令和3年10月29日
3年生が校外学習に行ってきました。テーマは「わたしたちのまちみんなのまち」「はたらく人とわたしたちのくらし」「市のうつりかわり」「わたしたちのまち発見!」つまり,日立市をほぼ一周して,日立市の地理や歴史をいっぺんに学んでしまおうというものです。まずは浜の宮ロードパークで太平洋を一望,日立駅舎を海側から眺めました。続いて日立市郷土博物館。昔の道具や人々の暮らしを見て,現代との違いや当時の人々の工夫と努力を学びました。次はかみね公園展望台。お弁当を食べながら,日立市の土地の利用を眺望しました。最後に,バスの中から大煙突を見て中里レジャー農園へ。作物を育てる様子を見学し,さらにリンゴを1個ずついただいてきました。
令和3年10月28日
1年生がかみね動物園に校外学習に行ってきました。お天気に恵まれて,楽しく活動することができました。前半は見学タイム。残念ながらゾウ舎が工事中で,恒例のゾウの前での記念撮影はできませんでしたが,新しくなったは虫類館やサルの楽園等をみんなでゆっくりまわることができました。テナガザルの大回転を見た児童からは,オリンピックの金メダルをあげようとの声も。(たしかに。)お弁当を食べたあとはグループに分かれての探検タイム。キリンの身長や体重,鳴き声?などを熱心に調べて記録していました。いろいろな動物の様子や特徴から生命の大切さに気付くとともに,公共施設の正しい利用の仕方や公衆道徳,集団行動の在り方等についても学んできました。
令和3年10月26日
昨日は日立市教育委員会教育長さんと学務課長さんがお見えになり,全クラスを訪問していきました。きれいな学校環境の中,各クラスの掲示物やロッカーの中などもしっかりと整理され,子供たちが健やかに,落ち着いて生活ができていますねとお褒めの言葉をいただきました。先生たちの授業についても,ねらいや手立てがはっきりしていて素晴らしいと。今日の学力向上アドバイザーの先生には,5年2組柴田先生の授業を見ていただきました。こちらも,先生の笑顔や授業のメリハリとともに,児童と言葉のキャッチボールができていて,3年目の大きな成長が感じられます,とのことでした。先生たちにとってこの秋は「授業力向上研修の秋」となっています。
令和3年10月25日
「日立の魅力再発見ウォーク」久慈浜コースの方々が,久慈小学校を見学していきました。テーマは「久慈町の歴史をたどり未来につなげる」とのこと。薬師堂を訪れたあと,百段階段を上ってまずは茨城百景の眺めを堪能。続いて久慈小シンボル樹齢100年を超えるケヤキを鑑賞。そして久慈小資料室を見学し,久慈小の歴史や久慈浜の産業を学ぶとともに,震災時の写真を見ていろいろな思いを巡らせているようでした。昭和20年代に久慈小に通っていたんです,というおじいちゃんやおばあちゃんもいらっしゃいました。子供たちは元気ですか?と聞かれたので,バリバリ元気ですとお答えしました。このあとは,久慈台場跡,釜坂八幡宮,富士神社等に行かれたようです。
令和3年10月19日
昼休み,突然緊急放送が。「訓練,訓練。児童はその場にしゃがみ,静かに放送を聞きなさい。東海村で,原子力事故が発生しました。児童も担任も教室に戻りなさい。教室を閉め切って換気を止めてください。」「担任はすぐに児童の安否を確認してください。現在の風向は東,屋外放射線量は0.055μSv/hです。教室の窓が閉まっているか確認してください。」グラウンドでドッジボールをやっていた児童も,指示に従ってハンカチで口や鼻を覆いながらきちんと教室に避難することができました。放送から避難完了報告まで約6分。素晴らしい。教職員が児童を安全に避難誘導する方法と児童自身が健康と命を守るために取るべき基本行動を確認することができました。
令和3年10月16日
今日は土曜授業。本当なら「久慈スポーツフェスティバル」で,地域の方々とみんなで盛り上がれる日だったのですが,新型コロナの影響で中止。でも普通の3時間授業じゃつまらないので,今日を「道徳の日」と名付けて全クラスで道徳の授業を展開。どのクラスも「親切,思いやり」「国際理解,親善」「規則の尊重」「家族愛」「勤労奉仕」「友情,信頼」等について真剣に考え,葛藤し議論しながら望ましい生き方について学びました。それにしても,お家の方からの手紙はいつ見ても感動するし,バントのサインが出てたけど二塁打を打って勝った星野くんや監督については,どちらも正しい気がするし。生きるってことは難しい?,簡単?,それすらも分からなくなってきた…。
令和3年10月14日
3年生で,南高野調理場より栄養教諭さんをお招きして「食に関する学習」を行いました。丈夫な体をつくるために食に関心をもち,食べ物の働きを知って何でも食べようとする望ましい食習慣について学びました。6年生では,理科支援授業として,日立理科クラブより講師の先生方に来ていただいて「月と太陽」の学習をしました。月の満ち欠けや日食,月食等を理解するために,体育館いっぱいに模型を広げ,子供たちは真ん中(地球)に位置してぐるぐる自転しながら月の見える様子を観察しました。新月,三日月,上弦の月,満月,下弦の月といった名前の由来も体験的に学ぶことができました。スポーツの秋,食欲の秋,いえ今日は特別授業「学びの秋」となりました。
