って率先して取り組んでくれた保健委員さん,今日の重点箇所等を放送してくれた放送委員さん,ありがとうございました。
    posuta-suidoutokabe
    yuka3nennkyousitu
    syoukougutiseisoukyousitusouzi

  1. 令和3年12月17日

    ICT教育の取材(12/17)

    日立市役所広報戦略課の方が久慈小のICT教育について取材に来ました。一人一台のタブレットの活用状況やICT支援員さんの取組の様子などが取材対象だったようです。2年1組の道徳と図工の写真をたくさん撮っていきました。道徳では,ICTを使って,テーマに対しての一人一人の気持ちや考えを視覚化し,それにより自分と同じ考えの仲間がどれだけいるのか,みんなの心がどう変化したかなどを見て取れるようにしました。図工では,以前画用紙で作った「不思議なたまご」を,プログラミングにより動くようにしたのです。たまごからいろいろなものが飛び出る様子を動画で表現しました。とても楽しい授業でした。そんな様子が日立市報の表紙を飾るのかも!
    syuzaidoutokunoyousu
    kokoronougokidougasakusei

  1. 令和3年12月14日

    食に関する学習(12/14)

    今日は1年生を対象とした「食に関する指導(学習)」が行われました。テーマは「きゅうしょくのひみつ」。南高野調理場からいらした先生から,ごはんやパン,野菜やお肉,お魚等を食べることの大切さを学ぶとともに,実際に調理場で使われているしゃもじやひしゃくを持たせてもらいました。その大きさは1年生の身長よりも高。そりゃそうです,毎日1000人以上の給食を巨大な鍋や釜で作ってくれているのですから。力作業のご苦労が伝わってきます。この事業は,子供たちが健やかに生きるための基礎を培い,食に関心をもち,望ましい食習慣を身に付けさせようとするものです。お家でも,身体を丈夫にするために好き嫌いなく何でも食べることをお話しください。
    yasainituitegohannpanngyuunyuutyourizyounosigotosyamozitohisyakutaikenn

  1. 令和3年12月13日

    宿泊学習2日目(12/10)

    6:00昨日の疲れからか誰も起きられず。柴田Tと髙階Tが各部屋を回って起床合図と健康観察(体温測定)。もそもそと起き出しながら,洗顔,寝具片付け,朝のつどいから座禅体験。お坊さんの尊いお話しと,本当に足を組んでの座禅。身が引き締まると同時に心が清らかになった感じがしました。「来たときよりも美しく」清掃をして,さあ野外炊飯へ。グループ内でもカレー・ごはん・かまど・洗い物班に分かれて協働。自分のやるべき事にしっかりと取り組むとともに,他の仕事の手伝いも。野菜切り等は練習の成果もあってケガ人もなく,かまど係も,飯ごう用とカレー用の2つにしっかりと火を付けることができました。そんなカレーライスは,最高に美味しかった。
    asaseisouzazenn
    kare-dukurihanngouyouhiokosiminnnadehiokosikaisyoku

  1. 令和3年12月10日

    宿泊学習1日目(12/9)

    前日の大雨が嘘のような青空。心配されていた寒さもそれほどでもなく。さすが元気パワーの5年生,天気をも味方に。まずは体育館で森林・林業体験学習を行いました。森林の働きなどのスライドを見たり,丸太切り体験も行いました。そして西山研修所へ。入所式,昼食を経て,ウォークラリー。グループで協力してチェックポイントを回ります。スピードだけじゃなく,クイズの正解も点数化されるので,チームワークが勝負。夜はキャンプファイヤー。厳かな点火の式から,レクレーションへ。定番のマイムマイム,運動会以来のソーラン節,ハイタッチダンス,そしてダジャレ大会,マジカルバナナ大会,何と言ってもキャンプだホイ!。本当に盛り上がりました。お風呂入って即就寝。
    rinnkyoutaikennmarutagiri
    uxo-kurari-syuppatuuxo-kurari-
    kyannpuhuxaiya-kyannpuhuxaiya-dannsu

  1. 令和3年12月3日

    研究授業(国語)(12/3)

    久慈小の学校課題研究テーマは「主体的・対話的な学びを育てる学習指導の在り方~筋道を立てて表現し合う授業づくりを通して~」。先生たちは年度内に必ず1回は研究授業を公開し,その日のうちに研究協議会を実施します。今日は1年2組で国語の授業が公開されました。文章の中から重要な語や文を考えて選ぶ活動を通して,自分のオリジナル「のりものカード」を作るために必要な「資料から情報を引き出す力」を身に付けさせようとするものでした。各教科共通で取り組んでいる,単元計画の提示と思考ツールの活用は,やはり児童が授業に意欲的に取り組むために,そして表現力を高め学力を向上させるために有効な手立てであるということが実証されました。
    dounyuuguru-pukatudou
    sennseinisitumonnhurikaeri

  1. 令和3年12月2日

    校内持久走大会(12/2)

    突き抜けるような青空,キラキラと輝く海,保護者の方々も多数応援に駆けつけている中,令和3年度校内持久走大会が開催されました。この日のために子供たちは11月8日から中休み持久走タイムや体育の時間にみっちりと走り込んできました。そして新グラウンドで初の大会。コース設定に苦難を強いられましたが,インターロッキング歩道も使って。大屋根広場下などは急カーブというよりフルマラソンの折り返し地点のよう。大屋根広場を制する者がレースを制するか!?。12年生600m,34年生800m,56年生1000m必死に走り抜けました。自己記録更新はできたでしょうか。各学年の優勝者のみなさんおめでとう,最後まで走りきったみなさん,よく頑張りました。
    1nennsei4nennsei6nennzyosi2nennsei
    3nennsei6nennsei
    6nenndannsi5nennsei

  1. 令和3年12月1日

    3年生校外学習(日立市南部消防署)(12/1)

    朝の大雨で実施が危ぶまれましたが,そこはさすが3年生の元気パワー,校外学習に行きたいので雨雲を吹き飛ばしました。もともと9:20出発予定,その頃にはすっかり雨もやみました。さて,日立消防本部南部消防署。以前日立港のところにあった臨港消防署と南部支所のところにあった久慈出張所が統合され,大みか体育館のところに大々的に新設されたものです。通信機器や消防自動車,救急車等も最新鋭,さらに潜水訓練用プールなどもあり,水害や水難にも対応できるようにしているそうです。私たちの安全を守るため,日々訓練と救助の仕事に一生懸命取り組んでいてくれていることがよく分かりました。私たちも火事を防いだり,地域社会の一員として自覚を高めたいと思います。
    syoubouzidousyasyoybouhuku
    syoubouzidousyakikisennsuikunnrennyoupu-ru