令和3年11月24日
令和3年11月19日
2日目。起床とともにハイテンション。でも朝食も大広間で黙食です。那須とりっくあーとぴあ。ルネサンス時代の名作や世界の名画を楽しみながらもトリックアートの世界へ。カバの口を開けたりサーフィンしたり,みんなで怪獣に追いかけられたり。アドベンチャーゾーンやイリュージョンゾーンでは何とも不思議な体験をすることができました。昼食はホテルエビナール那須。「栃木県産豚のローストポーク・彩り野菜と粒マスタードソース」をメインにしたコース料理。ナイフとフォークを上手に使い,マナーを守って優雅に(緊張しながら)食事を楽しみました。以上で残念ながら帰路へ。修学旅行終了です。仲間との素晴らしい思い出でがたくさんできた2日間でした。
令和3年11月18日
いばらき教育月間に伴うさわやかマナーアップ週間あいさつ運動は,1日(月)から始まっていましたが,今日は久慈交流センターの方々,PTA役員さん,そして久慈中の生徒(久慈小卒業生)にも来ていただいて,盛大に朝のあいさつ運動を行いました。6年生が修学旅行でいなかったのはちょっと寂しかったですが,その分,5年生や1・2年生が大きな声であいさつしてくれました。恥ずかしそうに下を向いたり声が小さくなってしまった子もいましたが,ドンマイです,余計なことなど気にせず大きな声であいさつすればよいのです。そうするだけで,お互いに笑顔になれるものです。学校が活気づきます。朝元気にあいさつするだけで,今日一日頑張れそうな気になるものです。
令和3年11月18日
いよいよ,7:10おさかなセンター駐車場に元気に集合,修学旅行の始まりです。バスの中では,自分たち自身がガイドとなり,下調べした施設情報等をみんなにアナウンスしました。ビンゴゲームも大変盛り上がりました。そして華厳の滝。日本三大名瀑にもあげられ,自然が作り出す雄大さを感じることができました。中禅寺湖畔で昼食をとり,次は遊覧船。ちょっと寒かったけど,男体山等を間近に見ることができました。日光東照宮。世界遺産です。特に有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」や陽明門,その彫刻などの豪華絢爛な美しさに感動しました。ホテルでの夕食は一人一膳がセットされ,何だか大名様気分。入浴,自由時間等,消灯まで仲間と心ゆくまで楽しみました。
令和3年11月17日
4年生が,シビックセンターで星空学習をしてきました。プラネタリウムに入って天体の動きや星座などについて学びました。そのあとは,新しくなった科学館「サクリエ」で自由タイム。ひかりキャッチ,パワーショベルシミュレーター,ためしてハニカム(科学体験ジャングルジム)あたりが人気。みんなこぞって科学を体験しました。サイエンスショーも楽しかった。午後は十王ダムへ。ここは茨城県土木部が管理している7ダムのうちの一つだそうで,大雨による洪水調整のための治水,上水道や工業用水の利水等を行う多目的ダムとのこと。ちょうど噴水の時間にあたり,50mの大噴水を見ることができました。最後にパノラマ公園で思いっきり遊んで帰ってきました。
令和3年11月15日
6年生が,校外学習で日立オリジンパークと郷土博物館に行ってきました。日立オリジンパークとは,もともと日立製作所日立工場の敷地内にあった小平記念館や創業小屋を日立大甕ゴルフ倶楽部のところに移設し,リニューアルしたものです。我々の地元日立から世界の一流企業に発展した日立製作所の歴史や昔の製品等を間近に見て学ぶことができました。誰もが聞いたことのある「Inspire the Next(次なる時代に息吹を与えていく)」は,私たちの誇りです。また,郷土博物館では,日立市の歴史や日立市に関係の深い人物,戦時中の日立市の様子などについても学び,郷土日立に思いを馳せました。天気も良く,神峰公園頂上で食べたお弁当,美味しかった。
令和3年11月15日
第31回久慈学区自主防災訓練が行われました。久慈学区コミュニティ推進会や自主防災組織の主催で,日立市防災対策課や避難所開設担当職員さんを招いての実地訓練でした。入口設置の訓練から始まり,久慈小体育館にある防災備蓄倉庫の資機材の確認をみんなで行いました。発電機や投光器等はバッチリです。そして,テントや簡易ベッドを取り出し,実際に組み立てました。間仕切り板や仕切り等を使いますが,意外と簡単。実際に使用することがないほうがよいですが,もしもの時には本当に役立ちそう。最後に,電気自動車による給電についても説明がありました。私たちもいつ何時災害があっても大丈夫なように,しっかり準備をしておきたいと思います。
令和3年11月12日