令和3年10月13日
11月18日(木)19日(金)日光方面への修学旅行の実施に向けて,保護者説明会が行われました。6年生の保護者の皆様,お忙しい中ご参集ありがとうございました。まず校長先生から,久慈小学校新型コロナウイルス感染症対策マニュアルや実施の判断基準,キャンセル料の発生等についてのお話しがあり,中田先生からは日程,川﨑先生から下見報告,髙階先生から健康調査について,そして旅行会社の方から各施設の感染対策やバスの換気,消毒,そして保険の内容等について説明がありました。今日現在茨城県はStage1,栃木県(日光市)Stage2です,なんとかこの状態が続いてほしい。そして何より6年生のみなさん,とにかく元気で健康な身体で当日を迎えましょう。
令和3年10月12日
今日のゆうゆうタイムは,久しぶりの「なかよし学級で遊ぼう」でした。学校が再開されてまだ10日余り,学年で計画や準備をする時間もほとんどなく,ぶっつけ本番的なレクリェーションになりましたが,まあ盛り上がるは盛り上がるは。1・6年生は,雨天のため室内で「だるまさんが転んだ」。6年生とともに1年生も必死になって止まって,仲間を助けようと思いっきり手を伸ばし。2・4年生は,4年生が隠した宝物を2年生が探すゲームとフルーツバスケットと椅子取りゲーム。全部楽しかった。3・5年生は体育館で混合ドッジボール。学年が近いこともあって,手加減なしのマジドッジ。痛かった。それにしても短期間でこういう企画を成功させる上級生や担任の先生方,さすがです。
令和3年10月7日
市計画訪問(日立市教育委員会指導主事の方々が市内各小中学校を訪問し,先生たちの授業の進め方や児童の様子等を観察して,その学校に対して指導・助言を行うもの)がありました。久慈小の先生たちはいつものように,思考ツールやICT機器等を活用し,児童が主体的に,そして操作活動や対話的活動をとおして深い学びとなるように工夫を凝らした授業を展開しました。子供たちについては,学習規律(姿勢,話を聞くときや発表するときの約束等)が身に付いており,課題に対しても気づいたことをどんどんつぶやいたり発表したりしていますね,とお褒めの言葉をいただきました。今後も,学校の課題等の解明や改善に向けて,しっかりと研修を続けていきたいと思います。
令和3年10月5日
今日は教育実習生さんの研究授業(綿密な学習指導案を作成して授業を公開し,参観者から様々な意見や評価を受け,よりよい授業を構築していくための研修会)を行いました。9月13日に教育実習が始まって約3週間。その間,休校があったり分散登校があったりしてなかなか計画通りに進まず,児童の実態もつかめないままの本番だったかと思います。でも,そのような状況の中でも,2名の実習生さんの授業はとても立派なものでした。子供たちが授業に取り組みやすいように掲示物を準備したり,グループ協議の時間を確保したりして,楽しく学べる工夫がなされていました。ぜひ,本当の先生になったときに,この経験を生かしてもらいたいと思います。
令和3年10月4日
先週金曜日の保護者引き渡し下校につきましては,大変お世話になりました。あの暴風雨の中,久慈小では,児童の安全確保を最優先に考えました。今後ともご理解とご協力をお願いいたします。さて,今日は先週とは打って変わっての快晴。今日こそは午前中授業でも台風でもなく,秋晴れの中,本当に本当の通常の学校生活を送ることができました。朝読書から始まり,授業では手を挙げて発表し,図工では机いっぱいに絵の具を広げ,グラウンドで体育の授業をし,中休みも昼休みも思いっきり外で(ケヤキの下は危険防止のため進入禁止でしたが)遊ぶことができました。こういった普通の日常が幸せに感じられるのは,ある意味コロナによる休校のおかげだったかもしれません。
令和3年10月1日
9月3日の登校日以来,通常日課でいうと7月20日の終業式から約2か月半ぶりに全員揃っての学校再開となりました。やはりみんな揃っている方がいい,小さなPC越しではない朝の会や授業の方が全然いい。グループにはできないけれどみんなそろって食べる給食の方が美味しい,今日は雨で外には出られなかったけど多目的スペースで遊ぶ人数も多い方がいい。しかし,緊急事態宣言が明けたとはいえ,新型コロナウイルスが絶滅したわけではありません,またいつ休校になるかも分かりません。感染対策をしっかりと行うとともに,学校だより9月号にもあるように,登校できている一日一日を大切にし,今やるべき事に全力を傾ける,そのような生活を心がけていきたいと思います。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年