令和3年7月20日
今日は1学期最終日。でも今日も盛りだくさんの1日でした。終業式では,代表児童から,運動会が楽しかったことや今学期頑張ったことなどの発表があり,校長先生や生徒指導の先生からは,引き続きコロナへの対策や夏休みに注意することなどのお話しがありました。安全教室では,交通安全や不審者対策について寸劇などを見ながら学習し,給食は,猛暑の夏にぴったりな激辛(ではなかったけど)夏野菜カレー。ゆうゆうタイムでは,ドッジボールで汗を流す学級,鬼ごっこで走り回る学年,6年生は修学旅行に向けての学年集会を開いていました。そしていよいよ1年生にとっては初めての通知表。1学期の頑張りの成果が表れていたことでしょう。さあ夏休み,有意義な40日間を。
令和3年7月15日
久慈小の特色ある教育活動の一つ「久慈浜海水浴場清掃&なかよし学級遊び」を行ってきました。これは,本校の伝統行事として,自分たちの住んでいる地域の環境保全に関心をもち,積極的に関わろうとする態度を育てたり,互いに協力して活動することを通して思いやりや自主性を育てたりしようとするものです。なかよし学級のグループを単位として,行き帰りも手をつないで安全に歩いたり,上級生が率先してゴミを拾う姿が多く見られました。当日は,ゴミ拾いボランティアグループの代表の方にお話しをただいたり,たくさんの保護者の方にもお助けいただきました。コロナ禍ではありますが,また一つよい思い出ができました。ありがとうございました。
令和3年7月13日
本来であれば先週月曜日から開始のはずだった水泳学習。ずっと梅雨の雨天続きでどの学年も1回も実施することができませんでした。しかし今日はやっと晴天に恵まれ,1・2年生(午前)と5・6年(午後)がサンピア日立プールに行って今シーズン初めての水泳を行うことができました。準備体操までは市から配付された水泳用マスクを付け,それをはずしていよいよシャワーへ。本当はコロナ対策で声を出してはいけないのですが,冷たさとうれしさとでどうしても歓声が。そこをぐっと堪えてプールサイドへ。いよいよ足と胸,体全部を濡らして水中です。2年ぶりです,「超気持ちいい」そんな感じです。途中からは泳力毎のクラスに分かれて,それぞれの目標に向けてしっかりと練習しました。
令和3年7月12日
7月9日は久慈小創立記念日。148周年となります。昨年度は新型コロナの影響で中止となりましたが,今年は,窓を全開にしたりしながら開催をしました。久慈小歴史クイズでは,「昔,久慈小で飼っていた動物は?,うさぎ?犬?恐竜?」などギャグを織り交ぜながら大いに盛り上がりました。久慈小自慢では,各クラスから,けやきやきれいな校舎,グラウンド,海の見える景色,そして久慈小児童の元気なあいさつなど,たくさんの良いところが紹介されました。校長先生からは,第29回卒業生として昔の久慈小学校の様子や思い出などを話していただきました。学校運営協議員さんから,代表委員のしっかりとした態度やみんなで楽しんでいる様子にお褒めの言葉を頂きました。
令和3年7月8日
久慈小学校通学路には毎週月曜日の朝,当番のお母さんお父さん方とともに,子供たちの安全を守るために日立商業高校野球部の皆さんが立哨してくれています。そのお礼に,毎年PTA役員さんの呼びかけで,必勝祈願の千羽鶴を折ってプレゼントしています。今年も,先日のゆうゆうタイムのときに全校児童で折った鶴をPTA役員さんが色分けして糸を通してくれ,それを6年生代表が手渡しするとともに,野球の試合頑張ってくださいとエールを送ってきました。本当にいつもありがとうございます,そして,今週から始まる県予選では甲子園を目指して精一杯プレーしてきてください,と。甲子園出場が決まった暁は,さらに大きな鶴をお持ちしたいと思います。
令和3年7月5日
4月の授業参観が市内統一で中止となり,今回が今年度初の授業公開となりました。保護者の皆様には,運動会同様人数制限を設けさせていただいたり,授業の前半あるいは後半のみの分散参観をお願いするなど,ご不便をおかけしました。消毒やソーシャルディスタンスの確保など,ご協力ありがとうございました。子供たちの様子はいかがだったでしょうか?。進級や入学から3か月が経ち,それなりに成長している姿がご覧いただけたかと思います。各児童の学習での頑張りや生活面での成長は,通知表や保護者面談で詳しくお伝えします。今回はタブレットを活用した授業も目に付いたかと思います。学校では,ICTを活用しての個別最適な学びと協働的な学びを実践しています。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年