久慈小教職員チームと久慈ママさんバレーチームの対決が2年ぶりに行われました。一昨年は1セットもとれずに惨敗。今年はバレーボール経験者の山邉先生,寺嶋先生が加わり1セットどころか全セット奪える布陣が揃いました。19時ウォーミングアップ開始。えっ,もうバテたとの声。いやいや,ここからここから。さあ,試合開始のホイッスル。左エースアタッカー柴田,右アタッカー川﨑は絶好調。声もこちらの方が出ている。齊藤,中村,大倉,雄太郎,校長先生もフル出場。みんな必死に頑張りました。結局6セットぐらいやったでしょうか。えっ,まさか,なんと,今年も1セットもとれずに撃沈。久慈ママさんバレーチームのみなさん,ありがとうございました。参りました。
令和3年11月10日
2年生の校外学習は,アクアワールド茨城県大洗水族館です。いろいろな魚の生態に触れ,自然界の様子に関心を持つとともに,公共施設の正しい利用の仕方や,集団行動を通して人間関係を深めることも目的としています。この施設も新型コロナウイルス感染防止対策はなかなか厳しく,遠足等の受け入れはこれまでずっとされていませんでした。しかし茨城版コロナStageも1になってるということで,なんとか実施することができました。天気にも恵まれ本当に良い一日となりました。イルカショーを見たり,グループごとに海や水辺に暮らす生き物の様子を見学して記録をとってきたりしました。今後は,観察したことや感じたことを絵や文にまとめて発表していきます。
令和3年11月10日
4年生が,社会科や総合的な学習の一環として,森山浄水場とエコクリーンかみねに校外学習に行ってきました。ちなみに浄水場は,新型コロナ茨城Stageが1以下じゃないと受け入れてくれない施設。今日はめでたくStage1でしたので,なんとか見学することができたというエピソード付きです。飲料水ができるまでの過程などについてしっかりと学んできました。エコクリーンかみねでは,可燃ゴミの処理の仕方,不燃ゴミや資源ゴミの行方,ゴミ処理で発生した熱の利用などについても学びました。と同時に,なるべくゴミを出さないためのリサイクルについても,私たちは心がけていこうと思いました。いい天気に恵まれ,神峰公園頂上で食べたお弁当は最高でした。
令和3年11月10日
本来ならば9月に実施予定だった宿泊学習は,新型コロナの影響で12月9日(木)・10日(金)に延期されました。ここのところの感染状況は落ち着いてはいるものの,久慈小学校としての感染対策マニュアル等を説明するために,5年生保護者に集まっていただきました。そのねらいや活動内容とともに,下見のスライドを使って施設の感染対策を説明したり,12月の実施ということで,防寒対策や持ち物等の説明にも時間を割きました。森林体験,ウォークラリー,キャンプファイヤー,野外炊飯,どれもが楽しみです。第6波が来ないことを願うとともに,我々教職員も5年生児童も健康で元気に当日を迎えられるようしっかりと体調管理をしていきたいと思います。
令和3年11月10日
3年生で,日立理科クラブの先生方に来ていただいて理科支援授業を行いました。テーマは「太陽の光」。虹の7色の秘密や,そもそもこの世に色が存在することも鏡で自分の顔を見られることも全て太陽の光のおかげ。夕焼けの作成実験や万華鏡,分光板等を使って光の不思議について楽しく学ぶことができました。6年生では,薬物乱用防止教室を開催しました。茨城県警の方から,違法薬物はもとより,病院からもらった薬をたくさん飲んでしまうことや未成年者の飲酒やたばこの害などについてもお話しいただきました。いわゆる麻薬の種類やその影響等についてはパネルで学習しました。もちろん,私たちは薬物なんかには絶対に手を出しません,とみんなで誓いました。
令和3年11月8日
1年生が,生活科の学習「たのしいあきいっぱい」でなぎさ公園に出かけました。先生や保護者ボランティアの指導を受けながら,安全に気を付け,公共マナーを守ってみんなできちんと歩くことができていました。さあ,なぎさ公園には落ち葉がいっぱいです。虫もまだいます。秋に見られるいろいろなものを探しました。形や色の違う様々な落ち葉とドングリ,松ぼっくりなど木の実もたくさん集め,それを学校に持ち帰って,次の生活科の時間には創作活動を行います。それも楽しみです。集め終わった子供たちは木に登ったり落ち葉をかけ合ったり,自然とふれあい,秋を十分に満喫しました。ボランティアの保護者の皆様,ご支援ありがとうございました。
令和3年11月5日
今日は小学生は午前中で下校。午後は,来年度久慈小へ入学予定の園児41名が来校して就学時健康診断を行いました。内科や歯科検診等,ちびっ子たちは10人ぐらいずつのグループに分かれ,お家の方の付き添いがなくても小学校の先生の指示に従ってお利口さんに行動することができていました。その間,保護者の方々には,学用品の購入や食物アレルギー調査,登校班等についての説明がありました。今後ご質問等ありましたらいつでもご連絡ください。次は1月26日の保護者説明会&体験入学,そして4月7日入学式となります。みなさんの入学を心よりお待ちしております。それまで健康に気を付けて,幼稚園や保育園での楽しい思い出をたくさん作ってきてください。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年