令和3年9月30日
27日(月)からの分散登校,お疲れ様でした。対面型の普通授業や給食が始まったとはいえ,やはり教室がスカスカだったり,体育の授業や給食当番,清掃,係活動等を少人数でやらなければならなかったりと,何となく調子の上がらない4日間ではありました。が,いよいよ明日,通常の学校生活再開です。A班,B班は約1か月ぶりの合流となります。楽しみです。が,もちろん緊急事態宣言が解除されたとはいえ新型コロナウイルスが1匹?もいなくなったわけではありません。引き続き,マスク着用,手洗い,ソーシャルディスタンスの確保等よろしくお願いします。さらにここへ来て台風16号の進路が心配です。学校からのメールのチェック等をよろしくお願いいたします。
令和3年9月14日
自宅学習期間が26日(日)まで延長された中,昨日(A班)と今日(B班)は分散登校日でした。学級のほぼ半数とはいえ,久しぶりの再会に子供たちは終始ニコニコ。やっぱり学校はいいものです。そしてさっそく朝の会。いつもは9時から自宅でのオンライン朝の会でしたが,昨日と今日は8時15分から教室組と自宅組が同時にタブレットを使って行うという,まさに二刀流,まさにハイブリッド型未来系朝の会とでも呼ぶべきnew朝の会でした。でもやっぱり朝の会は全員揃って生の返事が聞ける対面型がいいですね。登校組は授業もみっちり行いました。先週までの自宅学習のおさらいとともにまた明日から役立つ各教科のポイントを内容を絞って中味の濃い45分3時間でした。
令和3年9月9日
自宅学習期間4日目。オンライン朝の会もだいぶスムーズになりました。そのあとの各自の学習は順調に進んでいるでしょうか?。久慈児童クラブは施設内のWifi環境が整っていないため,学校の図書室やPC室を使って学習に取り組んでいます。みんな一生懸命頑張っています。自宅で学習している児童の中には,一人ぼっちだったり,おじいちゃんおばあちゃんのお家に預けられたり,お父さんお母さんに監視?されたりと様々な状況であるかと思いますが,各学年の時間割に沿って規則正しい生活のもとしっかりと学習に取り組んでほしいと思います。お昼ごはんも,決められた時刻にきちんと食べること。運動も忘れずに。困ったことがあったら遠慮なく学校に電話してきてください。
令和3年9月6日
新型コロナウイルス感染拡大防止のための自宅学習期間初日,初のオンライン朝の会を行いました。先生たちも朝からそわそわドキドキ,9時近くになると職員室の電話は鳴りっぱなし,てんてこ舞いの1日目の朝となりました。保護者の方々にも,慣れないタブレット操作や学校に電話してもつながらないなどご苦労をおかけしたかと思います。つながらなかったご家庭には担任から連絡が行ったかと思います。解決しましたでしょうか。朝の会のあとは,各自各学年の学習課題にそっての自宅学習です。時間割も決めてありますので,日課に沿った規則正しい生活と自主学習への取組をしっかりと頑張ってほしいと思います。困ったことがあったらいつでもお電話を。ではまた明日。
令和3年9月3日
夏休み終了,元気に再会です。大きな事件・事故・病気等に見舞われることなく笑顔で登校できたことを何よりうれしく思います。さて今日は超過密スケジュール。まずは夏休みの宿題提出です。サマーワークや理科・社会の自由研究等を提出する姿は充実感や自信にあふれていました。そして2学期始業式。今回は移動時間短縮のためにリモート開催です。代表児童からは2学期頑張りたいこと,校長先生からはオリンピック選手のインタビューをもとに頑張りを続けることの大切さなどのお話しがありました。そのあとはいよいよタブレットの配付。来週からの自宅学習期間は,これを使って朝の会やオンライン学習に取り組みます。先生の指示を受けながら何回も操作練習を行いました。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年